日刊出版ニュースまとめ 2022.09.02

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

ミャクミャク様の二次創作ガイドライン発表、「同人誌」は売っちゃダメ? 万博広報に聞く〈弁護士ドットコム(2022年9月1日)〉

2025年に開催される大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の二次創作ガイドラインが8月30日、発表された。ミャクミャクは、ネットで「ミャクミャク様」と呼ばれ、多くのファンが二次創作やファンアー...

ボイジャー、30周年記念で電子書籍制作費用を30%オフに〈新文化(2022年9月1日)〉

デジタル教科書、整備率35.9%…文科省2021年度調査〈教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」(2022年9月1日)〉

 文部科学省は2022年8月31日、学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果として3月1日時点の速報値を発表した。学習者用デジタル教科書整備率は35.9%と、前年度と比べて29.7ポイント上昇した。

令和3年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果〈文部科学省(2022年8月31日)〉

AIソフトmimic(ミミック)はイラストレーターの仕事を奪うのか?〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年9月1日)〉

イラストレーターの画風や特徴をAIが学び、自動的に新しいイラストを作成するアプリ「mimic」ベータ版が話題になっている。15~30枚程度のキャラクターイラストを用意すれば、自動で顔の部分を抽出、描き手の絵柄をAIが学習し、イラストを作成してくれるというものである。運営元が提示したサンプルのイラストを…

【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】PC業界に特需を生んだGIGAスクール構想のその後〈PC Watch(2022年9月1日)〉

 教育現場における1人1台の端末整備を目指して、2020年度から推進されてきたGIGAスクール構想。小中学校では端末整備はほぼ完了し、高校での整備が進行している段階にある。文部科学省では、「端末やネットワークといった環境整備の段階は終了し、利活用の段階に入った」とするが、現場では整備や利活用について、課題が山積しているとの指摘もある。いま、GIGAスクール構想はどこまで進んでいるのだろうか。

HOUSEIがCMSの新サービス「NOVO」を提供開始・・・メディアとの豊富な協業経験活かした設計に特長〈Media Innovation(2022年9月1日)〉

E2533 – NDL Ngram Viewerの公開:全文テキストデータ可視化サービス〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月1日)〉

Web指標一覧 (2022年4-6月期)を公開しました〈一般社団法人 日本ABC協会(2022年9月1日)〉

今月の特集(2022年9月) – WARPの利活用の取組を振り返る -〈国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2022年9月1日)〉

書誌データに関するアンケート〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年9月1日)〉

書誌データの利活用に関するアンケートを実施しました。アンケートの結果を報告します。

noteクリエイターサポートプログラム開始!〈note株式会社のプレスリリース(2022年9月1日)〉

note株式会社のプレスリリース(2022年9月1日 11時00分)noteクリエイターサポートプログラム開始!

日本放送作家協会がCHET Marketingとの提携を開始〈CHET Groupのプレスリリース(2022年9月1日)〉

CHET Groupのプレスリリース(2022年9月1日 12時00分)日本放送作家協会がCHET Marketingとの提携を開始

「アバター中傷は名誉毀損」 Vチューバーの訴え認め情報開示命令〈朝日新聞デジタル(2022年8月31日)〉

 実名や顔を明かさない、デジタル上の分身「アバター」への中傷は、アバターを使う本人への名誉毀損(きそん)にあたるか。この点が争われた訴訟の判決が31日、大阪地裁であった。石丸将利裁判官は「アバターの表…

次にくるマンガ大賞2022、コミックス部門1位はつるまいかだ「メダリスト」〈コミックナタリー(2022年8月31日)〉

ダ・ヴィンチ(KADOKAWA)とniconicoが共同運営する「次にくるマンガ大賞 2022」の結果が本日8月31日に発表に。コミックス部門の1位には、つるまいかだ「メダリスト」が輝いた。

Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権〈STORIA法律事務所(2022年8月31日)〉

はじめに Midjourney、Stable Diffusion、mimicなど、コンテンツ(画像)自動生成AIに関する話題で持ちきりですね。それぞれのサービスの内容については今更言うまでもないのですがMidjourney、Stable Diffusionは「文章(呪文)を入力するとAIが自動で画像を生成してくれる画像自動生成AI」、mimicは「特定の描き手のイラストを学習させることで、描き手の

銃・爆発物の製造情報、SNS事業者に削除要請 警察庁、23年度から〈毎日新聞(2022年8月30日)〉

 安倍晋三元首相(67)が街頭演説中に銃撃されて死亡した事件を受け、警察庁は来年度から、インターネット上で銃器や爆発物の製造に関する情報が確認された場合、「有害情報」としてネット交流サービス(SNS)などの運営事業者に削除要請する方針を決めた。事件で逮捕された山上徹也容疑者(41)=殺人容疑で送検=

世界

アマゾンで深刻化する「大企業病」の実態を関係者が告白。ベゾスが鼓舞した「Day1」の精神はどこへ?〈Business Insider Japan(2022年9月1日)〉

アマゾンは「Day1」カルチャーに重きを置いていることで知られ、創業初日のようなスピード感と起業家精神を大切にしてきました。しかし今ではその勢いが失われ、大企業病に侵されている、と従業員や関係者は口々に打ち明けます。

Googleが広告リンク先の要件を変更、「Better Ads Standards(優良広告基準)」に準拠〈Web担当者Forum(2022年9月1日)〉

中国産の画像AI「ERNIE-ViLG」が“二次元キャラ”に強いと話題 新しいデモページ公開〈ITmedia NEWS(2022年9月1日)〉

中国Baiduが、画像AI「ERNIE-ViLG」を試せるデモ機能を公開した。Twitterでは日本のユーザー間で「二次元キャラの生成に強い」などと話題に。一方で、画像生成AIの分野で中国にビジネス的なアドバンテージを取られるのではと懸念する声も見られる。

サポート切れのiPhone 5sや6、旧型iPad等にセキュリティ更新。危険な脆弱性のため至急アップデート推奨〈TechnoEdge テクノエッジ(2022年9月1日)〉

アップルが、すでに最新OSのサポート対象外となっているiPhone 5s、iPhone 6などが搭載するiOS 12向けのアップデートをリリースしました。適用後のバージョンはiOS 12.5.6になります。

Twitterサークル、外部ツールを経由すると参加者以外に投稿が見えてしまう危険性 投稿内容には細心の注意を〈ねとらぼ(2022年8月31日)〉

イベント

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回「阿賀北ノベルジャム2022」キックオフイベント〈阿賀北ノベルジャム(オンライン)/9月4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回! 阿賀北ノベルジャム2022 キックオフイベント阿賀野川北部をテーマに、著者・編集者・デザイナーがジャムセッション(即興演奏)のように... powered by Peatix : More than a ticket.

文化審議会第20期文化政策部会(第4回)〈文化庁(オンライン)/9月6日〉※文化芸術推進基本計画(第2期)について(文化芸術関係者ヒアリング)

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/9月13日〉

株式会社集英社が中心となって開発された総合誌面制作基盤「MDAM」は、雑誌制作ワークフローの標準化と、コンテンツの二次利用を促進するアセットマネジメント機能を備えたシステム。小学館... powered by Peatix : More than a ticket.

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1429 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る