日刊出版ニュースまとめ 2022.09.16

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

最後のメディア芸術賞を贈呈 「25年で大きく成長」〈共同通信(2022年9月15日)〉

優れた映像作品や漫画をたたえる第25回メディア芸術祭賞の贈呈式が15日、東京・お台場の日本科学未来館...

『バガボンド』『ジョジョリオン』顕彰してきた文化庁メディア芸術祭が終了へ 漫画にもたらす影響とは?〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年9月15日)〉

漫画やアニメーション、ゲーム、メディアアートといったメディア芸術と呼ばれる分野から、優れた作品を顕彰していた文化庁メディア芸術祭が終了する。9月16日から26日まで第25回受賞作品展を日本科学未来館(東京・お台場)で開催する一方で、この回をもって募集を停止し来年度以降の顕彰を行わない。メジャー作品やベ…

公共図書館にベストセラー本を置くと近隣書店の売上はどれだけ減る? 論文が話題に【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年9月15日)〉

 公共図書館にベストセラー本を置くことで、近隣の書店の売上をどの程度減らしているのかを定量的に実験した論文を「カレントアウェアネス・ポータル」が紹介して話題になっている。

第1回 ステルスマーケティングに関する検討会(2022年9月16日)〈消費者庁(2022年9月15日)〉

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第10回)配布資料〈総務省(2022年9月15日)〉※意見募集結果、とりまとめ(案)、修正箇所について

サービス停止中のイラストAI「mimic」が不正対策を発表 審査設け10月に再開〈KAI-YOU.net(2022年9月14日)〉

AIイラストメーカー「mimic(ミミック)」を開発・運営する株式会社ラディウス・ファイブが、「mimicの今後の展開について」と題した声明を9月14日(水)にTwitterで発表した。「著作権を保持していないイラストを著作権者の許諾なくアップロードする行為」「mimic上...

「少年ジャンプ」とは何か、なぜヒットを連発できるのか 少年ジャンプ+編集部が語る現在地〈クリエイターエコノミーラボ|note(2022年9月14日)〉

こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。 今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。 Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた「少年ジャンプ+」。 編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWebサービスを...

漫画は世界展開が前提になっていく? 少年ジャンプ+編集部が見据える未来〈クリエイターエコノミーラボ|note(2022年9月15日)〉

こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。 今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。 Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた少年ジャンプ+。 編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWebサービスを開発...

世界

EUがメディア保護法に乗り出した、他人事ではないその中身とは?〈新聞紙学的(2022年9月15日)〉

EUが、メディア保護法の策定に乗り出した――。     欧州委員会が発表を予定する「欧州メディア自由法(EMF…

グーグル、Facebookとの広告契約めぐる反トラスト訴訟に進展〈CNET Japan(2022年9月15日)〉

オンライン広告で競合するFacebook(現Meta)と違法な契約を結んでいたとして、グーグルが複数の州に訴えられている反トラスト訴訟に進展があった。

カリフォルニア州、アマゾンを提訴–「競争を阻害する」契約を販売業者に強要〈CNET Japan(2022年9月15日)〉

イベント

第1回 ステルスマーケティングに関する検討会〈消費者庁(オンライン)/9月16日〉

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2022〈京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会/9月17日・18日〉

マンガ・アニメを中心としたコンテンツの総合見本市とし、「京都国際マンガ・アニメフェア2022(京まふ)」を開催します。 関西圏企業と首都圏企業を結ぶビジネスマッチングの場の創出、関西で優秀な若手クリエイターが育つための市場づくり、外国人観光客の拡大など関西圏のコンテンツ市場の促進を図ります。

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第3回)〈文化庁(オンライン)/9月20日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

2022年度図書館学セミナー「図書館における電子媒体資料の活用について-現状と今後の展望-」〈日本図書館研究会(オンライン)/11月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る