日刊出版ニュースまとめ 2022.08.09

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「消費者庁、晋遊舎に1231万円の課徴金」「AIでイラストを自動生成するサービス」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #533(2022年7月31日~8月6日)〈HON.jp News Blog(2022年8月8日)〉

 2022年7月31日~8月6日は「消費者庁、晋遊舎に1231万円の課徴金」「AIでイラストを自動生成するサービス」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治パズル誌出版社に課徴金 懸賞品発送に最長1年8カ月の遅れ〈産経ニュース(2022年8月5日)〉https://www.sankei.com/article/20220805-XAQXJ2XHRJMFLC...

【マンガ業界Newsまとめ】『ONE PIECE』累計5億部でギネス更新!その印税は?2026年電子書籍市場8000億円?など|8/7-063〈菊池健|note(2022年8月7日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 「ONE PIECE」103巻発売、累計発行部数は5億部突破!ギネス世界記録も更新 「ONE PIECE」103巻発売、累計発行部数は5億部突破!ギネス世界記録も更新(動画あり)尾田栄一郎「ONE PIECE」の103巻が本日8月4日に発売され、単行本の全世界累計発行部数...

国内

学校向け電子図書館開設 小学生の本貸し出数約3倍に 矢板〈NHK 栃木県のニュース(2022年8月8日)〉

子どもたちにタブレット端末を使って電子書籍に親しんでもらおうと、2年前矢板市が学校向けの電子図書館を開設したところ、市内の小学生が図書館な…

ブックオフ、初のサブスクサービス導入〈新文化(2022年8月8日)〉

広報責任者の懇親会で少々気まずい思いをした話〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年8月8日)〉

ダイヤモンド社を辞め、TBMに広報責任者として入社して約半年が経った。経済メディアの仕事を長くやってきたこともあり、企業広報の知り合いは多いが、その仕事内容については体系的に学んだわけではない。そこで、他企業の広報担当者と横のつながりを深めたいと考え、この春からある広報関連の団体に加入した。

“エコをより身近なものに” 出版業界ならではのエコ活動を発信する「ONE ECO PROJECT」〈ほんのひきだし(2022年8月8日)〉

書店店頭を通じ、出版業界を挙げたエコ活動を発信 日販グループは、"人と文化のつながりを大切にして、すべての人の心に豊かさを届ける"ことを経営理念に掲げる企業として、持続可能な社会の実現に向けて、E(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)を重視した経営により、サステナブルな事業活動に取り組んでいます。(日販グループのESGの詳細はこちら) その一環として、グループのESGスローガン

第9回 デジタル化に伴う消費者問題ワーキング・グループ : 消費者委員会〈内閣府(2022年8月8日)〉

小学館100周年 SPECIAL MOVIE〈小学館(2022年8月8日)〉

すべては、0からはじまった。小松菜奈さん出演、小学館創立100周年を記念する特別な映像をお届けします。

KADOKAWAが「小説・エッセイ編集者講座」を新規開設! 出版社を目指す若者向けに、現役編集者が他では聞けない仕事術を大公開! | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年8月8日)〉

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)文芸&コミックエッセイ編集部は、出版社を目指す方を対象とした「小説・エッセイ編集者講座」を2022年9月9日(金)から新たに開設します。小説やコミックエッセイなど様々な...

ミリオン作家「さおだけ屋」会計士が語る現在「もう本は書かない」ワケ〈bizSPA!フレッシュ(2022年8月7日)〉

 2000年代から始まったビジネス書ブームを覚えているだろうか? 当時、勝間和代氏や神田昌典氏、本田健氏、レバレッジシリーズの本田直之氏といった時代の寵児たちがビジネス書を多数出版し、次々とベストセラーが誕生した。  あれから10年あまり、

世界

グーグル、「””」を使った完全一致検索の結果表示を改善〈CNET Japan(2022年8月8日)〉

グーグルは、二重引用符が使われた検索結果の表示方法を改善し、二重引用符で囲まれた単語やフレーズが含まれる箇所が検索結果のスニペットに表示されるようにしたと発表した。

82% of users prefer lighter ad experience: How publishers can recover revenues lost through adblocking | What’s New in Publishing〈Digital Publishing News(2022年8月8日)〉

Adblocking on desktop is on the rise again. It has rebounded close to the earlier, all-time-high 2018 levels, according to the 2022 PageFair Adblock Report from adblock revenue recovery company Blockthrough.  Desktop adblocking growth slowed in 2016-2018, and then declined over 2018-2020. It started growing again over the last two years reaching 290M active users …

教育系出版のPearson社がデジタル教科書を非代替性トークン(NFT)で販売することを計画(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月8日)〉

「ペロシ訪台」に殺到したフェイクニュース、その中身とは?〈新聞紙学的(2022年8月8日)〉

「ペロシ台湾訪問」に殺到したフェイクニュースの中身とは――。     米下院議長、ナンシー・ペロシ氏の台湾訪問…

Amazon is dominating the digital book market〈Good e-Reader(2022年8月6日)〉

The ongoing saga on whether the US will allow the merger of Penguin Random House and Simon and Shuster continues. Markus Dohle, chief executive officer of the biggest publisher, Penguin Random House, bemoaned his company’s declining market share in book sales as he testified in support of a $2.18 billion merger with Simon & Schuster. Dohle told the judge at an antitrust trial in federal cou...

イベント

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る