日刊出版ニュースまとめ 2022.05.03

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

【マンガ業界Newsまとめ】KADOKAWAがWebtoonに本気、一歩先んじる理由と狙いは?|5/1-050〈菊池健|not(2022年5月1日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。 ついに50回です!みなさんの「いいね」と「シェア」が心の支えです! ――― メディアミックスの中核を担う存在に 縦読みコミックは新たな商機 メディアミックスの中核を担う存在に 縦読みコミックは新たな商機ニュース| 2021年の電子コミック市場は、前年比2割増となる4千億円突破と大きな成長をみせた(出版科学研究所調べ)。コロwww.oricon.co.jp 大手出版の一...

国内

出版業界は「コスパ消費者」にいかに向き合うか 『映画を早送りで観る人たち』稲田豊史氏に聞く〈文化通信デジタル(2022年5月2日)〉

   初見作品を倍速視聴や10秒スキップ、またはネタバレサイトや知人から結末を知ってから視聴を決める──。昨今、映像作品は鑑賞からコスパ重視のコンテンツ消費への移行が顕著にみられるという。そ…続き

実務目線で見たインボイス制度の問題点〈一般社団法人 東京法人会連合会(2022年5月2日)〉

本当に全ての登録事業者が正しく対応してくれるのか? 現在、軽減税率が適用される場合は、領収書や請求書に税率を明記しなければいけないことになっています。法律上のルールなのですが、実際に飲食店や青果店などの領収書で、税率が明記されていないケースを日常的にみかけます。もちろん、スーパーやコンビニなどのレシートにはしっかりと税率が明記されています。一方で、手書きの領収書では、明記されていないケースが頻繁に

インボイス制度、フリーランス・自営業の半数が「知らない」と回答〈マイナビニュース(2022年5月2日)〉

ペイトナーはこのほど、「フリーランス・自営業の収入・支払いに関する調査」の結果を発表した。調査期間は2022年2月24〜25日、調査対象はフリーランス・自営業として1年以上働き、生計(個人年収300万円超)を立てている20~60代の個人、有効回答は1,085人。

有料版「Yomokka!」「Sagasokka!」提供開始、ポプラ社〈教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」(2022年5月2日)〉

 ポプラ社は2022年4月より、小・中・高等学校向けに「Yomokka!(よもっか)」と「Sagasokka!(さがそっか)」の提供を開始した。前者は岩波書店・偕成社・学研プラス等18社の電子書籍が読み放題、後者は「総合百科事典ポプラディア」発の調べ学習応援サービス。

公共図書館が、子どもの読書・学習支援についてできること――『児童サービス論』著者・金沢みどり教授インタビュー〈ダ・ヴィンチWeb(2022年5月2日)〉

毎日新聞社と全国学校図書館協議会が毎年実施している学校読書調査によると、小中学生の不読率(1冊も本を読まない人の割合)や平均読書冊数は、1990年代まで悪化してきたが、2000年代以降はV字回復を遂げ、近年では過去最高レベルの読書量となっている。小…

聴き放題オーディオブックが会員数4倍に成長 ナレーターが絶妙〈日経クロストレンド(2022年5月2日)〉

音声市場が盛り上がりを見せるなか、2015年から日本で運営されているオーディオブック・サービスが、「Amazonオーディブル」(以下、オーディブル)です。ビジネス書、現代文学、ライトノベル、洋書などのオーディオブックに加え、最新のニュース、経済、お笑いなどを扱うポッドキャストも楽しめます。1月末からは、オーディオブックの聴き放題サービスもスタート。アマゾンジャパン合同会社オーディブル事業部 ビジネス・アフ...

小学館の学年別雑誌…子供の成長願い創刊100年 : キッズニュース : ジュニアプレス : 中高生新聞〈読売新聞オンライン(2022年5月2日)〉

皆 ( みな ) さんは100年前の小学生の 姿 ( すがた ) を 想像 ( そうぞう ) できますか? 今年で 創業 ( そうぎょう ) 100 周年 ( しゅうねん ) を 迎 ( むか ) える大手 出版 (

取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律〈消費者庁(2022年5月2日)〉

国立国会図書館月報733号(2022年5月)大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業「デジタル化への旅支度」(館内スコープ) 新聞写真の歴史と背景(資料の世界の歩き方 写真を読む 第4回) など。〈国立国会図書館―National Diet Library(2022年5月2日)〉

『国立国会図書館月報』は国立国会図書館の蔵書や各種サービスについて総合的に紹介する月刊誌です。2004年4月以降の全文をPDF形式で、それ以前のものについては、目次のみ掲載しています。

入手困難な絵本・児童書がオンデマンド印刷でよみがえる honto本の通販ストア 「復刻書店 いにしえ」 で 5月3日(火)から期間限定販売スタート〈hontoPR事務局のプレスリリース(2022年5月2日)〉

hontoPR事務局のプレスリリース(2022年5月2日 09時03分)入手困難な絵本・児童書がオンデマンド印刷でよみがえる honto本の通販ストア で 5月3日(火)から期間限定販売スタート

タブーに触れたから? 事なかれ優先、表現の自由「頭になかった」〈朝日新聞デジタル(2022年5月1日)〉

 3月9日午後、札幌大学教授の岩本和久(54)は学長室に呼ばれた。学長の大森義行(64)と副学長の林研三(71)が待っていた。 岩本の専門は、ロシア文学。2日後、岩本が企画したパネル展「疫病とロシア文…

「縦スクロールマンガ」隆盛 横読み・白黒の日本マンガにどう影響?〈朝日新聞デジタル(2022年5月1日)〉

 スマートフォンで縦にスクロールして読む「縦スクロールマンガ」が人気だ。紙のページをめくって読む前提で発展してきた日本のマンガ市場は変わるのか。

電子復刻 良書を絶版がない世界へ〈日本電子出版協会(2022年5月1日)〉

2019年、社内にデジタルドキュメント推進室を設置し、主に1960年代から2000年代までの書籍をスキャン画像で電子化するプロジェクトを開始しました。出版黄金期の書籍を絶版がない世界へこの期間は出版隆盛期であるとともに、DTP以前、活版や写植の時代でデジタルデータが存在しません。出版売上のピークは1...

KADOKAWAが「ニコニコ超会議」に出展! VRで書店を再現する「超・ダヴィンチストア」に感じた課題って?〈マイナビニュース(2022年4月30日)〉

4月29日~30日の2日間、幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」が開催中!この記事では主にKADOKAWAが出展している『超ダ・ヴィンチストア by KADOKAWA』について紹介します。なんでも「VRやメタバースでの書店再現、AIによるリコメンドなど、DX化された未来の書店を体験できるブースになっている」とのこと。出版社が表現する書店とは、どのようになっているのでしょうか。

世界

グーグル、「デリケートな広告」対応強化へ–妊娠や育児、減量など「YouTube」で〈CNET Japan(2022年5月2日)〉

グーグルは、ユーザーが広告設定で管理できる「デリケートなカテゴリ」のリストを拡大し、妊娠、育児、デート、減量に関する広告を制限できるようにするとしている。

「Edge」ブラウザー、毎月1GBまで無料のVPN機能を搭載へ〈CNET Japan(2022年5月2日)〉

マイクロソフトは新たなVPN機能「Edge Secure Network」によって、「Edge」ブラウザーのセキュリティをさらに強化しようとしている。

ウクライナ侵攻「ロシア・フェイク工場」が各国首脳・メディアを標的に、朝日・読売も〈新聞紙学的(2022年5月2日)〉

ウクライナ侵攻をめぐるロシアの情報戦には、各国首脳やメディア、アーティストも、標的に組み込まれている――英外務…

Google Multisearchを試してみた。かなり面白いかも〈海外SEO情報ブログ(2022年5月2日)〉

イベント

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /