日刊出版ニュースまとめ 2022.05.27

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

「cakes」が8月末でのサービス終了を告知。運営会社が同じ「note」を不安視する声も【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年5月26日)〉

 「cakes」が今年8月31日をもってサービスを終了することを発表した。過去記事も閲覧が不可能になることも発表されており、同サービスと同じ運営元でバックアップ機能を持たない「note」について不安視する声が上がっている。

SlowNewsが定額課金サービス終了へ 事業方針を変更〈Media Innovation(2022年5月26日)〉

柔道、拳闘、ソフトボールの専門誌が休刊へ 東京五輪も追い風ならず〈朝日新聞デジタル(2022年5月26日)〉

 ベースボール・マガジン社(本社・東京)が発行する柔道やボクシングなどの専門雑誌が、今夏にも休刊する方針であることが分かった。関係者によると、出版不況に苦しむ同社の経営再建策の一環という。 休刊が決ま…

『少年ジャンプ+』、『ルックバック』など「読み切り」強化の理由〈日経クロストレンド(2022年5月26日)〉

大ヒット『SPY×FAMILY』をはじめ、各種マンガ賞を受賞しコミックスの売り上げも好調な『怪獣8号』『ダンダダン』、さらに昨年12月~3月の短期連載『タコピーの原罪』が連載作品初の1日250万閲覧を突破するなど、マンガ界の話題を独占。圧倒的物量のオリジナル新作や、新人作家の発掘にも力を入れる『少年ジャンプ+』。その強さの秘密と最新注目作を解説する。

10~11型の範囲に3種類もある「iPad」は電子書籍を読むならどれを買えばいいのか? – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2022年5月26日)〉

 いま電子書籍を閲覧することを主な目的にタブレットを買うのであれば、筆頭に挙げられるのはやはりAppleの「iPad」シリーズだろう。最近はAndroidタブレットの選択肢が減っていることもあり、「iPad」の安定感と完成度の高さ、そしてラインナップの充実ぶりは、タブレットの中でも突出しているというのが現状だ。

大きな物語の時代が終わり、無数のナラティブが生まれた〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月26日)〉

ビジネスの現場で「ナラティブ」というキーワードが注目されつつあります。ナラティブとは、人びとが自分自身の体験から紡ぎだす言葉(物語)であり、語る人と聞く人がともに創り出す物語ともいえるもの。では、なぜ企業のコミュニケーションにナラティブが求められるのでしょうか。マスメディアを通じた発信に慣れたマーケターにはしっくり来ないかもしれません。

広告ビジネスの「パーパス」って何だろう? 「Advertising Week Asia2022」登壇者への一問一答〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月26日)〉

ニューヨーク、ロンドンをはじめとした世界6大陸で開催されているマーケティング&コミュニケーションのプレミアイベント 「Advertising Week(アドバタイジング・ウィーク)」のアジア版である「Advertising Week Asia(アドバタイジング・ウイーク・アジア)」が5月31日から6月2日まで、東京・六本木の東京ミッドタウンほか、都内の会場にて開催される。2020年からのコロナ禍を受け、過去2回はオンラインのみの開催となっ...

クライアントの先にある社会に対する提供価値とは? 広告ビジネスの「パーパス」を考える〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年5月26日)〉

ニューヨーク、ロンドンをはじめとした世界6大陸で開催されているマーケティング&コミュニケーションのプレミアイベント 「Advertising Week(アドバタイジング・ウィーク)」のアジア版である「Advertising Week Asia(アドバタイジング・ウイーク・アジア)」が5月31日から6月2日まで、東京・六本木の東京ミッドタウンほか、都内の会場にて開催される。2020年からのコロナ禍を受け、過去2回はオンラインのみの開催となっ...

E2495 – 日本における大学図書館のグランドデザイン<報告> | カレントアウェアネス・ポータル〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月26日)〉

E2494 – Web NDL Authoritiesの拡充:著作とジャンル・形式用語 | カレントアウェアネス・ポータル〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月26日)〉

E2492 – レファレンスと研究の関係性:『近代出版研究』創刊 | カレントアウェアネス・ポータル〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月26日)〉

オンライン資料の収集に関する国立国会図書館法の一部改正について〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年5月26日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

問題のAV出演被害を著作権法の観点から考える 橋本阿友子|コラム〈骨董通り法律事務所 For the Arts(2022年5月26日)〉

2022年4月1日より、成人年齢が18歳に引き下げられました。それに伴い、意に沿わずにアダルトビデオ(AV)に出演してしまった18歳、19歳の被害救済がはかれな

GMOペパボ 大日本印刷 エイベックス・テクノロジーズアート画像を素材にした“二次創作”を促進する実証実験を開始〈GMOインターネットグループのプレスリリース(2022年5月26日)〉

GMOインターネットグループのプレスリリース(2022年5月26日 11時01分)GMOペパボ 大日本印刷 エイベックス・テクノロジーズアート画像を素材にした“二次創作”を促進する実証実験を開始

TOブックスWeb連載サイト「コロナEX」のサイト開発・運営をサポート!〈株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2022年5月26日)〉

株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2022年5月26日 12時00分)TOブックスWeb連載サイトのサイト開発・運営をサポート!

WEBTOON Entertainment社と協力し、CLIP STUDIO PAINTがPhotoshop テキストレイヤー出力に対応〈株式会社セルシスのプレスリリース(2022年5月26日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2022年5月26日 14時00分)WEBTOON Entertainment社と協力し、CLIP STUDIO PAINTがPhotoshop テキストレイヤー出力に対応

新たな才能を海外に発信したい!「Comikey」がマンガ/Webtoon及びコンテンツパートナーの募集開始!〈株式会社Link-Uのプレスリリース(2022年5月26日)〉

株式会社Link-Uのプレスリリース(2022年5月26日 09時00分)新たな才能を海外に発信したい!がマンガ/Webtoon及びコンテンツパートナーの募集開始!

「Windows 11でAndroidアプリ」が年内に日本へ ただしGoogle Playには非対応〈ITmedia Mobile(2022年5月25日)〉

Microsoftは25日、Windows 11上でAndroidアプリを動作させる機能「Windows Subsystem for Android(WSA)」のプレビュー版の提供国を、年内に日本を含む6か国に拡大する。

インボイス「適格請求書」登録は必須? 取引の見直しが必要なケースも〈税理士ドットコム(2022年5月25日)〉

2023年よりはじまるインボイス制度。この制度が開始されると、免税事業者には不利になる点が多いと言われており、制度廃止の署名運動なども行われている。一方で課税事業者は、インボイス制度に対応するために「...

連載中にウクライナ侵攻…マンガ 『戦争は女の顔をしていない』が伝える戦争と女性(小梅けいと,速水螺旋人)〈FRaU(2022年5月25日)〉

2019年4月27日にKADOKAWAのウェブコミック配信サイト「ComicWalker」で配信がスタートした漫画『戦争は女の顔をしていない』。連載開始当初からジワジワと人気を集めていたが、2022年2月24日のロシアのウクライナ侵攻後、SNSなどに「今読むべき作品」としてコメントする人が増えている。特に、3月26日朝日新聞に掲載された、第3巻発売日の広告は、SNSで大きな話題になった。ウクライナ侵攻から3ヵ月。SNSなどには、「ウクライナ...

世界

Knowledge Rights 21(KR21)、電子書籍と電子貸出に関する声明を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月26日)〉

Twitter、ウクライナ侵攻でポリシー改定。誤情報拡散防止〈Impress Watch(2022年5月25日)〉

Twitterは、緊急時、危機的な状況における誤情報に対応する、新たなポリシーを制定した。危機的な状況下で信頼のおける情報が利用者に提供されるよう促進する取り組みで、誤解を招くコンテンツ、特に深刻な被害につながる恐れのあるコンテンツの拡散を防ぐのが目的。

イベント

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第8回)〈総務省(オンライン)/5月31日〉

第1回「取引デジタルプラットフォーム官民協議会」〈消費者庁(オンライン)/6月2日〉

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

日本マンガ学会第21回大会 シンポジウム「マンガ原画のいまと未来」〈横手市増田まんが美術館/6月19日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1435 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る