日刊出版ニュースまとめ 2022.06.21

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

「侮辱罪厳罰化の改正法成立」「大規模事業者取得利用者情報適正取扱いの義務化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #526(2022年6月12日~18日)〈HON.jp News Blog(2022年6月20日)〉

 2022年6月12日~18日は「侮辱罪厳罰化の改正法成立」「大規模事業者取得利用者情報適正取扱いの義務化」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。政治侮辱罪厳罰化、改正法が成立 ネット中傷対策で懲役導入〈共同通信(2022年6月13日)〉https://nordot.app/908810141330636800?c=491375730748638305 何...

Facebookがニュース各社との契約見直し中 Publidia #68〈Publidia(2022年6月19日)〉

今週はFacebookのニュース各社との契約見直し、ロイタージャーナリズム研究所のレポートについて言及しています。感想や要望などはメールの返信で送ることもできます。

【マンガ業界Newsまとめ】 NAVERウェブトゥーンがアジアのディズニー目指す36年の計は、世界征服の半分ほどに到達 など|6/19-056〈菊池健|note(2022年6月19日)〉

マンガ業界ニュースの週1まとめです。動きの早いマンガ業界・Webtoon界隈のニュースを出来る限り一か所に集め、短時間で情報を得られることを目指しています。 ――― NAVERウェブトゥーンの「36年の計」 NAVERウェブトゥーンの「36年の計」。ウェブトゥーン作家と制作会社は多くの時間をかけて企画と準備をします。しかし、プラットフォーム運営ではそれよりずっと長い期間www.webtooninsight.jp 非常に興味深い内容で、NAVER...

国内

「VSCode」を縦書きビューや文字数カウントを備えた原稿エディターにする拡張機能「novel-writer」【レビュー】〈窓の杜(2022年6月20日)〉

 昨今、小説やエッセイなどの原稿をGitHubでも使われているバージョン管理システム「Git」で管理している人が多いと聞く。「Git」というと「Visual Studio Code」は強力な連携機能を備えているが、もともとプログラミング向けに開発されているせいか、日本語の文章を執筆するための機能は貧弱と言わざるを得ない。

ハイブリッド型総合書店「honto」にパスワードリスト型攻撃〈ScanNetSecurity(2022年6月20日)〉

 大日本印刷株式会社は6月14日、同社が運営するハイブリッド型総合書店「honto」への不正ログインについて発表した。

重さ150gの6型E Inkタブレット「BOOX Poke4 lite」〈PC Watch(2022年6月20日)〉

 SKT株式会社は、6型E Inkタブレット「BOOX Poke4 lite」を発売した。価格はオープンプライスで、実売価格は2万2,800円前後。ブラックとホワイトの2種類を用意しており、ホワイトのみ7月前半に発売予定。

フリーランスを悪用する“脱法契約”の実態 他〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2022年6月20日)〉

こんにちは、Workship MAGAZINE編集部の泉です。 1週間のニュースからフリーランス・副業に役立つものを抜粋してご紹介します。今週もよろしくお願いします。 (過去のフリーランス・副業ニュースはこちら) 目次今

コルクが「SNSマンガパッケージ」を提供開始 コンテンツの制作から広告配信までを支援〈MarkeZine(マーケジン)(2022年6月20日)〉

コルクはTwitter Japanの公認スポンサーシップを受け、共同広告メニュー「SNSマンガパッケージ」の提供を開始した。 コルクはマンガ家をはじめとするクリエイターの発掘・育成のほか、ファン...

文学フリマで文芸創作誌を売ってみたら〈マガジン航[kɔː](2022年6月20日)〉

「マガジン航」への寄稿は約3年ぶり、2度目になります。文芸創作誌「ウィッチンケア」発行人・多田洋一です。小誌に…

総務省、ネット上の偽・誤情報に関する啓発教育教材を公開〈PC Watch(2022年6月20日)〉

 総務省は17日、メディア情報リテラシー向上を目的に作成した「偽・誤情報に関する啓発教育教材」を無償で公開した。インターネット上に流布している、意図的に作られたウソ「偽情報」、勘違いや誤解によって拡散した間違い「誤情報」などにフォーカスを当てたもので、講師用ガイドラインなども同時に公開されている。

個人情報を確実に守るために、Googleの検索結果から「削除」してもらう方法 |〈WIRED.jp(2022年6月19日)〉

「Google 検索」の検索結果から削除できる個人情報の種類を、このほどグーグルが拡大した。従来から削除を依頼できた銀行口座やクレジットカードの情報に加えて、住所や電話番号の削除依頼も受け付けるようになっている。その削除依頼の手順を紹介しよう。

岸田首相「漫画は成長の重要コンテンツ」 作者と車座〈日本経済新聞(2022年6月19日)〉

岸田文雄首相は19日、都内で漫画家6人と意見交換した。「ハードではなくソフトが日本の成長の源泉だ。その重要なコンテンツが漫画だ」と述べ、海外への売り込みを促進する考えを示した。「漫画を活用した外交は政治で後押ししなければならない。国際社会の平和や友好の雰囲気づくりにつながる」とも語った。漫画やアニメ、ゲームを所蔵する明大の米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館(東京・千代田)で車座になって対話

書店で手にして驚いた「VOGUE JAPAN」と「家庭画報」〈SEVENTIE TWO(2022年6月19日)〉

「やっぱり見られている」 混迷 デジタル広告まとめ読み〈日本経済新聞(2022年6月19日)〉

「やっぱり見られているのかな」。ある会社員は眉をひそめます。少し前に何気なく転職関連情報を検索したところ、様々なサイトやアプリに転職広告がしつこく現れるようになりました。デジタル革命の未来に大きな影響を与えるネット広告。追跡型などの手法をとりまく動きを探りました。

世界

Google、「脱クッキー」と広告の両立に再挑戦〈日本経済新聞(2022年6月20日)〉

「グーグルはあなたの個人情報を第三者に販売しません」。ユーザーとの信頼構築やプライバシー関連の取り組みについて担当する米グーグルのダニエル・ロメイン副社長は、同社が2022年5月11から12日に開催した開発者向けイベント「Google I/O 2022」の基調講演でこう訴えた。Gmail、Googleフォト、Googleドライブといった各種サービスに保存されているコンテンツはもちろん、健康、人種

【北米エンタメニュースまとめ】映画「犬王」北米映画館へ、NFT市場OpenSeaがSeaportに移行、キャプテン翼の違法NFTに作者らが注意喚起〈libro|note(2022年6月19日)〉

※「北米漫画市場まとめ」あらため、「北米エンタメニュースまとめ」といたしました。漫画だけでなく、アニメ・ゲーム・音楽そしてそれらを支えるテクノロジー(主にWeb3、NFT)についての北米発のニュースをまとめ、解説していきます 北米エンタメ市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です 業界ニュース 世界の配信アニメーション、日本番...

イベント

「パブリッシャー様向け プライバシー サンドボックス ウェビナー(日本語同時通訳)」〈Google(オンライン)/6月21日〉

Stay up-to-date with new products, best practices, and expert advice on Ad Manager and AdSense. Register for upcoming livestreams, or watch previous events on demand.

文化審議会 著作権分科会(第64回)〈文化庁(オンライン)/6月27日〉

第22期文化審議会著作権分科会(第1回)として、文化審議会著作権分科会(第64回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

【イベント】村瀬拓男 著作権入門セミナー1「近時の法改正と出版契約」〈日本電子出版協会(オンライン)/6月29日〉

「テック系編集部が語る! 編集者の仕事を大公開」〈翔泳社テック系編集部(オンライン)/6月29日〉

ITエンジニアが普段読んでいる技術書や技術解説記事。これらは「編集」という工程を経てから世に出ています。編集者という仕事は、漫画や小説、ビジネス書の編集のような、エンジニアとは全く違う世界のように思うかもしれません。しかし、ITエンジニア向けに技術を伝える編集者という仕事も、世の中には存在しています。 今回のイベントでは編集者がどのような仕事をしているのか、普段どのように考えて仕事をしているのかを...

村瀬拓男 著作権入門セミナー2「著作者、著作権、著作物をしっかり理解しよう」〈(オンライン)/7月6日〉

ディジタルアシスト 永田健児「デジタル辞書の現在とこれから」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月8日〉

村瀬拓男 著作権入門セミナー3「自由に使える場合とは」〈日本電子出版協会(オンライン)/7月13日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る