日刊出版ニュースまとめ 2022.06.22

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

未登記の海外IT企業に罰則も 法相方針、履行促す〈共同通信(2022年6月21日)〉

海外IT大手が海外本社を日本で登記していない問題を解消するため、古川禎久法相は21日、登記の要請に応...

【共同受発注サイト特集2022】受注サイト 書店にとって必須の発注手段に〈文化通信デジタル(2022年6月21日)〉

 書店が書籍を発注する手段として、Web注文が拡大している。なかでも多くの出版社の商品を一か所で注文できる共同受注サイトは、書店によっては必須の発注手段になっており、出版社の訪問営業が制約を受けたコロ…続き

【共同受発注サイト特集2022】インテージテクノスフィア「Bookインタラクティブ」 出版社と書店をつなぐプラットフォームに〈文化通信デジタル(2022年6月21日)〉

受注サイト・POSデータ・在庫データを連携    出版社・書店間オンライン受注システム「Bookインタラクティブ」を運営する株式会社インテージテクノスフィアは、書店の実売データを収集して出版…続き

【共同受発注サイト特集2022】とうこう・あい/開発協力:トランスビュー 書店向けオンライン発注システム「BookCellar」〈文化通信デジタル(2022年6月21日)〉

 1948(昭和23)年に専門書の広告代理店として始まった、とうこう・あい。出版広告の実績を基に、現在は広告事業(出版広告、一般広告)、システム事業(出版社向けホームページ作成・管理システム「HOND…続き

弁護士直伝!突然クライアントから契約解除されたんですが、これってアリなんですか!?〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2022年6月21日)〉

フリーランスにとって一番恐ろしいもの。それは、契約の打ち切り! 期間満了で契約が終わるならまだしも、突然「今月で契約は終わりです」とクライアントさんから切り出されたら……。考えただけでもぞっとします。 契約が打ち切られそ

ATOK、Web会議中などの推測変換候補によるうっかり情報漏えい防止機能を追加〈PC Watch(2022年6月21日)〉

 株式会社ジャストシステムは21日、ATOK Passportの機能を強化し、「ATOK for Mac」でWeb会議中に推測変換候補の表示を抑制し、意図しない情報漏えいを防止する「ATOKプロテクトモード」を追加した。また、「ATOK for Windows」では、ATOKプロテクトモードへ自動移行する検出機能に、これまでのZoomに加えGoogle MeetとMicrosoft Teamsも検出するようになった。

TSUTAYAが書籍の返品率を低減–フライウィール、需要管理サービス「Conata Demand Planner」〈CNET Japan(2022年6月21日)〉

フライウィールは6月21日、データ・AIから個店の最適な品揃えと在庫適正化を支援する需要管理サービス「Conata Demand Planner」の提供を開始したと発表した。

マンガの多言語翻訳エンジン開発Mantra、マンガで英語を学習できるアプリ「Langaku」を正式ローンチ〈BRIDGE(ブリッジ)(2022年6月21日)〉

マンガに特化した多言語翻訳エンジンや法人向けサービスを展開する Mantra は21日、新サービスとして、マンガを使った多読による英語学習の iOS アプリ「Langaku」を公開した。これは、集英社のアクセラレータプログラム「マンガテック2020」に Mantra が採択されたのを受け、昨年βローンチしていたアプリを正式ローンチするもの。ユーザは、集英社の擁する有名マンガ30タイトル以上を使って

「日本がweb3の中心に返り咲くチャンスは残されている」―事業家や国会議員が「web3立国」に向けて議論【THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2022】〈INTERNET Watch(2022年6月21日)〉

 デジタルガレージとDG Labは6月14日、「web3 Summer Gathering ~未来からのテクノロジーの波をサーフしろ~」をテーマに掲げたカンファレンス「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2022」を都内で開催した。この記事では、イベントで実施されたセッションの一部を紹介していく。

全国文学館協議会、ウェブサイトを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月21日)〉

国内最大級の総合電子書籍ストア「ブックライブ」 読者と作品の「出会いの瞬間」の強化に、Brazeを採用〈Braze株式会社のプレスリリース(2022年6月21日)〉

Braze株式会社のプレスリリース(2022年6月21日 11時00分)国内最大級の総合電子書籍ストア 読者と作品のの強化に、Brazeを採用

総合電子書籍「ブックライブ」、iOSアプリをアップデート ~ウェブサイトへの誘導リンクを追加し、アプリからのコンテンツ購入をスムーズに~〈株式会社BookLive(2022年6月21日)〉

2022年6月21日株式会社BookLive総合電子書籍「ブックライブ」、iOSアプリをアップデートウェブサイトへの誘導リンクを追加し、アプリからのコンテンツ購入をスムーズに凸版印刷株式会社のグループ..

アフィリエイト広告に関する景品表示法及び特定商取引法における対策を求める意見書〈日本弁護士連合会(2022年6月16日)〉

世界

「Cloudflare」が障害復旧を宣言、同時刻にダウンしていたサービスは〈ケータイ Watch(2022年6月21日)〉

 米Cloudflareの「Cloudflare」が、日本時間の21日午後に発生していた障害から復旧した。復旧は、日本時間21日17時6分ごろ。

韓国・国立障害者図書館、公共機関等で発行した電子出版物のEPUB3.0化を支援〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年6月21日)〉

イベント

「パブリッシャー様向け プライバシー サンドボックス ウェビナー(日本語同時通訳)」〈Google(オンライン)/6月21日〉

Stay up-to-date with new products, best practices, and expert advice on Ad Manager and AdSense. Register for upcoming livestreams, or watch previous events on demand.

文化審議会 著作権分科会(第64回)〈文化庁(オンライン)/6月27日〉

第22期文化審議会著作権分科会(第1回)として、文化審議会著作権分科会(第64回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第22期文化審議会第2回総会(第88回)〈文化庁(オンライン)/6月28日〉

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る