日刊出版ニュースまとめ 2022.08.02

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「漫画村提訴で賠償19億3000万円の請求」「上半期出版市場8334億円、電子は2373億円」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #532(2022年7月24日~30日)〈HON.jp News Blog(2022年8月1日)〉

 2022年7月24日~30日は「漫画村提訴で賠償19億3000万円の請求」「上半期出版市場8334億円、電子は2373億円」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治Googleなどが日本で法人登記、裁判手続きは迅速化される? 今後の影響を聞いた〈弁護士ドットコム(2022年7月28日)〉https://www.bengo4.com/c_23/n...

Meta(Facebook)ニュース出版社への資金援助を正式に終了へ Publidia #73〈Publidia(2022年7月31日)〉

今週にFacebookのニュース提供について書いています。。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】 『俺レベ』作者DUBUさん急逝、ウェブトゥーンカオスマップ第3弾更新!など|7/31-062〈菊池健|note(2022年7月31日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、業界の方が短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― 『俺だけレベルアップな件』作画のDUBUさん、脳出血で死去 2023年へ向けアニメ化プロジェクトが進行中 『俺だけレベルアップな件』作画のDUBUさん、脳出血で死去 2023年へ向けアニメ化プロジェクトが進行中アニメ化に際し「感慨無量です」と喜びを...

国内

【コラム】急拡大するウェブトゥーン市場と表現の多様化〈ほんのひきだし(2022年8月1日)〉

話題の縦スク漫画「ウェブトゥーン(WEBTOON)」とは? 韓国発の縦読みデジタルコミック「ウェブトゥーン」。コミックアプリの普及とともに、片手で読める手軽さから人気を集めています。Netflix製作の「梨泰院クラス」「Sweet Home ―俺と世界の絶望―」など、話題となったドラマの原作としても注目を集めました。 ▼「梨泰院クラス」の原作Web漫画の日本版は、舞台を六本木に移し、オールフルカラ

無料のレンタル掲示板サービス「teacup.」がとうとうサービスを終了〈窓の杜(2022年8月1日)〉

「いかがでしたか?」問題に「欲しい情報が出ない」問題… Google検索の第一人者が語る、検索で不満が募る“意外な理由”とは〈文春オンライン(2022年8月1日)〉

「ネット検索で思うような結果が出ない」「Googleの検索エンジンは質が悪くなった」そんな風に感じる時はないだろうか。確かに、探している情報がなかなか出てこない、というのは誰にでも経験があることだ。で…

「SEO事業者の9割くらいは“良い会社”とは言えないので…」日本のネット検索の5%を担う第一人者はいかに生まれ、何を目指すのか〈文春オンライン(2022年8月1日)〉

我々は、辻正浩さんの仕事を通じてネットを見ている。……というとかなり誇張気味だし、ご自身も「違う」と苦笑されるだろう。だが、辻さんの顧客である大手サイトの数々を合計すると、日本のネット検索のじつに5%…

Microsoft Wordの「おせっかい」機能をオフに、仕事効率を高めよう〈日経クロステック(xTECH)(2022年8月1日)〉

 文書作成に役立つさまざまな機能が備わったWord。豊富な機能なため、かえっておせっかいに感じることも。必要に応じてオン・オフする方法を解説する。

新潟舞台の小説、韓国で出版 作家のヤマダマコトさん〈朝日新聞デジタル(2022年8月1日)〉

 新潟を題材に小説を書き、ネット通販大手アマゾンの電子書籍サービス「キンドル」で販売している。 新津市(現・新潟市)の出身。書き始めたきっかけは大学4年の夏。課題で英語の論文を和訳したところ、読んだ教…

本の試し読みから発注までオンライン完結、書店向けソリューション/選書・仕入に活用できる電子ゲラサービス「NetGalley™」、書籍オンライン受発注システム「BookCellar」と連携キャンペーン開始〈株式会社メディアドゥ(2022年8月1日)〉

株式会社メディアドゥ(東証プライム 3678、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO 藤田 恭嗣、以下「メディアドゥ」)が運営する、発売前の本のゲラなどを影響力ある読者に電子データで配布し選書などを支援するWeb販

講談社「DAYS NEO」にスクウェア・エニックス「月刊少年ガンガン」など6編集部が参入!〈株式会社講談社のプレスリリース(2022年8月1日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2022年8月1日 12時17分)講談社にスクウェア・エニックスなど6編集部が参入!

本のタイトルを選べない【本のガチャ】第1弾 文庫版 8月1日(月)より期間限定で「honto本の通販ストア」にて販売スタート〈hontoPR事務局のプレスリリース(2022年8月1日)〉

hontoPR事務局のプレスリリース(2022年8月1日 10時00分)本のタイトルを選べない 本のガチャ 第1弾 文庫版 8月1日(月)より期間限定でにて販売スタート

ウェブ小説30年史――カクヨムとほかの出版社系投稿サイトの違い(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年7月31日)〉

ウェブに書かれた小説はいかにして本になってきたのか。ネットビジネス史、出版産業史的な視点から「ウェブ小説書籍化の歴史」を紐解く。(『ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」 』(星海社新書)より一部抜粋して紹介する)。

ウェブ小説30年史――「小説誌主催の新人賞よりウェブ小説サイト利用の新人賞が優れている」と語られた(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年7月31日)〉

ウェブに書かれた小説はいかにして本になってきたのか。ネットビジネス史、出版産業史的な視点から「ウェブ小説書籍化の歴史」を紐解く。(『ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」 』(星海社新書)より一部抜粋して紹介する)。

世界

ニュースレターも楽じゃない【Media Innovation Weekly】8/1号〈Media Innovation(2022年8月1日)〉

Facebookがついにニュースを見限った、その3つの理由とは?〈新聞紙学的(2022年8月1日)〉

フェイスブックがついにニュースメディアを見限った――。     アクシオスやウォールストリート・ジャーナルは、…

ドイツにおける『東京リベンジャーズ』問題|Kataho@フランクフルト〈日経COMEMO(2022年7月31日)〉

ドイツのイベント界隈では今年、『東京リベンジャーズ』問題とでも呼ぶべき事例が注目されています。いわゆる「マンジ」と「ハーケンクロイツ」をめぐる問題が再燃したとも言えるでしょう。今回はそのあたりの事情をざっくりお伝えしたいと思います。 初めに断っておきたいのですが、筆者はナチ問題や法律の専門家ではありません。ドイツにおける日本のオタク文化事情を追ってきたひとりとして、また積極的に関わってきたひと...

イベント

作家向けオンラインセミナー Manga Meetup#7「李ヒョンソクさん 特別講演『webtoon教えます!』」〈LINEマンガ(オンライン)/8月16日〉

マンガを描く作家の皆様向けのオンラインセミナー Manga Meetup#7 @Online を開催します! カメラ/音声不要・匿名参加型の聴講形式のイベントですので、 お時間にご都合がつく作家の皆様は、ぜひお気軽にご参加ください!開催日時 2022年8月16日(火) 20:00~※参加費無

無料セミナー「これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~」〈京都総合法律事務所(オンライン)/8月18日〉

当事務所で経営者様向けZoomセミナー『これも著作権侵害!?~弁護士が教える著作権侵害の実例と対処のポイント~』を開催いたします。 自信をもって著作権の取り扱いができていると言えますか?著作権の侵害は商用利用している側の企業、されている側の企業双方にとって、紛争に発展し企業経営にも大きなリスクとなり得る事案です。一方、「どこまでが著作物に該当するのか、あるいはどのような行為が著作権侵害に該当するの

「マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って」〈日本マンガ学会 歴史学習部会(オンライン)/8月21日〉

マンガ史の書かれ方×見つめ方――アイケ・エクスナ『コミックスと”物語マンガ”の起源』を巡って - 日本マンガ学会

オープンレクチャー「著作権法改正-デジタル社会の図書館を考える」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/8月22日〉

「デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ-」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/8月25日〉

デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月24日〉

概要テーマ:デジタル社会における出版の民主化と図書館に期待される役割の変化発表者:鷹野凌氏(NPO法人HON.jp)概要:出版産業は“印刷”という... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る