日刊出版ニュースまとめ 2022.10.08

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

インボイス公表サイトの「本名バレ」対策は不十分? 国税庁の言い分は……〈ITmedia NEWS(2022年10月7日)〉

「本名バレ」リスクを指摘され、国税庁がインボイス事業者のリストから氏名などを削除したが、「削除された項目は簡単に復元でき、対策が不十分だ」との指摘が出ている。

「副業300万円問題」大幅修正へ 通常の70倍の反対意見が殺到〈朝日新聞デジタル(2022年10月7日)〉

 副業で得た収入は、節税効果が大きい「事業所得」なのか、そうでない「雑所得」なのか。線引きを明確にするため、国税庁が8月に「年300万円以下の副業収入は原則として雑所得」とする通達案を公表したところ、…

IT教育、「読み書きそろばん」への課題〈日本経済新聞(2022年10月7日)〉

小学校でプログラミングが必修化されて2年あまり、IT教育熱は高まる一方だ。習い事としての人気は高く、自治体でも熱心な取り組みが始まった。ITの活用は「現代の読み書きそろばん」といわれるが、教育現場ではプログラミングを通じて学ぶ論理的な考え方や課題発見力をどう高めたらよいのか模索が続いている。ITエンジニア、野地誠さんの小学5年生の長男はITの資格を4つ持つ。8歳で国家資格のITパスポート試験を

藤沢市 電子図書サービスを開始 9千冊、24時間利用可能 | 藤沢〈タウンニュース(2022年10月7日)〉

藤沢市は、1日から市民を対象にスマートフォンやパソコンなどで閲覧できる電子書籍を貸し出す「ふじさわ電子図書サービス」を開始した。図書館カードを所持していれば来館不要で、...

共通ポイント戦国時代、加熱する勢力争いはどうなる?〈日経クロステック(xTECH)(2022年10月7日)〉

 「Tポイント」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブと三井住友フィナンシャルグループは2022年10月4日、ポイント事業の統合で提携すると発表した。ドコモの「dポイント」、楽天グループの「楽天ポイント」、PayPayの「PayPayポイント」を含む5大勢力の競争が加速する。

韓国より満を持して上陸!ebookjapanにてBLジャンルのwebtoon作品が独占配信スタート‼〈株式会社イーブック イニシアティブ ジャパンのプレスリリース(2022年10月7日)〉

株式会社イーブック イニシアティブ ジャパンのプレスリリース(2022年10月7日 12時00分)韓国より満を持して上陸!ebookjapanにてBLジャンルのwebtoon作品が独占配信スタート!!

「#木曜日は本曜日」 東京の書店組合、著名人が選ぶ本で来店促す〈日本経済新聞(2022年10月6日)〉

「#木曜日は本曜日」――。東京都書店商業組合(東京・千代田)は6日、書店に足を運ぶ習慣をつくってもらうためのプロジェクトを始動した。著名人や作家ら十数人に「人生を変えた本」10冊を選んでもらい、毎週木曜に特設サイトで選者のインタビューなどを公開する。書店は木曜にこの10冊を入れ替えることで週に1回の来店を促す。6日は八重洲ブックセンター本店(

新聞記事を無断で社内イントラ掲載 著作権侵害の判決 東京地裁〈NHK(2022年10月6日)〉

【NHK】新聞記事を従業員向けのイントラネットに無断で掲載されたとして、中日新聞社が「つくばエクスプレス」の運営会社に賠償を求めた…

【出版流通特集2022】デジタル技術を活用した新たなサービス提供 激変する出版流通 倉庫業者も迫られる対応〈文化通信デジタル(2022年10月6日)〉

 出版流通が大きく変わろうとするなか、出版物の物流を担ってきた倉庫会社も新たな環境に対応しようとしている。物流管理のDXをはじめとして、その場で1冊単位、もしくは極小ロットで本を制作する技術「プリント…続き

【出版流通特集2022】ニューブック 出版物配送のインフラ企業から、PODで業界の課題解決企業へ/セルン 出版社コンテンツのデータ化で次のステップへ〈文化通信デジタル(2022年10月6日)〉

【ニューブック】  技術力・提案力で定評    前世紀末以降の全体の傾向としての売り上げ低下、そして2011(平成23)年の東日本大震災での紙不足や配送への影響など、さまざまな打撃を受けてき…続き

【出版流通特集2022】大村紙業 「Re出版」掲げ進化続ける出版倉庫 出版流通のイノベーションをサポート〈文化通信デジタル(2022年10月6日)〉

 大村紙業は約400社の出版社から物流業務を受託する出版倉庫業の大手だ。埼玉県春日部市に敷地面積1万4800坪、延床面積1万2500坪、在庫冊数3000万冊の「庄和流通センター」を構え、POD で小ロ…続き

【爆速】弁護士も驚く「改正プロ責法」の本気、わずか3日でツイッター社に「プロバイダ情報」提供命令〈弁護士ドットコム(2022年10月6日)〉

改正プロバイダ責任制限法施行後の10月6日、東京地裁がTwitter社にプロバイダ情報の提供命令を出した。10月3日の申立てから、わずか3日間という「スピード命令」となった。開示申立て「第1号」を手がけた弁護士...

世界

Twitter、ユーザーによる誤情報対策「Birdwatch」のメモを米国の全ユーザーに表示〈CNET Japan(2022年10月7日)〉

Twitterは、誤解を招くツイートに対してユーザーがメモを追加できる「Birdwatch」プロジェクトについて、米国のすべてのTwitterユーザーにこの機能の表示を開始したと発表した。

グーグル「Pixel Tablet」、ドック接続でスマートディスプレイにも–2023年発売へ〈CNET Japan(2022年10月7日)〉

グーグルは開発中のタブレット「Pixel Tablet」について、「Made by Google」イベントで複数の情報を公開した。

12人中10人は持病持ち、37歳で命失う…韓国ウェブトゥーンの陰(1) | Joongang Ilbo〈中央日報(2022年10月6日)〉

イベント

電子出版市場急成長の一翼を担う電子書店と電子取次――KADOKAWAグループのデジタル事業戦略〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/10月11日〉

KADOKAWAグループのデジタル戦略子会社である株式会社ブックウォーカーは、直営電子書店「BOOK☆WALKER」でグループ内外の出版社作品や同人誌・個人出版作品まで幅広く販売を... powered by Peatix : More than a ticket.

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/10月11日〉

第2回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/10/11) ■開催趣旨 デジタルアーカイブ学会は、現場の羅針盤としての「デジタルアーカイブ憲章」の策定に向けて、2022年8月にシンポジウム「デジタルア … 続きを読む

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

電流協アワード2022受賞者セミナー「小・中・高等学校向け電子書籍サブスクサービス『Yomokka!』~学校教育における電子書籍の未来を拓く~」〈電流協(オンライン)/10月18日〉

今年の電流協アワードを受賞した、ポプラ社の小中学校児童生徒向け電子書籍サービス、「Yomokka!」のサービス概要とオンラン学習支援サービスの説明とともに、サービス開始後に見えてきた導入の課題や将来展望についてセミナーを実施します。

図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会〈日本図書館協会(オンライン)/10月18日、10月24日〉

電流協オープンセミナー「海外における日本のマンガコンテンツの価値と将来」〈電流協(オンライン)/10月21日〉

縦スクロールコミックが注目を集める中、モノクロ・横読みの日本のコミックの海外市場も拡大している。海外での日本のコミック配信やマーケティングにおける取り組みを通して、海外市場における日本のコミックコンテンツの価値と将来の展望を考える。

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

Webや電子書籍にフォーカスした「日本語組版の要件」の次世代版 JLReq-d〈Advanced Publishing Laboratory + 日本電子出版協会(オンライン)/10月24日〉

説明会「有償等オンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)の制度収集開始について」〈国立国会図書館(オンライン)/10月26日〉

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る