日刊出版ニュースまとめ 2022.06.24

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「Googleニュース」、ローカルニュースを重視したデザインに刷新〈CNET Japan(2022年6月23日)〉

グーグルは「Googleニュース」のデザインを刷新し、ローカルニュースがより目立つ構成に変更した。背景には地域ジャーナリズムへの配慮があるとみられる。

E2506 – 学術情報システムのメタデータ収集・作成方針案の作成〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月23日)〉

E2505 – 国内4大学とWiley社との電子ジャーナル転換契約の締結〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月23日)〉

総務省、偽・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~」等を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月23日)〉

すべての人に本を。小学館「音声Project」本格始動 ── オーディオブック制作体制強化。2年で1000作品制作・配信へ ──〈株式会社小学館のプレスリリース(2022年6月23日)〉

株式会社小学館のプレスリリース(2022年6月23日 11時00分)すべての人に本を。小学館本格始動  ── オーディオブック制作体制強化。2年で1000作品制作・配信へ ──

東京 神保町 “本の街”に活気を 新しいスタイルの本屋が誕生〈NHK(2022年6月22日)〉

消費税のルールが変わる、来秋から導入されるインボイス制度ってなに? 個人商店に迫られる選択〈まいどなニュース(2022年6月22日)〉

令和5年10月からスタートするインボイス制度(BBuilder/adobe.stock.com) 令和5年10月より「インボイス制度」がスタートする。消費税に関する制度だが、一般消費者にとって直接的には影響ない。最も大きな影響を受け...

近代書籍の旧字や複雑なレイアウトに対応したOCRソフト発売、90%以上の読み取り精度〈INTERNET Watch(2022年6月22日)〉

 株式会社モルフォAIソリューションズは、近代書籍に対応したAI-OCRソフト「FROG AI-OCR」を7月1日より販売する。既存のOCRでは読み取りができなかった近代書籍の旧字や旧仮名、複雑なレイアウトに対応。特に明治期~昭和初期の近代書籍・雑誌においては、既存のOCRでは40%程度の読み取り精度なのに対し、その約2倍の90%以上の読み取り精度を達成しているという。図書館での利用が想定されており、価格は応相談。

『週刊少年サンデー』前編集長が語る。マンガ創作の原動力「大好きなマンガのことだけをひたすら考えていられるのが楽しい」〈GetNavi web ゲットナビ(2022年6月22日)〉

出版不況下、未曾有の危機に陥っていた『週刊少年サンデー』を復活させた市原武法・前編集長。「少年マンガは農業。新人作家や若手編集者を育てるのが仕事」という信念を貫徹することで誌面に活気を取り戻し、「古見さんは、コミュ症です。」「葬送のフリーレン」など数々の大ヒット作を世に送り出した。その市原さんが4月...

リアル書店で電子書籍購入 トーハンとメディアドゥが実証実験 本のバーコード読み取り、店にも収益〈朝日新聞デジタル(2022年6月22日)〉

 書店に並ぶ本のバーコードをスマートフォンで読み取り、その場で電子書籍を購入できるサービスの実証実験に、取次大手のトーハンと電子取次大手のメディアドゥが共同で取り組んでいる。電子書籍の市場が拡大するな…

報道機関によるニュースポータルサイト事業者に対する共同行為〈公正取引委員会(2022年6月22日)〉

世界

表現の自由か、編集の自由か? 議論を呼ぶテキサス州の反SNS表現規制法「HB20」〈AMP[アンプ](2022年6月23日)〉

650億円払ってGoogleが学んだメディアとの「誠意ある交渉」のやり方〈新聞紙学的(2022年6月23日)〉

メディアへのニュース使用料支払い交渉回避を画策したグーグルが、5億ユーロの罰金とともに、その「不誠実」な戦略を…

Twitter、ブログのような長文を投稿できる「Notes」機能をテスト〈CNET Japan(2022年6月23日)〉

Twitterは、長い文章を投稿できるブログに近い機能「Notes」をテストしていることを明らかにした。

E2508 – 米国議会図書館の新たなデジタルコレクション戦略〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月23日)〉

E2507 – 図書館の今後を作る20のトレンド:IFLA Trend Report 2021〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月23日)〉

Wikipedia運営による初の商用プロダクト、グーグルも採用する背景〈Media Innovation(2022年6月22日)〉

イベント

文化審議会 著作権分科会(第64回)〈文化庁(オンライン)/6月27日〉

第22期文化審議会著作権分科会(第1回)として、文化審議会著作権分科会(第64回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第22期文化審議会第2回総会(第88回)〈文化庁(オンライン)/6月28日〉

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

プラットフォームサービスに関する研究会(第38回)〈総務省(オンライン)/6月30日〉※違法・有害情報(誹謗中傷、偽情報)対策

会員ウェブ懇談会「デジタルアーカイブ憲章について」など〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/7月5日〉

デジタルアーカイブ学会会員各位 会員の皆様には日ごろ学会の発展のためご協力いただきありがとうございます。 2022年の通常総会は昨年同様、メールによる通信総会を実施いたしましたが、こ れに合わせて広く学会員のご意見を伺う … 続きを読む 会員ウェブ懇談会開催 (2022/7/5) →

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

MIE研究部会「江戸川大学の雑誌制作教育」〈日本出版学会(専修大学神田キャンパス・オンライン併用)/7月25日〉

「江戸川大学の雑誌制作教育」  発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャンパス731教室(7号館3階)    地下

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る