日刊出版ニュースまとめ 2022.06.03

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

海賊版に著作権侵害されたらどう対抗?–削除要請の手順まとめたサイト、文化庁が公開〈CNET Japan(2022年6月2日)〉

免税事業者に「値下げ」を要求したら、買いたたき? 「合理的な理由」の条件は? インボイス制度Q&A:インボイス制度Q&A〈ITmedia ビジネスオンライン(2022年6月2日)〉

2023年10月から適用されるインボイス制度。これに伴い、仕入先である免税事業者との取引条件を見直したい事業者もいるかもしれません。しかし「合理的な理由」なく値下げを要求すると、買いたたきと見なされる場合もあるようです。合理的な理由とは何でしょうか。解説は、税理士法人クラウドフォーカス代表の村井隆紘氏。

憲法改正の国民投票 ネット情報扱いめぐり議論 衆院憲法審査会〈NHK | 憲法(2022年6月2日)〉

【NHK】憲法改正の国民投票が行われる際に、インターネット上の情報をどう扱うべきかなどをめぐって、国会で議論が行われました。IT事…

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」ウェブページ公開〈デジタルアーカイブ学会(2022年6月2日)〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」ウェブページ公開 当学会が事務局を設置させていただいている「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」のウェブページが公開されました。(2022/5) 主な研究開発(活動)内容 … 続きを読む

世界

アマゾン、中国の「キンドル」ストアを来年6月末閉鎖-市場の壁厚く〈Bloomberg(2022年6月2日)〉

米アマゾン・ドット・コムは、来年6月末に中国で電子書籍「キンドル」ストアを閉鎖する。現地ライバル企業の壁は厚く、中国市場に大きく食い込めなかった。

米アマゾン、中国での電子書籍サービスを来年停止〈ロイター(2022年6月2日)〉

米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは電子書籍リーダー「キンドル」について、販売業者への供給を2日から停止すると発表した。電子書籍サービスは来年打ち切る。

Kindle中国电子书店运营调整通知 – Kindle商店〈亚马逊(2022年6月2日)〉

Amazon Sweden now offers POD via KDP, but 2022 will mark eight years since Amazon last launched a Kindle store〈The New Publishing Standard(2022年6月2日)〉

Swedes hoping for an easy ride into the Kindle store will be disappointed. There is no Kindle Sweden store, and it looks unlikely there will be in the future. Amazon’s Kindle programme touting the bold ambition to offer every book in every language sadly fell by the wayside almost eight years ago. Kindle Direct Publishing

NFT電子市場「OpenSea」の元製品責任者、インサイダー取引で起訴〈CoinPost(2022年6月2日)〉

米司法省は、NFT電子市場OpenSeaでインサイダー取引をしたとして元製品責任者が起訴されたことを発表。起訴内容が明らかになった。

ヨーロッパにおいて日本のマンガはコミックで最も人気のジャンル ウェブトゥーンの読者数も増加 ― 欧州クリエイター8,000人に調査 ―〈株式会社セルシスのプレスリリース(2022年6月2日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2022年6月2日 16時00分)ヨーロッパにおいて日本のマンガはコミックで最も人気のジャンル ウェブトゥーンの読者数も増加 ― 欧州クリエイター8,000人に調査 ―

イベント

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

プラットフォームサービスに関する研究会(第37回)〈総務省(オンライン)/6月9日〉

視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第8回)〈文部科学省(オンライン)/6月10日〉〉

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る