日刊出版ニュースまとめ 2022.06.04

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

政府 音楽や映像の著作権の一元的な窓口開設 必要な法案提出へ〈NHK(2022年6月3日)〉

【NHK】政府が取りまとめることしの「知的財産推進計画」の案が明らかになり、音楽や映像を利用しやすくするため、著作権の問い合わせに…

著作物の二次利用しやすく デジタル対応、法改正へ〈日本経済新聞(2022年6月3日)〉

政府は個人がインターネットで発信する映像や、古い映画・音楽など権利者が見つけられない著作物の二次利用をしやすくする。権利者自身の許諾がなくても、政府が指定する団体が認めれば著作物を利用できるようにする。著作権のデータは集中管理する。ネットやメタバース(仮想空間)で著作物の利用が広がるなか、円滑な権利処理を通じてコンテンツ市場を育てる。3日に開く知的財産戦略本部(本部長・岸田文雄首相)でまとめる

著作物の二次利用ルール、どう変わる?〈日本経済新聞(2022年6月3日)〉

2022年6月3日の日本経済新聞朝刊1面に「著作物、二次利用しやすく」という記事がありました。政府は個人がインターネットで発信する映像や、古い映画・音楽など権利者を見つけられない著作物を二次利用しやすくします。どう変わるのでしょうか。ここが気になる政府の知的財産戦略本部は3日、「知的財産推進計画」をまとめ、著作権法の改正案を2023年の通常国会に提出する方針を明記します。具体的には音楽や映像

国会図書館の個人ネット閲覧 「恩恵大」も出版側警戒〈日本経済新聞(2022年6月3日)〉

絶版などで入手が難しい本や資料のデータをインターネット経由で個人向けに提供する、国立国会図書館のサービスが5月19日にスタートした。著作権保護の期間内の出版物も対象とするのが特徴で、利便性が上がると利用者側は歓迎する一方、出版社側からは売り上げへの圧迫を警戒する声も。同館は、提供の対象を段階的に広げる予定で、関係者は影響を注視している。「非常にありがたい」と喜ぶのは、東北地方の国立大に通う男子

出版不況の勝ち組「講談社」が打ち出す次の一手 | 特集〈東洋経済オンライン(2022年6月3日)〉

版権ビジネスを担う部署を、水面下で矢継ぎ早に立ち上げている講談社。その狙いとは。

羽咋・本読む中学生増えた いつでもどこでも読める「電子図書館」導入で貸出5倍|学校・教育|石川のニュース〈北國新聞(2022年6月3日)〉

マイクロソフト、日本で広告サービス「Microsoft Advertising」の展開を開始〈MarkeZine(マーケジン)(2022年6月3日)〉

マイクロソフト コーポレーションは日本における「Microsoft Advertising」ビジネスを開始した。これにより日本国内のすべての広告代理店とブランドが、検索広告とネイティブ広告を利用できる...

「カネくさいWeb3.0」は嫌いだ。〈BRIDGE(ブリッジ)(2022年6月3日)〉

本稿はWeb3対応のファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」を提供する Gaudiy 代表取締役、創業者兼代表取締役の石川裕也氏によるもの。クリプト界隈で話題になる投機的な動きからWeb3、クリプトスタートアップの本質がよく理解できる内容だったのでご本人の許諾を得て転載させていただいた。ご本人のTwitterアカウントは@yuya_gaudiy 2021年に突如はじまったNFTブーム

2022参院選向け政策提言を各国政政党に提出致しました〈AFEE エンターテイメント表現の自由の会(2022年6月3日)〉

来たる夏の参議院議員選挙に向けてAFEEでは各項精製等向けに11の政策提言を提出致しましたのでご報告致します 2022年参議院選挙に向けた政策提言 エンターテイメント表現の自由の会 代表 坂井崇俊 1

相次ぐ雑誌の休刊とWebメディア終了から考える〈出版科学研究所(2022年6月3日)〉

ベースボール・マガジン社の雑誌『ボクシングマガジン』『近代柔道』『ソフトボールマガジン』『コーチングクリニック』は、2022年7月発売号を最後に休刊することが決定した。1956年に創刊された『ボクシングマガジン』と1977年創刊の『ソフトボ…

KADOKAWAの小説、ライトノベルなどのテキスト作品がDNPが運営するハイブリッド型総合書店「honto」でセルシスの電子書籍ビューア「CLIP STUDIO READER」を利用して配信開始〈株式会社セルシスのプレスリリース(2022年6月3日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2022年6月3日 15時00分)KADOKAWAの小説、ライトノベルなどのテキスト作品がDNPが運営するハイブリッド型総合書店でセルシスの電子書籍ビューアを利用して配信開始

高橋みなみ、講談社『コミックDAYS』編集長に禁断の質問 『ジャンプ+』は「WEB上でもライバル?」〈ORICON NEWS(2022年6月2日)〉

ニュース| 『第26回手塚治虫文化賞』の贈呈式が2日、東京・汐留の浜離宮朝日ホールで開催され、選考委員のタレント・高橋みなみ、講談社の漫画プラットフォーム『コミックDAYS』2代目編集長の井上威朗氏が記念トークイベントを行った。 トークイベントのテーマは「漫画媒体の変遷」についてだった。山田芳裕氏『望郷太郎』(講談社)の編集などを担当していた井上氏は、スマホで漫画を読む時代になったことについて「電子書...

honto – iOS版hontoビューアアプリ ストア機能リリースについてのお知らせ〈hontoからのお知らせ一覧(2022年5月30日)〉

世界

The Kindle Store is closing in China〈Good e-Reader(2022年5月2日)〉

The Amazon Kindle Store in China will be closing down in June of 2023. The Amazon Fire Tablets, Kindle e-readers and the Kindle apps for Android and iOS will no longer be able to buy, browse or add titles to the Wishlist next year. This announcement occurred on the Kindle Weibo account on Thursday. The e-commerce company said it has already stopped supplying third-party sellers with Kindle e-re...

イベント

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

プラットフォームサービスに関する研究会(第37回)〈総務省(オンライン)/6月9日〉

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第8回)〈文部科学省(オンライン)/6月10日〉〉

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る