日刊出版ニュースまとめ 2022.08.03

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「連絡を無視される」「打ち合わせのすっぽかし多数」作者が体調不良に NUUDE連載「影守人のジグとメル」が第2話で連載終了に〈ねとらぼ(2022年8月2日)〉

編集部も2021年12月、担当編集のスケジュール管理の甘さと度重なる不手際があり、休載が続いていることをTwitterで明かしていました。

NFTを活用した地域文化のデジタル実装に向け「御朱印NFT」の頒布が開始〈Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ)(2022年8月2日)〉

一般社団法人明和観光商社は、株式会社博報堂のHAKUHODO Blockchain Initiative(博報堂ブロックチェーン・イニシアティブ)と博報堂行動デザイン研究所、およびNFTサービスの開発を行うCryptoGames株式会社と共同でNFTを活用した地域文化のデジタル実装に向けて4度の実証実験を行ってきた。今回、有効性の検証を完了し、竹神社において御朱印をデザインしたNFT「竹神社デジタル御朱印」の頒布を2022年8月より開始すると発表した。

120型相当のディスプレイを投影する軽量85gのARグラス〈PC Watch(2022年8月2日)〉

 ルタワジャパン株式会社は、軽量85gの超小型ARグラス「Rokid Air」をヤマダデンキ池袋/高崎/なんば店と直販サイトにて発売した。色はスペースグレイとルビーレッドを用意し、直販価格は8万4,000円。

都市部の書店は撤退、郊外型は人気 デジタル化やコロナ禍で二極化進む〈北海道新聞 どうしん電子版(2022年8月2日)〉

 紀伊国屋書店(東京)が1日、オーロラタウン店(札幌市中央区)を今月末で閉店することを正式に発表した。1971年のさっぽろ地下街開業直後にオープンした老舗の閉店に、常連客らからは惜しむ声が上がる。札幌...

加賀市立図書館(石川県)、デジタル図書館を開始:アクセシブルライブラリーを同時に導入〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月2日)〉

図書館問題研究会、アピール「図書館法を改正して公立図書館に司書の必置を求めます」をウェブサイトに掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年8月2日)〉

webtoonによるオリジナル作品開発に乗り出したTBSの本気度〈ORICON NEWS(2022年8月1日)〉

ニュース| スマートフォンなどのデジタル機器で縦にスクロールして読むという新しいスタイルで、発祥地の韓国をはじめ、欧米や東南アジアにも人気が広がり、マーケットが急拡大している電子マンガwebtoon(ウェブトゥーン)。近年では、『今、私たちの学校は...』(2022)、『女神降臨』(2021)など、世界を席巻する韓国ドラマの原作としても存在感を高めていることもあり、国内でも事業として参入する企業が見受けられるよ...

明屋書店、店頭で電子書籍販売の実証実験〈日本経済新聞(2022年8月1日)〉

愛媛県を地盤とする書店チェーンの明屋書店(松山市)は1日、店頭で電子書籍を販売する実証実験を始めた。親会社で出版取次大手のトーハンが資本業務提携する電子書籍流通大手のメディアドゥと共同で4月に始めた実証実験に加わる。利用者はスマートフォンを使い、店舗に掲示されたQR

ファスト映画で100万再生、投稿者が告白「違法と知らず」「非日常系の作品が向いてる」〈弁護士ドットコム(2022年8月1日)〉

「ファスト映画」を作成し、YouTubeに投稿していた20代の男性(岡山県在住)が8月1日、メディアの合同取材に応じた。男性は「自分でも作ってみたいという気持ちが一番だった」など、身勝手な犯行に手を染めた理...

【記事広告】KADOKAWAが今年も、きらりと光る縦スクロールマンガを探し中!「タテスクコミック大賞」第1回の受賞者たちに聞く〈コミックナタリー 特集・インタビュー(2022年8月1日)〉

~外注しているから大丈夫?~おさえておきたい企業の広告と著作権の関係 寺内康介|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年7月28日)〉

広告には、写真、イラスト、キャッチコピー、人の肖像といった様々な「素材」が使われ、これらには著作権、商標、不正競争防止法、パブリシティ権、肖像権などが関係します

世界

KADOKAWA海外事業好調 DX加速、AI予測で重版最適化も視野〈日経クロストレンド(2022年8月2日)〉

KADOKAWAグループが好調だ。同グループが掲げる「グローバル・メディアミックス」戦略のICT基盤を支えるのが、子会社であるKADOKAWA Connectedだ。同社がKADOKAWAグループのDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略において今後どのような役割を担っていくのだろうか。22年4月に社長 CEO(最高経営責任者)に就任した安本洋一氏と同社CDO(Chief Data Officer)の塚本圭一郎氏に話を聞いた。

分散システムはなぜ非中心の夢を見るか、Web 3.0ブームをまじめに考察する〈日経クロステック(xTECH)(2022年8月2日)〉

 1990年当時から非中心の考えはエンジニアを強く引き付け、インターネットの運営やWebの仕様に反映されていた。こうした経緯を振り返りつつ、なぜ非中心の考えが人々を引き付けるのか、Web 3.0は本当に一般社会へ普及するのか、改めて考えてみたい。

中国、改正独占禁止法が施行 ネット大手の統制狙う〈日本経済新聞(2022年8月1日)〉

中国政府は8月1日、改正独占禁止法を施行した。改正の狙いはネット大手に対する統制の強化だ。2021年の独禁法違反の罰金(没収を含む)総額に占めるネット業界の比率は9割を超え、民営企業が中心のネット大手が標的となった。エネルギーや通信業界などでは国有企業の寡占が続いており、消費者の利益を損ねる恐れを指摘する声も出ている。独禁法は08年8月1日に施行された。今回は初めての改正で、ライバルとの取引を

Kobo is now displaying advertisements on their e-readers〈Good e-Reader(2022年8月1日)〉

Kobo is now displaying advertisements on most of their e-readers when they come out of sleep mode. A full page advert is now showing up that prompts users to subscribe to Kobo Plus and lets them know about the free 30 day trial. This ad shows up no matter if WIFI is turned on or turned off, since the image is being pulled from the device and not the internet. This is the first time that Kobo ha...

【北米エンタメニュースまとめ】スクエニの海外版漫画アプリが黒塗りだらけ、サンディエゴコミコンでの漫画はプレゼンス低下も売り上げは増加、非中央集権的コミュニティの先行事例から私たちが学べること〈libro|note(2022年8月1日)〉

北米エンタメ市場のニュースなどのまとめです。皆様の視点を広げる助けになれば。感想も歓迎です。 業界ニュース 映画「犬王」がファンタジア国際映画祭で「今敏賞」受賞 https://www.animenewsnetwork.com/news/2022-07-27/inu-oh-summer-ghost-my-broken-mariko-kappei-win-awards-at-fantasia-intl-film-fest/.188037 映画「犬王」の快進撃が止まりません。日本国内でも映画館で長期上映が続いている一方、海外ではフ...

イベント

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る