日刊出版ニュースまとめ 2022.09.01

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

海賊版で侵害された著作権者らへの賠償額高額化へ…文化庁、著作権法改正方針〈読売新聞オンライン(2022年8月31日)〉

文化庁は30日、著作権侵害に対する損害賠償請求訴訟で、侵害された著作権者らへの賠償額が高額化できるよう計算方法を変える方針を、同日開かれた文化審議会の小委員会に提示し、大筋で了承された。次期通常国会に提出を目指す著作権

小津映画や三島由紀夫も受賞 文化庁芸術祭、贈賞を廃止へ〈朝日新聞デジタル(2022年8月31日)〉

 80年近い歴史を持つ文化庁芸術祭で、舞台公演や放送、音楽作品を募って贈賞する取り組みを来年度から廃止する方針であることがわかった。主催公演など芸術祭自体は続ける。また、文化庁映画賞も廃止する方針。文…

「Dr.マシリト」こと鳥嶋和彦が特別審査員 漫画賞を開催する狙いは?〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年8月31日)〉

マンガアプリ「comico」を提供するNHN comico(東京都港区)は、「comicoタテカラー®漫画賞」を開催した。

Gaudiy、シリーズB総額34億円で調達を完了–サンリオとWeb3領域で協業〈CNET Japan(2022年8月31日)〉

ファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」を提供するGaudiyは8月31日、シリーズBラウンドにおいて、ソニー・ミュージックエンタテインメント、三菱UFJイノベーション・パートナーズ、サンリオ、みずほキャピタルを引受先とする9億円の第三者割当増を実施したと発表した。

企業のnote活用が加速、急成長する「note pro」の強みとは?〈Media Innovation(2022年8月31日)〉

倒産速報|日本ロジステック株式会社〈株式会社 帝国データバンク[TDB](2022年8月31日)〉

実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館、冊子『図書を探索する:インターネットと書誌情報』を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月31日)〉

国内初! webtoon制作スタジオによるWebマンガ誌「booklistaSTUDIOweb」スタート!「コミチ+」導入!〈株式会社コミチのプレスリリース(2022年8月31日)〉

株式会社コミチのプレスリリース(2022年8月31日 11時12分)国内初! webtoon制作スタジオによるWebマンガ誌スタート!導入!

文科省概算要求5兆9千億円 教員支援やデジタル化促進〈産経ニュース(2022年8月30日)〉

文部科学省は30日、令和4年度当初予算の概算要求を発表した。総額は3年度当初比で11・7%増の5兆9161億円。多忙な教員を支援するスタッフの増員や、情報通信…

特攻の拓、東リベ……「少年マガジン」が築いたマンガ編集の秘話〈日刊サイゾー(2022年8月30日)〉

「月刊少年マガジン」編集部で『鉄拳チンミ』や『名門!多古西応援団』を、「週刊少年マガジン」編集部で『名門!第三野球部』や『風のシルフィード』を手がけた講談社...…

日本テレビと絵本ナビが共創コンテンツの第1弾、デジタル絵本をリリース〈日経クロステック(xTECH)(2022年8月30日)〉

 日本テレビ放送網は2022年8月30日、絵本の情報・通販サイト「絵本ナビ」の運営などを手がける絵本ナビとの「絵本コンテンツの開発・制作」共創プロジェクトの第1弾となるコンテンツを絵本ナビの公式アプリ「絵本アプリ」でリリースしたと発表した。

イラスト生成AI「mimic」ベータ版の提供を終了へ 「不正利用を防ぐ仕組みが不十分だった」〈ねとらぼ(2022年8月30日)〉

AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること〈ネット絵学|note(2022年8月30日)〉

主に絵描き&クリエイティブ業界目線でみた、現状のイラスト環境がAIによってどう変化するかについて考えてみました。前段が長いので読むのがめんどくさい方は「AIの影響が大きい業界」まで飛ばしてください。 先に結論 技術革新は避けられない 多くの制作現場でAIは活用される 全人類にお絵描き能力が生まれる 現イラスト描きはAIを学び、活用法を検討すべき AIイラストすげー! 光の落ち方が良い pic.twitt...

世界

集英社ら、海外向けの漫画投稿、公開サービス–「少年ジャンプ+」掲載の漫画賞も〈CNET Japan(2022年8月31日)〉

集英社は8月30日、海外のクリエイター向けの漫画投稿、公開プラットフォーム「MANGA Plus Creators by SHUEISHA(MPC)」を発表した。

相互運用性を考慮していない NFT に意味はあるのか?:「複数のメタバースがある世界は、相互運用性の果たす役割が重要だ」〈DIGIDAY[日本版](2022年8月31日)〉

非代替性トークン(NFT)に恒久的な価値を持たせるためには、異なるプラットフォーム、たとえばロブロックス(Roblox)、サンドボックス(The Sandbox)、あるいはディセントラランド(Decentraland)な …

「Twitterサークル」が正式リリース–投稿の共有対象を選択可能に〈CNET Japan(2022年8月31日)〉

Twitterが提供開始した新機能「Twitterサークル」により、以前よりも気軽にオンラインで自分の思いを人と共有できるようになるかもしれない。

Forgotten Realms Superstar Drizzt receives his own Webtoon〈Good e-Reader(2022年8月31日)〉

Forgotten Realms is one of the most popular Dungeons and Dragons game settings. It has hundreds of books that have been written about it, which adds to the lore. The vast majority of game modules published by Wizards of the Coast, also have entire campaigns set in the Realms. One of the most popular characters is a Drow Elf Ranger named Drizzt Do'Urden. It has just been announced that Driz...

Appleの有料ポッドキャスト登録者数、2021年6月から300%増〈iPhone Mania(2022年8月30日)〉

  Apple Podcastの有料番組のサブスクリプションの利用者数が、昨年6月から300%増加したという事実が明らかになりました。 トップ番組100のうち4分の1以上が有料ポッドキャストを配信 オンラインメ

シリコンバレー101(932) 論文出版と同時に無料公開、公的助成を受けた研究を対象に米政府が新方針〈TECH+(テックプラス)(2022年8月30日)〉

バイデン政権の科学技術政策局が、連邦機関の助成を受けた研究の成果について、査読済み論文の出版と同時に誰でも無料で利用できるようにする新方針を打ち出した。2025年末までに新政策が実施される。オープンアクセス化加速の期待が高まるが、先行きを予測しづらい急速な変化に懸念の声も。

How is Barnes & Noble doing in the Digital Age?〈Good e-Reader(2022年8月30日)〉

In 1873, Charles M. Barnes opened a small book business from his home in Wheaton, Illinois. His son, William Barnes carried the torch forward and alongside Clifford Noble, they opened the very first Barnes & Noble bookstore on Fifth Avenue in New York City in 1917. The store began to flourish, garnishing it a reputation for excellence. Bookseller Leonard Riggio acquired Barnes & Noble i...

令和5年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8月)〈文部科学省(2022年8月30日)〉

予算〈文化庁(2022年8月30日)〉

イベント

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回「阿賀北ノベルジャム2022」キックオフイベント〈阿賀北ノベルジャム(オンライン)/9月4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回! 阿賀北ノベルジャム2022 キックオフイベント阿賀野川北部をテーマに、著者・編集者・デザイナーがジャムセッション(即興演奏)のように... powered by Peatix : More than a ticket.

文化審議会第20期文化政策部会(第4回)〈文化庁(オンライン)/9月6日〉※文化芸術推進基本計画(第2期)について(文化芸術関係者ヒアリング)

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/9月13日〉

株式会社集英社が中心となって開発された総合誌面制作基盤「MDAM」は、雑誌制作ワークフローの標準化と、コンテンツの二次利用を促進するアセットマネジメント機能を備えたシステム。小学館... powered by Peatix : More than a ticket.

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る