日刊出版ニュースまとめ 2022.06.23

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

記事配信巡り、共同交渉が可能 対巨大ITで公取委が見解〈共同通信(2022年6月22日)〉

公正取引委員会は22日、ヤフーなど巨大IT企業が運営するニュースサイトへの記事配信契約を巡り、複数の...

ケータイ小説は「リアル」だったか? あの頃の若者が泣いた『恋空』〈朝日新聞デジタル(2022年6月22日)〉

 友達とのメールみたいな文体でつづられる平凡な日常、キラキラした恋、そして壮絶な悲劇。『恋空』をはじめとするケータイ小説はなぜ、10代の読者の共感を呼んだのか。当時の大人にはわからなかった、現代にも通…

ボタンひとつで動画をマンガ風に変換!? 無料アプリ『ドドドJUMP』配信開始〈電撃オンライン(2022年6月22日)〉

第2回“ジャンプアプリ開発コンテスト”の入賞企画がアプリになって実現。ボタンひとつで動画をマンガ風に変換できる無料AIアプリ『ドドドJUMP』が配信開始されました。

Microsoftサイトの機械翻訳がヒドい……そんなときに役立つ拡張機能「JA/EN Url Toggler」〈窓の杜(2022年6月22日)〉

 最近のMicrosoftのサポートサイトやドキュメントサイトは大変充実しており、機械翻訳による日本語ページも提供されている。しかし、その機械翻訳の品質はまだ十分とは言えないだろう。意表を突く誤訳で誤解を招いたり、そもそも意味を掴みかねることも少なくない。英語サイトよりも更新がワンテンポ遅れており、最新の情報を得られないこともあるようだ。

書店員が本屋を変える。黒字化は文教堂再生の序章〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年6月22日)〉

「ここ2年の黒字は、コロナ禍の巣ごもり需要や『鬼滅の刃』ブームによる奇跡的なもの。計画通りに事業を再生できるかどうかは、これからが正念場です」債務超過に陥っていた文教堂グループホールディングスが事業再生ADRを申請したのは2019年6月。再

デジタル教科書使った授業、中学生ら4割で「目の疲れ」…「昼間に眠く感じる」も4割〈読売新聞オンライン(2022年6月22日)〉

文部科学省が2021年度、全国の4割の小中学校で行ったデジタル教科書の実証事業の結果をまとめた。2~4割の児童生徒が授業後に目や首、肩などに疲れや痛みを感じていて、健康面への影響が明らかになった。 24年度のデジタル教

SNSの“ファン”が購買に結びつかない理由、「ロッサー・リーブスの誤謬」とは〈日経クロステック(xTECH)(2022年6月22日)〉

 『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』の著者であるコレクシアの芹澤連氏が「未顧客理解」のエッセンスをお届けしている本連載。今回はSNS(交流サイト)を活用したマーケティング活動の成功がなぜ難しいのか解き明かします。

前澤友作氏の「なりすまし」に開示命令、「偽物」と記載も許されず〈弁護士ドットコム(2022年6月22日)〉

実業家の前澤友作さんが、自分の名前を無断で使用した「なりすましアカウント」の発信者情報の開示をもとめていた裁判で、東京地裁はこのほど、10のアカウントの電話番号やメールアドレスの開示をツイッター社に...

テクノエッジ創刊のご挨拶〈TechnoEdge(2022年6月22日)〉

初めましての方は初めまして。そうでないかたは大変お待たせしました。テクノロジーメディア TechnoEdge テクノエッジ、本日より始動します。

プラットフォームサービスに係る利用者情報の取扱いに関するワーキンググループ(第16回)〈総務省(2022年6月22日)〉

第4回 景品表示法検討会(2022年6月23日)〈消費者庁(2022年6月22日)〉

縦読みフルカラーコミックアプリ「HykeComic」正式サービス開始のお知らせ 国内初リリース作品25タイトルを含む100作品強を掲載〈株式会社アカツキのプレスリリース(2022年6月22日)〉

株式会社アカツキのプレスリリース(2022年6月22日 12時00分)縦読みフルカラーコミックアプリ正式サービス開始のお知らせ 国内初リリース作品25タイトルを含む100作品強を掲載

中国テンセント、日本に3カ所目のデータセンター開設へ〈日本経済新聞(2022年6月21日)〉

中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)は日本で3カ所目となるデータセンターを開設する方針を固めた。日本のクラウド事業がオンラインゲームや動画のライブ配信システムの開発・運営向けに好調なためだ。日本で1月に参入した仮想空間「メタバース」の構築支援で新サービスを始めることも決めた。テンセントで中国国外のクラウド事業の責任者を務めるポシュー・イェン高級副総裁が日本経済新聞の取材で明らかにした。同社は

ヤフー、約1億3,000万件の広告を非承認に。数は減少傾向〈Impress Watch(2022年6月21日)〉

ヤフーは、広告サービスの品質向上を目的とした2021年度のレポートを公開し、広告の非承認数などを明らかにした。外部からの提言を受けアカウント審査基準を公開するなど透明性が高くなったほか、広告の掲載基準の理解が進み、広告の非承認数は減少した。

100年に一度の「太陽フレア」で通信・放送が2週間途絶する――総務省会合の報告書〈ケータイ Watch(2022年6月21日)〉

 総務省は21日、「宇宙天気予報の高度化の在り方に関する検討会」の報告書を発表した。同報告書のなかでは、100年に一度の“極端な宇宙天気現象”がもたらす通信などへの影響も紹介されている。

電子書籍貸出サービスを開始します〈豊中市立図書館(2022年5月11日)〉

世界

twitterが長文記事機能Notesを準備中、ブログ生態系に影響大か – ニュース〈Capital P(2022年6月22日)〉

SNSプラットフォームtwitterがいわゆるブログのような長文記事を作成可能にする機能Notesを準備中だとTech Crunchが報じている。この機能は現在一部のユーザー(アプリリサーチャーなど)に提供されており、当

再注目されるメール、ただし開封率やクリック率は低下傾向?〈Media Innovation(2022年6月22日)〉

メタバースの標準化団体「Metaverse Standards Forum」が発足–Metaなど多数が参加〈CNET Japan(2022年6月22日)〉

複数の主要組織がメタバースの標準化団体Metaverse Standards Forumの創設を発表した。オープンなメタバースの構築に必要となる相互運用の標準化に向けて取り組むという。

技術的純粋主義者になるな – by ささきる | sasakill.eth〈sasakill.eth – メディアヌップ(2022年6月22日)〉

19%がニュースに支払う、米国の業界動向・・・ロイター研究所の「デジタルニュース報告書2022」を読み解く(3)〈Media Innovation(2022年6月22日)〉

敬遠されるニュースの背景・・・ロイター研究所「デジタル・ニュース・レポート2022」を読み解く(2)〈Media Innovation(2022年6月19日)〉

イベント

「パブリッシャー様向け プライバシー サンドボックス ウェビナー(日本語同時通訳)」〈Google(オンライン)/6月21日〉

Stay up-to-date with new products, best practices, and expert advice on Ad Manager and AdSense. Register for upcoming livestreams, or watch previous events on demand.

文化審議会 著作権分科会(第64回)〈文化庁(オンライン)/6月27日〉

第22期文化審議会著作権分科会(第1回)として、文化審議会著作権分科会(第64回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第22期文化審議会第2回総会(第88回)〈文化庁(オンライン)/6月28日〉

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

会員ウェブ懇談会「デジタルアーカイブ憲章について」など〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/7月5日〉

デジタルアーカイブ学会会員各位 会員の皆様には日ごろ学会の発展のためご協力いただきありがとうございます。 2022年の通常総会は昨年同様、メールによる通信総会を実施いたしましたが、こ れに合わせて広く学会員のご意見を伺う … 続きを読む 会員ウェブ懇談会開催 (2022/7/5) →

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る