日刊出版ニュースまとめ 2022.09.03

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

Google、日本などでアプリ決済を外部開放 手数料減額〈日本経済新聞(2022年9月2日)〉

【この記事のポイント】・消費者が決済システムを選べるようにする・外部決済を使うアプリ開発者からの手数料引き下げ・各国当局は外部開放を求め、圧力を強めていた【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルが日本やインドなどで、スマートフォン向けアプリ配信サービスを通じた外部決済システムの利用を認める。米国を除く主要市場の大半で利用する決済システムを消費者が選べるようになる。競争促進の観点から決済の外部開放を

「インボイス制度はリスク」5割、不安な点は?:「理解している」3割以下〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年9月2日)〉

インボイス制度が10月から適用されるが、制度を理解している人はどのくらいいるのだろうか。フリーランスに聞いたところ……。

県有害図書指定でネット販売停止 出版社抗議 平井知事「健全育成に必要な判断」〈日本海新聞 Net Nihonkai(2022年9月2日)〉

 鳥取県の平井伸治知事は1日、県青少年健全育成条例に基づく有害図書指定が影響し、出版した本のネット販売が停止されたとして出版社から抗議されている問題について、指定理由を開示する考えを表明。ネット販売の停止は、販売事業者の判断であると強調し「子どもたちの健全育成に必要な範囲で判断した。ネット販売停止に関する抗議は筋違い」と反論した。(松本妙子)

中高生の約7割、「総合的な探究の時間」は必要と回答──勉強方法の情報収集手段は「YouTube」が最多に【コクヨ調査】〈EdTechZine(エドテックジン)(2022年9月2日)〉

 コクヨは、勉強アプリ「Carry Campus」ユーザーと「Campus勉強カフェ」への参加者を対象に実施した、「中高生の学習方法と探究に関する調査」の結果を8月31日に発表した。同調査は、7月28日~8月8日の期間に行われ、中学生171名、高校生216名の計387名から回答を得ている。

楽天モバイル、取引先から不正請求 46億円損害か 関与従業員解雇〈朝日新聞デジタル(2022年9月2日)〉

 携帯電話基地局整備をめぐり、「楽天モバイル」(東京都世田谷区)が取引先から不正な水増し請求を受けていたことがわかった。同社はこの不正を理由に取引先の預金の仮差し押さえを東京地裁に申し立て、認められた…

このまま新書は絶滅するのか…講談社現代新書が出した「一つの答え」(青木 肇)〈現代新書 | 講談社(2022年9月2日)〉

ツイッターに編集機能 有料利用者向けに導入へ〈共同通信(2022年9月2日)〉

【ニューヨーク共同】米短文投稿サイトのツイッターは1日、既に投稿した内容を編集できる機能を一部で導入...

米ツイッターも登記 新たに未登記7社に過料通知〈産経ニュース(2022年9月1日)〉

海外IT企業が日本での法人登記をしていない問題で、登記申請中だった米ツイッター社が登記を完了したことが1日、分かった。法務省は、登記要請に従わなかった7社に対…

ニコニコ新機能「クリエイターサポート」発表 ファンが創作を継続的に支援 -〈KAI-YOU.net(2022年9月1日)〉

ドワンゴが運営する配信サービス・ニコニコは、クリエイター支援機能「クリエイターサポート」を10月6日(木)にリリースすると発表した。月額330円(税込)で任意のクリエイターをサポートでき、サポーターとして登録すると、クリエイターが設定したデザインのデジタ...

国立国会図書館、YouTubeで公開中の遠隔研修教材として「科学技術情報の調べ方」を新規追加〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月1日)〉

世界

韓国・ 国立障害者図書館、ウェブブラウザ上でEPUB形式の電子書籍が閲覧できるビューワーを開発・公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年9月2日)〉

6 things to know about ad blocking: How to restore revenue with the right response | What’s New in Publishing〈Digital Publishing News(2022年9月2日)〉

This article draws on best practices and data gathered from across hundreds of subscription websites and millions of user interactions. Whether it’s filtering out your on-page ads or affecting your onsite journey by impeding the experiences you build, ad blocking software can make it difficult to interact with users the way you want — posing …

2022年の出荷台数、PCは12.8%減、タブレットは6.8%減–2023年も低迷、回復は2024年から〈CNET Japan(2022年9月2日)〉

電子書籍リーダー「Kobo Clara 2E」。環境配慮素材を採用〈PC Watch(2022年9月2日)〉

 Rakuten Koboは、環境に配慮した素材を採用した新型電子書籍リーダー「Kobo Clara 2E」を9月26日に発売する。本日より予約受付を開始した。価格は1万9,900円。

世界の広告費は2025年に1兆ドルに迫る、クッキー廃止による影響は400億ドル〈Media Innovation(2022年9月2日)〉

次期Androidではスマホで衛星と通信する――グーグル幹部がツイート〈ケータイ Watch(2022年9月2日)〉

 2日(日本時間)、グーグルのキーパーソンであるヒロシ・ロックハイマー氏がTwitterへ投稿し、Androidの次のバージョンで、スマートフォンで衛星通信できる機能をサポートする方針を明らかにした。

イベント

信州発・これからの図書館フォーラム『電子図書館、どう育てる? ~本の「つくり手」と「よみ手」をつなぐために、わたしたちができること~』〈県立長野図書館(オンライン併用)/9月3日〉

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022〈Code4Lib JAPAN(オンライン)/9月3日・4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回「阿賀北ノベルジャム2022」キックオフイベント〈阿賀北ノベルジャム(オンライン)/9月4日〉

地域発の物語を生み出す創作イベント第3回! 阿賀北ノベルジャム2022 キックオフイベント阿賀野川北部をテーマに、著者・編集者・デザイナーがジャムセッション(即興演奏)のように... powered by Peatix : More than a ticket.

文化審議会第20期文化政策部会(第4回)〈文化庁(オンライン)/9月6日〉※文化芸術推進基本計画(第2期)について(文化芸術関係者ヒアリング)

MarkeZine Day 2022 Autumn 弁護士 大井哲也氏「法律を守ってデジタルマーケティングできていますか?弁護士が解説、デジタル活用の落とし穴」〈MarkeZine(オンライン)/9月7日〉

MarkeZineは、2022年9月7日(水)~9月8日(木)の2日間にわたり、「MarkeZine Day 2022 Autumn」をオンラインで開催する。 9月7日(水)13時からのセッション『...

出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について〈日本出版学会 出版デジタル研究部会 / HONꓸjp(オンライン)/9月13日〉

株式会社集英社が中心となって開発された総合誌面制作基盤「MDAM」は、雑誌制作ワークフローの標準化と、コンテンツの二次利用を促進するアセットマネジメント機能を備えたシステム。小学館... powered by Peatix : More than a ticket.

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(オンライン)/9月14日〉

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 (2022/9/14) デジタルアーカイブ推進コンソーシアムでは、発足以来、毎年「デジタルアーカイブ産業賞」を開催している。本年は、ビジネス賞2件、技術賞2件、貢献賞 … 続きを読む 2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

『令和4年版情報通信白書』読書会【公開コロキウム】〈国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(オンライン)/9月26日〉

昭和48年に通信白書(当時)が初めて刊行されてから、令和4年版情報通信白書で50回目の刊行となります。そこで、今回の白書では、「情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変... powered by Peatix : More than a ticket.

電流協オープンセミナー「電子出版入門2022」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/9月27日〉

電子書籍市場の急拡大に伴って読書ニーズが多様化するとともに、電子出版の流通経路が整ってきました。今や電子出版市場は規模の大小にかかわらず、すべての企業に開かれています。これから電子書籍の発売に取り組む出版社や電子書籍ビジネスの参入を検討する人を対象に、制作・流通の基礎知識や実務、さらに留意点等について解説します。

国立大学図書館協会シンポジウム「大学図書館はどこへ向かう? : 変えるべきこと、継承していくこと」〈国立大学図書館協会(オンライン)/9月28日〉

情報知識学オンラインセミナー「『ジャパンサーチ』を支える情報技術」〈情報知識学会(オンライン)/10月12日〉

 情報知識学オンラインセミナー 「情報と知識」についてさまざまな側面から考え、研究し、議論していく場である情報知識学会で、現在のコロナ禍の中で、地域や距離を超えて、多くの学会員、特に学生会員や若手?..

第3回 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(IMART 2022)〈アイマート実行委員会(オンライン)/10月21日~23日〉

◆マンガ・アニメーションのボーダレス・カンファレンス「IMART」「国際マンガ・アニメ祭Rwiwa Toshima (IMART)」は “マンガ・アニメーションの未来を... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1489 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る