日刊出版ニュースまとめ 2022.05.26

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

電子出版物は有体物ではないため著作物再販適用除外制度の対象外 ―― デジタル出版論 第3章 第2節〈HON.jp News Blog(2022年5月25日)〉

紙と電子の販売/配信モデルの違い 同じ内容の出版物でも、紙と電子とでは販売/配信モデルや適用される法制度などに、若干の違いがあります。少し深掘りしてみましょう。著作物再販適用除外制度(再販制度) 取次ルートの販売モデルでは、紙の本は小売店において「定価」で販売される場合がほとんどです。これは本来、一般的なメーカーと小売店の関係においては独占禁止法で「再販売価格維持行為」として禁止されている行為で...

女性フリーライターへの「セクハラ」認定、会社と経営者に188万円賠償命じる 東京地裁〈弁護士ドットコム(2022年5月25日)〉

業務委託契約を結んだエステ会社代表取締役の男性から体を触られるなどの被害にあったとして、フリーライターの女性がエステ会社(東京都中央区)とその代表取締役に対し、慰謝料や不払い報酬など約580万円を求め...

『SPY×FAMILY』生んだ『少年ジャンプ+』新時代ヒットの作り方〈日経クロストレンド(2022年5月25日)〉

大ヒット『SPY×FAMILY』をはじめ、各種マンガ賞を受賞しコミックスの売り上げも好調な『怪獣8号』『ダンダダン』、さらに昨年12月~3月の短期連載『タコピーの原罪』が連載作品初の1日250万閲覧を突破するなど、『少年ジャンプ+』がマンガ界の話題を独占。圧倒的物量のオリジナル新作や、新人作家の発掘にも力を入れる。『少年ジャンプ+』の強さの秘密と最新注目作を解説する。

デジタル出版者連盟(通称:電書連)出版業界団体による電子書籍データ保存事業『電書連・機関リポジトリ』稼働開始へ〈一般社団法人デジタル出版者連盟(2022年5月25日)〉

取引デジタルプラットフォーム官民協議会の開催について〈消費者庁(2022年5月25日)〉

Vol.39 定額課金サービスの終了と事業方針変更のお知らせ – SlowNews Letter〈SlowNews (スローニュース)(2022年5月25日)〉

いつもSlowNewsをご利用いただきありがとうございます。「調査報道を支えるエコシステムをつくる」というビジョンのもと、2021年2月に調査報道とノンフィクションの読み放題サービス「SlowNews」をスタートし、1年3ヶ月となりました。こ…

cakesサービス終了のお知らせ|cakesからのお知らせ|cakes編集部〈cakes(ケイクス)(2022年5月25日)〉

漫画の読み方に関する調査(2022年)〈クロス・マーケティング(2022年5月25日)〉

全国20歳~69歳の男女を対象に「漫画の読み方に関する調査」を実施しました。近年では漫画雑誌や単行本だけでなく、電子書籍や漫画アプリ、SNSなど、漫画を読む手段も増えてきました。今回は、「漫画を読む頻度」「漫画を読む方法」「気になる漫画や読みたい漫画の見つけ方」「最近のおすすめの漫画作品とその理由」を聴取しました。

縦にスクロールしながら読むことが出来る漫画表現が特徴のWebtoonの制作をサポートするサービスをリリース!〈株式会社foriioのプレスリリース(2022年5月25日)〉

株式会社foriioのプレスリリース(2022年5月25日 10時00分)縦にスクロールしながら読むことが出来る漫画表現が特徴のWebtoonの制作をサポートするサービスをリリース!

【古本屋がつくる、あたらしい出版社】第一弾として、海外を席巻するよいビジネスの認証「B Corp™️」の実践法をまとめたハンドブックの日本語版を刊行!〈株式会社バリューブックスのプレスリリース(2022年5月25日)〉

株式会社バリューブックスのプレスリリース(2022年5月25日 15時01分) 古本屋がつくる、あたらしい出版社 第一弾として、海外を席巻するよいビジネスの認証の実践法をまとめたハンドブックの日本語版を刊行!

博報堂系がメタバース広告販売 国内初、ゲーム空間で〈日本経済新聞(2022年5月24日)〉

博報堂DYホールディングス(HD)は巨大な仮想空間「メタバース」向けの広告販売事業に参入する。世界有数のオンラインゲーム内で表示する広告の掲載枠を、国内企業向けに販売する。メタバース向け広告販売の事業化は国内初。多くの人が参加し急成長が見込まれるなか、広告の分野でも市場が広がりそうだ。傘下のデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)が、1日約5000万人が訪れる米オンラインゲーム「R

Engadget日本版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第3回) 編集スタッフの「次のフェーズ」はどうなるのか〈ITmedia NEWS(2022年5月24日)〉

Engadget日本版最後の編集長・矢崎飛鳥さんと西田宗千佳さんとの対談も、これが最終回。今回はサイトクローズのその後について聞いてます。矢崎さんの行った先は……。

世界

米・ニューヨーク公共図書館、ブルックリン公共図書館、クイーンズ公共図書館、禁書となった本を借りて読むことを勧める「禁書チャレンジ」を実施〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月25日)〉

Europeana、文化遺産機関向けの著作権管理に関するガイドラインを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月25日)〉

韓国図書館協会など、著作権法改正に関する声明を発表:公共貸与権制度導入に反対〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年5月25日)〉

「Windows 11」でAndroidアプリを使える機能、年内に日本など5カ国にも拡大〈ケータイ Watch(2022年5月25日)〉

 米マイクロソフトは、「Windows 11」でAndroidアプリを使う機能について、現在提供されている米国に加え、2022年のうちに、日本を含む5カ国でも提供を開始する。同社のチーフ・プロダクト・オフィサーであるパノス・パネイ(Panos Panay)氏が、同社の公式ブログ内で明らかにした。

米国のポッドキャスト広告収益額が前年から72%増加し、10億ドルを突破・・・デジタル広告全体の2倍の成長率〈Media Innovation(2022年5月25日)〉

「Kindle 2」「Kindle DX」などかつての名機、8月にもKindleストアへのアクセスが不可能に【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2022年5月25日)〉

 「Kindle 2」や「Kindle DX」など、古いKindleデバイスからKindleストアへのアクセスが8月にも遮断されることが明らかになった。

AIの「多芸さ」が加速、グーグルが示した言語モデルのパワー〈日経クロステック(xTECH)(2022年5月25日)〉

 米Google(グーグル)が2022年5月に開催した「Google I/O 2022」で、AI(人工知能)に関する野心的なロードマップを示した。人間が書いたような自然な文書を生成できるAIツールを年内にも一般向けに公開するほか、テキストだけでなく画像なども扱える「マルチモーダル」のAIをGoogle検索に実装する計画だ。

WordPress 6.0 “Arturo”〈WordPress News(2022年5月24日)〉

Say hello to “Arturo” and WordPress 6.0, inspired by Grammy-winning jazz musician, Arturo O’Farrill. With nearly 1,000 enhancements and bug fixes, the second major release of 2022 is here. Download…

Older Kindle e-readers will lose Store Access to buy ebooks in August〈Good e-Reader(2022年5月24日)〉

Amazon has just sent an email to a number of Kindle users who have older e-readers on their account. The company has stated that the Kindle (2nd Gen) International, Kindle DX International, Kindle Keyboard, Kindle (4th Gen), and Kindle (5th Gen) will no longer be able to browse, buy, or borrow books directly from these Kindle e-readers. The only way you can have books delivered to these devices...

イベント

クリエイターエコノミー勉強会「インフルエンサーの現在地/課題と可能性」〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/5月26日〉

現在は誰もがコンテンツや商品を作り、発表・販売が当たり前という、すべての人がクリエイターとなりうる時代になりました。本セミナーでは、そうしたクリエイターエコノミーをリードする有識者... powered by Peatix : More than a ticket.

インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第8回)〈総務省(オンライン)/5月31日〉

第1回「取引デジタルプラットフォーム官民協議会」〈消費者庁(オンライン)/6月2日〉

「MyAnimeList〜Web3時代へのコミュニティ作りのヒント〜」〈株式会社MyAnimeList(オンライン)/6月2日〉

株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2022年5月12日 15時07分)MyAnimeList~Web3時代へのコミュニティ作りのヒント~

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022〈国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会(オンライン)/6月6日〜10日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る