日刊出版ニュースまとめ 2022.08.31

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 13 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

mimic(ミミック)関連

イラストレーターの個性を学んで絵を“無限生成”するAIサービス 15枚のイラストから学習〈ITmedia NEWS(2022年8月29日)〉

クリエイティブ関連のAIサービスを手掛けるラディウス・ファイブが、AIイラストメーカー「mimic」(ミミック)β版の提供を開始した。同じイラストレーターが描いた15枚程度のイラストをもとに、絵の個性を反映したイラストを無限に生成できるとうたう。

絵柄の特徴を学びイラストを生成するAI「mimic」が登場 “自作発言”や“他人の絵の悪用”などを心配する声も〈ねとらぼ(2022年8月29日)〉

画風を学ぶAIイラストメーカー「mimic」が物議 他人の絵を学習させる悪用を懸念〈KAI-YOU.net(2022年8月29日)〉

イラストレーターの画風を学習してイラストを生成するAIイラストメーカー「mimic(ミミック)」のベータ版が、RADIUS5社より8月29日(月)にリリースされた。「mimic」は、最小15枚・最大100枚のイラストをアップロードすることでその特徴をAIが学習し、“描き手の個性...

物議を呼ぶイラストAI「mimic」 協力クリエイターへの誹謗中傷に声明〈KAI-YOU.net(2022年8月30日)〉

イラストレーターの画風を学習してイラストを生成するAIイラストメーカー「mimic(ミミック)」の運営が8月30日(火)、協力クリエイターへの誹謗中傷に対する声明を発表した。【画像】AIイラストメーカー「mimic」の使用例「mimic」は、最小15枚・最大100枚のイラス...

絵柄・画風のマネは悪いこと? 波紋呼ぶイラストAI「mimic」から考える -〈KAI-YOU.net(2022年8月30日)〉

「Midjourney」「Stable Diffusion」……AIによる画像生成サービスが流行する昨今。イラストレーターの画風・絵柄を学習してイラストを生成するAIイラストメーカー「mimic(ミミック)」が、SNS上で賛否両論を生んでいる。イラストをアップロードすることでその特徴をAI...

全機能停止へ

国内

「ミャクミャク様」二次創作ガイドラインを正式策定 非営利・個人利用なら画像や動画のSNS投稿OK〈ORICON NEWS(2022年8月30日)〉

ニュース| 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は30日、『大阪・関西万博』の公式キャラクター「ミャクミャク」について、二次創作ガイドラインを発表した。「皆様に二次創作活動を楽しんでいただき、より一層、大阪・関西万博に関心を寄せていただきたいと考えています」と伝え、「二次創作活動および二次創作物を複製及び公衆送信することを、非営利かつ個人的な利用の場合に限り、非独占的に許諾いたします」とした。 ...

海賊版対策の無料相談窓口を開設 文化庁、中小出版や個人に助言 | 共同通信〈共同通信(2022年8月30日)〉

文化庁は30日、漫画やアニメなどの海賊版サイトによる著作権侵害に関する無料の相談窓口を開設した。海外...

海賊版による著作権侵害の相談窓口を開設〈文化庁(2022年8月30日)〉

文化庁は、令和4年8月30日、インターネット上の海賊版による著作権侵害の相談窓口を開設いたします。

相談窓口〈文化庁(2022年8月30日)〉

インターネット上には、コンテンツ(著作物)を著作者に許可なく無断でコピーし、正当な対価を著作者に支払うことなく利用できる状態にした非正規版コンテンツ(いわゆる海賊版)も多く流通しています。本ポータルサイトにおいては、権利者が海賊版への対応を行う上での必要なノウハウ等を集約しておりますので、是非ご活用ください。

ゲーム条例「合憲」の判断 高松地裁、請求棄却〈共同通信(2022年8月30日)〉

子どものゲーム利用時間の目安を定めた香川県のインターネット・ゲーム依存症対策条例は、憲法13条が保障...

FDやMO… 記録媒体指定条項を削除へ デジタル臨調作業部会〈産経ニュース(2022年8月30日)〉

デジタル社会に対応した規制や制度の在り方を議論する政府のデジタル臨時行政調査会(臨調)の作業部会は30日、行政手続きの申請やデータ保存の方法として磁気ディスク…

「デジタル化の話を絵本に持ってくるのは違う」「紙は不遇じゃない」電子書籍の波にKADOKAWA社長・夏野剛氏 | 国内〈ABEMA TIMES(2022年8月30日)〉

25日、文部科学省は2024年度から、小学5年~中学3年の「英語」にデジタル教科書を導入する方針を固めた。紙の教科書は全教科で配布し、デジタルは英語1教科のみの併用となる。【映像】なんだかすごい…人気絵本作家・いしかわこうじ氏の作品(画像あり)※9…

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】重量わずか150g、Androidアプリが使える6型E Inkタブレット「BOOX Poke4 Lite」〈PC Watch(2022年8月30日)〉

 Onyx Internationalの「BOOX Poke4 Lite」は、6型のE Ink電子ペーパーを搭載したAndroidタブレットだ。KindleやKoboなど特定の電子書籍ストアに紐づいた端末と異なり、Google Playストア経由でインストールしたさまざまな電子書籍ストアアプリを利用できることが特徴だ。

デジタル庁がデジタル法制審査を前倒しで発足、2022年秋の臨時国会から始動へ〈日経クロステック(xTECH)(2022年8月30日)〉

 河野太郎デジタル相は2022年8月30日の会見で、政府の法令がデジタル原則に沿うよう審査する専門部署を同日、デジタル庁内に置いたと発表した。2022年秋に召集される臨時国会に提出される法案から審査に着手する。

70以上のメディアに採用、国産CMSの雄「Media Weaver」が考えるメディアに必要なもの〈Media Innovation(2022年8月30日)〉

クリエイティブでもAIが力を発揮、進化する画像生成AIの今〈日経クロステック(xTECH)(2022年8月30日)〉

 AI(人工知能)が今や、クリエイティブの領域にも進出している。写真や絵画を大量に学習したAIが、新しい画像を生成できるようになったのだ。しかもその腕前は人間に匹敵するか上回るほどであり、本物の写真と見間違えるほどリアルな画像も生成できる。

なぜヒット?これまでなかったタイプの記事 編集部員座談会〈日経BOOKプラス(2022年8月30日)〉

「日経BOOKプラス」の記事制作の裏側は? 日経BOOKプラスの編集部員6人が座談会を行い、取材時の裏話や推しの記事などについて語り合いました。「日経の本ラジオ」で生配信された内容を、再構成してお届けします。

追悼・稲盛和夫氏 著書で振り返る経営哲学〈日経BOOKプラス(2022年8月30日)〉

京セラは8月30日、創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が死去したと発表しました。90歳でした。追悼の意を込めて、稲盛氏の著書をご紹介します。 

文化存続のために。タスクフォース以降の海賊版対策を俯瞰する 出井甫|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年8月30日)〉

〇はじめに 2018年10月、知的財産戦略本部が主催した「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(タスクフォース)」(以下、TF)では、サイトブロッキング

「デジタルアーカイブジャパン・アワード」の2022年受賞者が発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月30日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第2回)〈文化庁(2022年8月30日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第2回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

石井柏亭と「漫画」概念の確立〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年8月30日)〉

「マンガ」という語から大抵の現代人が思い浮かべるのは、コマ割りされ、絵と吹き出しによって物語が進んでいく「ストーリーマンガ」だろう。しかし、辞書にはもうひとつの意味として「諷刺画」が挙げられている。幕末から明治期における西洋文化の流入のなかで、現代の「マンガ」とは異なるかたちで確立されようとしていた当時の「漫画」。美術とジャーナリズムが重なり合う領域でその成立に積極的に関わっていたのが石井柏亭...

五感をととのえて、マンガに没入しきるプライベートサウナ付ホテル「MANGA ART ROOM, JIMBOCHO」が2022年9月1日(木) オープン。第1弾作品コラボは『ダンダダン』!〈株式会社dotのプレスリリース(2022年8月30日)〉

株式会社dotのプレスリリース(2022年8月30日 09時00分)五感をととのえて、マンガに没入しきるプライベートサウナ付ホテルが2022年9月1日(木) オープン。第1弾作品コラボは『ダンダダン』!

宮崎市 子ども電子図書館サービスを提供へ〈TBS NEWS DIG(2022年8月29日)〉

画像生成AI「Stable Diffusion」がLINEのチャットbotに 九工大の学生が作成 日本語にも対応〈ITmedia NEWS(2022年8月29日)〉

画像生成AI「Stable Diffusion」を使ったLINEのAIチャットbotサービス「お絵描きばりぐっどくん」が公開された。文章を送ることで、AIが画像を生成する。

【解説】メディアが考えるべき7つのCMSトレンド〈Media Innovation(2022年8月29日)〉

本の寄贈が「ありがた迷惑」になる場合も? ネットで注目…図書館を取り巻く課題と「意外な悩み」〈J-CAST ニュース(2022年8月29日)〉

みなさんは普段から図書館を利用していますか?Twitterでは図書館の利用に関する話題がたびたび注目を集め、議論のタネになります。過去の事例から見えてくるポイントについて、ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が深掘りします。「学費チュルチュル」は大学図書館で!?図書館は「本と出会う場」としての役割だけでなく、さまざまな利用価値を提供しています。例えば大学図書館の利用価値につい

上場を目指さないほうが、守れるものがある 印税率で業界に革命を起こす、出版ベンチャーの異例の選択〈ログミーBiz(2022年8月29日)〉

「株式投資型クラウドファンディング」と呼ばれる仕組みを用いて、未上場のベンチャー企業に投資ができるサービスを提供する株式会社FUNDINNO。同社が主催する投資家との意見交換の場「FUNDINNOみらい会議」に、FUNDINNOを利用して資金を調達した、ひろのぶと株式会社の代表・田中泰延氏が登壇。本記事では、今回の起業に至ったエピソードや、これから事業で実現していきたいことを語りました。

昔の“紙の雑誌”には、作品や作家を生み出す勢いや熱があった!──のに、なぜ今のネットメディアにはそれがないのか?〈電ファミニコゲーマー(2022年8月29日)〉

 こういうことを書くと、「懐古」だの「オッサン」だの「老害」だの「〇〇を知らねーのか」だの、いろいろと言われてしまう気がするので先に謝っておくが、。

世界

テンセントのNFTマーケットプレイス、開設1年で閉鎖の怪。「政府管理」察知し撤収か〈Business Insider Japan(2022年8月30日)〉

中国では2021年に456万点のNFTが発行され、市場規模は2026年に6000億円に拡大するとの試算もあります。そのような有望市場にもかかわらず、業界リーダーのテンセントが8月、NFTのマーケットプレイスの運営を終了し、背景を巡るさまざまな憶測が広がっています。

「Facebook」と「Instagram」でNFTのクロス投稿が可能に–米ユーザーの一部で〈CNET Japan(2022年8月30日)〉

「Facebook」と「Instagram」の一部の米国ユーザーは、今週からNFTを投稿できるようになると、Metaが米国時間8月29日のブログ記事で明らかにした。

オーストラリア最高裁、Googleは出版社ではなく、中傷ニュース記事へのリンクの責任を問わず〈Media Innovation(2022年8月30日)〉

書籍のオープンアクセス出版発展を目指すプロジェクトCOPIM、大学出版局の新たな収益モデルに関するツールキットを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月30日)〉

読み終えるのにかかる時間を示すラベルを検索結果でGoogleがテスト中〈海外SEO情報ブログ(2022年8月30日)〉

イベント

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回「阿賀北ノベルジャム2022」キックオフイベント〈阿賀北ノベルジャム(オンライン)/9月4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回! 阿賀北ノベルジャム2022 キックオフイベント阿賀野川北部をテーマに、著者・編集者・デザイナーがジャムセッション(即興演奏)のように... powered by Peatix : More than a ticket.

文化審議会第20期文化政策部会(第4回)〈文化庁(オンライン)/9月6日〉※文化芸術推進基本計画(第2期)について(文化芸術関係者ヒアリング)

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/9月13日〉

株式会社集英社が中心となって開発された総合誌面制作基盤「MDAM」は、雑誌制作ワークフローの標準化と、コンテンツの二次利用を促進するアセットマネジメント機能を備えたシステム。小学館... powered by Peatix : More than a ticket.

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る