日刊出版ニュースまとめ 2022.08.30

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「韓国漫画が日本のお家芸を揺るがすってほんと?」「毎日新聞電子版、会員獲得の販売店に手数料」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #535(2022年8月21日~27日)〈HON.jp News Blog(2022年8月29日)〉

 2022年8月21日~27日は「韓国漫画が日本のお家芸を揺るがすってほんと?」「毎日新聞電子版、会員獲得の販売店に手数料」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定〈ITmedia NEWS(2022年8月22日)〉https://www.it...

【マンガ業界Newsまとめ】 ピッコマ時価総額8000億円超で上場に向かう道/集英社最新決算 など|8/28-066〈菊池健|note(2022年8月28日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 漫画アプリ「ピッコマ」が日本上場へ、時価総額8000億円超も-関係者 漫画アプリ「ピッコマ」が日本上場へ、時価総額8000億円超も-関係者韓国のメッセージアプリ大手カカオの日本法人で、漫画アプリの「ピッコマ」を手掛けるカカオピッコマ(東京都...

ピッコマ 上場報道の文脈 Publidia #77〈Publidia(2022年8月28日)〉

国内

LINEでAI画像生成「お絵描きばりぐっどくん」 日本語に対応、Stable Diffusionを使用〈KAI-YOU.net(2022年8月29日)〉

テキストからAIが画像生成するLINEアプリ「お絵描きばりぐっどくん」を、「文字起こしばりぐっどくん」などを手がける西海クリエイティブカンパニーがリリースしました。「お絵描きばりぐっどくん」は、note社のCXO・深津貴之さんが公開した記事(外部リンク)などを...

小学館のデジタルコンテンツストア「CLOUDEAR」、今秋サービス開始〈新文化(2022年8月29日)〉

国税庁「副業300万円以下の損益通算ダメ」は「ヤバい節税」潰しが狙い? パブコメ1000件超す〈弁護士ドットコム(2022年8月29日)〉

国税庁が8月1日に出した所得税の法令解釈通達の改正案をめぐり、インターネット上でちょっとした混乱が起きている。改正案では2022年以後について、「副業収入が300万円を超えない場合は、事業所得ではなく雑所...

英語・日本語に対応したオープンリサーチ出版サービス「筑波大学ゲートウェイ」、“Japan Institutional Gateway”としてリニューアル:他機関も参加可能に〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月29日)〉

アニメーションの企画制作プロダクションの株式会社ツインエンジン、ゲーム会社大手のテンセントグループ、電子書籍プラットフォーム大手のアムタス、BookLiveの3社からシリーズBラウンドの資金調達を完了〈ツインエンジンのプレスリリース(2022年8月29日)〉

ツインエンジンのプレスリリース(2022年8月29日 16時00分)アニメーションの企画制作プロダクションの株式会社ツインエンジン、ゲーム会社大手のテンセントグループ、電子書籍プラットフォーム大手のアムタス、BookLiveの3社からシリーズBラウンドの資金調達を完了

アニメ企画制作の株式会社ツインエンジンと資本業務提携〈株式会社アムタスのプレスリリース(2022年8月29日)〉

株式会社アムタスのプレスリリース(2022年8月29日 16時05分)アニメ企画制作の株式会社ツインエンジンと資本業務提携

株式会社ツインエンジンとの資本業務提携のお知らせ〈株式会社BookLiveのプレスリリース(2022年8月29日)〉

株式会社BookLiveのプレスリリース(2022年8月29日 16時00分)株式会社ツインエンジンとの資本業務提携のお知らせ

【序章】メディアを支える大黒柱、進化するCMSについて考える〈Media Innovation(2022年8月28日)〉

「がん治療本」に潜む危険 | これだけは知っておきたいがんの基礎知識 | 大須賀覚〈毎日新聞「医療プレミア」(2022年8月28日)〉

 書店には、がん治療について解説した本がたくさん並んでいます。それらを購入して勉強されるがん患者さんやそのご家族の方もいらっしゃるはずです。ただ、書籍の内容を全てうのみにしてしまうのは危険です。それはなぜでしょうか。今回は、「がん治療本」について解説します。

第465回:文化庁による実質的にブルーレイを私的録音録画補償金の対象に追加しようとする政令改正案に関するパブコメの開始(9月21日〆切)〈無名の一知財政策ウォッチャーの独言(2022年8月28日)〉

世界

「Facebook」運営元のMeta、Cambridge Analyticaをめぐる訴訟で和解へ〈CNET Japan(2022年8月29日)〉

「Facebook」を運営するMetaは、2018年に起きたCambridge Analyticaのスキャンダルをめぐるプライバシー関連の訴訟で、和解に合意した。

イベント

第22期 文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会(第2回)〈文化庁(オンライン)/8月30日〉

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回「阿賀北ノベルジャム2022」キックオフイベント〈阿賀北ノベルジャム(オンライン)/9月4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回! 阿賀北ノベルジャム2022 キックオフイベント阿賀野川北部をテーマに、著者・編集者・デザイナーがジャムセッション(即興演奏)のように... powered by Peatix : More than a ticket.

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/9月13日〉

株式会社集英社が中心となって開発された総合誌面制作基盤「MDAM」は、雑誌制作ワークフローの標準化と、コンテンツの二次利用を促進するアセットマネジメント機能を備えたシステム。小学館... powered by Peatix : More than a ticket.

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る