日刊出版ニュースまとめ 2022.09.15

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

FC2で無修正売った男性、前代未聞の刑事裁判で「わいせつ」の意味を問う「モザイクないだけで違法はおかしい」〈弁護士ドットコム(2022年9月14日)〉

「単にモザイクがかかっていないだけで、『わいせつ物』と認定されるのはおかしい。刑法175条1項は『表現の自由』を侵害して、違憲だ」。自分で撮影した無修正のアダルト動画をFC2コンテンツマーケットで販売した...

KADOKAWAの角川歴彦会長を逮捕 東京地検、五輪汚職〈日本経済新聞(2022年9月14日)〉

東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で再逮捕=らに賄賂を提供したとして、東京地検特捜部は14日、KADOKAWA会長の角川歴彦容疑者(79)を贈賄容疑で逮捕した。事件はKADOKAWAトップの逮捕に発展した。スポンサー企業のトップが逮捕されるのは紳士服大手のAOKIホールディングスに続いて2社目。角川会長の逮捕容疑は、同社元専務

ニュース:日印産連、日本経済新聞に意見広告-価格転嫁への理解求める〈PJ web news【印刷ジャーナル】(2022年9月14日)〉

(一社)日本印刷産業連合会(日印産連、北島義斉会長)および会員10団体は、昨今の原材料費やエネルギーコストの価格高騰に対し、印刷業界として価格転嫁への理解を訴えるべく、日本経済新聞(9月14日朝刊)...

コンビニ売上の1%しかない「雑誌コーナー」がしぶとく生き残っている理由(小倉 健一)〈現代ビジネス | 講談社(2022年9月14日)〉

かつてコンビニの花形商品であった雑誌コーナーも、今では全売上の1%の超低空飛行を続けている。誰も読まなくなった雑誌コーナーがそれでも存続する理由は何か。

はやりの「地政学」本を置かない理由 鎌倉の書店主に聞いた〈朝日新聞デジタル(2022年9月14日)〉

 これまでの国際秩序が揺らぐ中で「地政学」という言葉が多く聞かれるようになった。書店でも「地政学」を冠した本が平積みされている。だが、神奈川県鎌倉市の書店「ポルベニールブックストア」の書棚には「地政学…

日常的にニュースを得ているメディア、今も約7割がテレビと回答〈日経クロステック(xTECH)(2022年9月14日)〉

 NTTドコモ モバイル社会研究所は2022年9月14日、2022年1月にスマートフォンやケータイの所有者を対象に実施したメディア利用動向調査の結果を公表した。この調査では、週1回以上アクセスし日常的にニュース情報(報道)を得ているメディアについて聞いた。

クリエイターとコラボレーションを行う際、気をつけたいこととは?──クリエイターエコノミーという潮流〈MarkeZine(マーケジン)(2022年9月14日)〉

 最終回となる今回は、TikTokから少し派生して「クリエイターエコノミー」という潮流や「クリエイターとコラボレーションする方法」について解説したいと思います。

noteが「クリエイターフェス」開催 今年はオンライン・リアル・企画投稿を組み合わせ1ヵ月間開催〈CreatorZine(クリエイタージン)(2022年9月14日)〉

noteは創作の祭典「note クリエイターフェスティバル2022(以下、クリエイターフェス)」を10月1日(土)〜10月31日(月)の1ヵ月にわたっ...

在宅時間にもっと読書を 首都圏で図書館新サービス続々〈日本経済新聞(2022年9月14日)〉

新型コロナウイルス禍の影響で在宅時間が増えた人に、読書をもっと楽しんでもらおうと首都圏の図書館が新サービスを相次いで打ち出している。感染が落ち着いても来館を控える状況は続いており、館外に借りられる場所を設けたり、郵送での貸し出しに応じたりするなど利便性を高めて利用者の掘り起こしに力を入れている。東京都江戸川区の船堀小学校の図書室。水曜の放課後になると毎週、本を受け取りに来る高齢者や、小さな子ど

第6回 景品表示法検討会(2022年9月15日)〈消費者庁(2022年9月14日)〉

LEGIKA、Webtoon制作事業に参入〈LEGIKAのプレスリリース(2022年9月14日)〉

LEGIKAのプレスリリース(2022年9月14日 14時01分)LEGIKA、Webtoon制作事業に参入

広告業売上高、7月は2ケタ減 前年割れ2カ月連続〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年9月13日)〉

テレビは前年同月比7.2%減、19年比13.6%減の1061億4400万円で、8カ月連続で前年を下回った。

“デジタル”の波に押され、札幌中心部でも次々と閉店…消えゆく街の書店 その一方で個性的な業態に挑む女性も〈TBS NEWS DIG(2022年9月13日)〉

アマゾン、第11世代「Kindle」「Kindleキッズモデル」–ストレージは2倍、解像度は3倍〈CNET Japan(2022年9月13日)〉

アマゾンジャパンは9月13日、第11世代となる「Kindle」「Kindleキッズモデル」を発表した。

ウクライナ侵攻に風刺で抗議 京都で現地漫画家の作品展〈共同通信(2022年9月13日)〉

ロシアのウクライナ侵攻に抗議する風刺漫画展「ウクライナからの手紙」が13日、京都市中京区の「アートス...

公共図書館での貸出が近隣の書店での同タイトルの書籍の売り上げをどの程度減らすか(文献紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月13日)〉

視覚障害者の「読書」を支えるサピエ図書館〈日本財団(2022年9月13日)〉

「サピエ」は、視覚障害者や書物を読むことが困難な人に対し、書物や暮らしの情報などを点字と音声、電子データ等で提供するネットワークだ。

世界

Unicodeバージョン 15.0リリース ―CJKの表意文字など4,489文字が追加〈gihyo.jp(2022年9月14日)〉

Unicode Consortiumは9月13日、Unicode標準のバージョン 15.0が利用可能になったことを発表した。

【米書鳩信】さらに巨大化する出版社が問われる「罪」とは?(大原ケイ)〈文化通信デジタル(2022年9月14日)〉

 この夏、アメリカの法廷で争われてきた、ひとつの裁判を振り返ってみたい。それはパンデミックの最中に、出版社最大手のペンギン・ランダムハウスが同じ大手のサイモン&シュスターを買収統合する、というニュース…続き

Web3、分散化技術が導くデジタルのすこし先の未来–Webの歴史とWeb3の夜明け〈CNET Japan(2022年9月14日)〉

「Web3、分散化技術が導くデジタルのすこし先の未来」をテーマに、Web3やブロックチェーンというテクノロジーを通じて、私達のちょっと先の未来がどのように変わっていくのか、ディー・エヌ・エー(DeNA)技術統括部技術開発室で、ブロックチェーン技術に関する研究開発、個人として外部顧問などの活動を行っている緒方文俊氏が解説する。

ブログシステム「WordPress」が「SQLite」の正式サポートを模索〈窓の杜(2022年9月14日)〉

 ブログシステム「WordPress」の開発チームは9月12日(日本時間)、「WordPress」で「SQLite」を正式にサポートする計画を発表した。すでに実績のある実装の1つをコアに取り込むことが検討されている。

文化庁「令和4年度日本書籍翻訳・普及事業」日本の書籍の海外へのライセンスアウトに向けた翻訳を助成 採択結果公表 採択:29事業者 書籍数:105書籍(※PDF)〈特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)(2022年9月14日)〉

大日本印刷とAKIBA観光協議会がMyAnimeList社と協業を開始 | ニュース〈DNP 大日本印刷(2022年9月13日)〉

大日本印刷は世界最大級の日本のアニメ・マンガコミュニティー&データベースサイト「MyAnimeList」を運営する株式会社MyAnimeListと協業を開始します。

イベント

【イベント】インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第10回)〈総務省(オンライン)/9月15日〉※意見募集の結果等 / 現状とりまとめ(案)について

第1回 ステルスマーケティングに関する検討会〈消費者庁(オンライン)/9月16日〉

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2022〈京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会/9月17日・18日〉

マンガ・アニメを中心としたコンテンツの総合見本市とし、「京都国際マンガ・アニメフェア2022(京まふ)」を開催します。 関西圏企業と首都圏企業を結ぶビジネスマッチングの場の創出、関西で優秀な若手クリエイターが育つための市場づくり、外国人観光客の拡大など関西圏のコンテンツ市場の促進を図ります。

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/9月20日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る