日刊出版ニュースまとめ 2022.05.01

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館〈NHK(2022年4月30日)〉

【NHK】絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始…

紙媒体は「50代以上で制作を」、新聞社再生の提言 | 特集〈東洋経済オンライン(2022年4月30日)〉

紙の新聞を制作する会社とデジタル新聞を制作する会社に、組織を2分割してはどうか――。新聞社やネットメディアで働いた亀松氏の提言とは。

病、獣、女…妖怪・怪異は何をあらわし、人々は何を恐れてきたのか?(飯田 一史)〈マネー現代 | 講談社(2022年4月29日)〉

日本の民間説話や絵画に登場する妖怪や怪異は、人間を襲う敵として描かれたものが数多くある。人々は何を恐れ、なぜ名前を付けて、絵にするなどしてきたのか。『狙われた身体 病いと妖怪とジェンダー』(平凡社)を著した安井眞奈美・国際日本文化研究センター(日文研)教授に訊いた。

世界

The Amazon Kindle will support EPUB in late 2022〈Good e-Reader(2022年4月30日)〉

Amazon has announced that all of the modern Kindle e-readers will support the most popular ebook format in the world, EPUB. The company recently updated their Send to Kindle documentation and stated that it will add support for EPUB later this  year. Send to Kindle will suspend the ability to load in MOBI, since it is an older file format and won't support the newest Kindle features for do...

「Quartz」、G/Oメディアが買収・・・意外な組み合わせに驚きの声〈Media Innovation(2022年4月30日)〉

物流・生産、米巨大ITの足かせに Amazonは営業赤字も〈日本経済新聞(2022年4月29日)〉

米巨大IT(情報技術)企業の業績が踊り場を迎えている。新型コロナウイルスが流行して社会のデジタル化が進んだ追い風を受けてきたが、2022年1~3月期は主要5社のうちアマゾン・ドット・コムなど3社が最終減益か赤字だった。物流・生産が混乱し、同社は4~6月期に営業赤字になる恐れもある。外部環境に左右されにくい収益構造が求められている。「新型コロナとウクライナ侵攻により、これまでに経験したことがない

Librarians Gather in Texas as Book Bans Mount〈Publishers Weekly(2022年4月29日)〉

Manga is Booming〈Publishers Weekly(2022年4月29日)〉

Tennessee Bill Gives State Veto Power Over School Library Collections〈Publishers Weekly(2022年4月29日)〉

Libraries Unintentionally Offered ‘Hate’ Books via Digital Services〈Good e-Reader(2022年4月29日)〉

Hoopla and OneDrive are digital media services used by more than 8,500 libraries in the US, Australia, New Zealand, and Canada. They allow library patrons access to movies, audiobooks, and ebooks. Libraries buy a subscription to their services, and unlike buying physical books, librarians don’t always have input or control of what’s included. Recently, some librarians have noted materials they ...

Hackers release jailbreak for Kindle e-reader〈Good e-Reader(2022年4月29日)〉

The Amazon Kindle devices are likely the first thing you will have in your mind when you think of e-books. While that goes to show how popular the device is, there also are many who'd like to jailbreak a Kindle to achieve even more out of it. A hacking group has done just such a thing, releasing a new jailbreak which they said is applicable to any Kindle device running firmware version 5.1...

イベント

英語多読の電子図書館「コスモピアeステーション」~語学教材出版社のデジタル化戦略~〈日本電子出版協会(オンライン)/5月11日〉

日本出版学会「2022年度 総会・春季研究発表会」〈日本出版学会(東京都千代田区)/5月14日〉

 必ずお申し込みの上、ご参加ください。なお、参加費等は当日会場にて受け付けます。 日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40(予定) 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階        東京都千代田区神田

「学術出版と大学出版の課題と展望――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事)〈日本出版学会 学術出版研究部会(オンライン)/5月17日開催〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望  ――電子学術書実証実験から10年を経過して」  講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17日(火) 18:30~ 開催方法:オンラ

メディアドゥ「アクセシブルライブラリー構想」 視覚障害者の読書体験をアクセシブルなものへ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/5月18日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム〈東京大学大学院情報学環(ワテラスコモンホール)/5月19日〉

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催 2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタ … 続きを読む

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座 本の世界で働くための最新情報・ノウハウを集中して学べる2日間〈特定非営利活動法人本の学校/(オンライン)5月20日~21日〉

NPO本の学校 書店人教育講座 2022春講座本の世界で働く人のために「今知っておきたい」情報をコンパクトに凝縮! 日時:2022年5月20日(金),21日(土) 会場:オンライン※ZOOM使用 主催:NPO 法人 本の学校 「書店人教育講座(春講座)」は書店人としての基礎教養を学ぶための講座として、「本の学校」創設時より四半世紀以上にわたって続く歴史ある講座です。現役の出版・図書館関係者をはじめ、第一線で本とかかわる方...

書店人教育講座2022第1講座 書店員の悩みと疑問に答える90分 ~「本そばポッドキャスト」出張版~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第2講座 地域出版への取り組み ~地域情報誌出版を通じて見えた書店の強み~〈本の学校(オンライン)/5月20日〉

書店人教育講座2022第3講座 書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第3講座書店員のためのSNSの使い方 ~情報収集・発信テクニックと事例集~講師:大矢靖之(文藝春秋 プロモーション部)書店が個人・店舗でSNSアカ... powered by Peatix : More than a ticket.

書店人教育講座2022第4講座 書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~〈本の学校(オンライン)/5月21日〉

本の学校 書店人教育講座2022第4講座書店の店舗運営を数字から診る ~内部環境から外部環境まで~講師:湯浅創(インプレス / 未来読書研究所)商圏分析、商品構成、財務諸表や労務... powered by Peatix : More than a ticket.

「電流協アワード2022」オンライン表彰イベント〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/6月3日〉

第5回となります「電流協アワード2022」を実施し、受賞案件をメディア各社に配信いたしました。今回、電流協大賞1件、電流協特別賞5件を選考いたしました。6月3日にオンライン表彰イベントを開催する予定です。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る