日刊出版ニュースまとめ 2022.03.25

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

出版3社と丸紅、流通新会社「PubteX」設立 RFIDラボ、今夏に開設へ〈文化通信デジタル(2022年3月24日)〉

 講談社、集英社、小学館と丸紅は3月24日、同11日に出版流通をDX活用で持続可能なものに改革することを目指した新会社PubteX(パブテックス)を設立したと発表した。取締役会長には小学館の相賀信宏専…続き

出版大手、丸紅が流通会社 AI活用で返品率改善へ〈共同通信(2022年3月24日)〉

出版大手の講談社や集英社、小学館の3社と総合商社の丸紅などは24日、人工知能(AI)を活用して、出版...

出版流通をサステナブルなものに改革することを目的とした新会社設立について〈丸紅株式会社(2022年3月24日)〉

Google、日本の漫画をアート紹介 オンライン展示開始で画像7万点以上…歴史や世界を学ぶ狙い〈ORICON NEWS(2022年3月24日)〉

ニュース| Googleは24日、提供しているアプリサービス「GoogleArts&Culture」で、日本の漫画をテーマとしたオンライン展示をスタートさせた。ファッション、インターネットカルチャー、ビデオゲームなど、現代アートへ広範囲に影響を与えた漫画を紹介。展示コンテンツは画像7万2000点以上、100のオンライン展示などで、日本の漫画をアートとして世界に伝えていく。 GoogleArts&Cultureは、2000を超える世界各地の美術館や...

Manga Out Of The Box〈Google Arts & Culture(2022年3月24日)〉

「安倍やめろ」街頭演説ヤジ訴訟、道警は「排除」を正当化できるか? 3月25日に判決〈弁護士ドットコム(2022年3月24日)〉

「本件の争点は、被告の有形力の行使が警職法の適用で正当化されるか否かであると考えています」札幌地裁の廣瀬孝裁判長がそう切り出したのは、その日で10回目の口頭弁論を迎えた国家賠償請求訴訟の法廷。2021...

15年前、アマゾンに挑んだ東京国税局 「140億円課税」の決着は〈朝日新聞デジタル(2022年3月24日)〉

 巨額の売り上げを出しているはずなのに、税金を取れない――。各国の税務当局が巨大プラットフォーム事業者を相手に地団太を踏んでいたころ、実は日本の国税当局は15年前、ネット通販大手「アマゾン」に戦いを挑…

文部科学省、「学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム」についてウェブサイトに掲載〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月24日)〉

学校図書館等におけるアクセシブルな書籍等の提供を目指した読書バリアフリーコンソーシアムの構築〈著作権法第37条を分かりやすく解説(2022年3月9日)〉

学校や図書館で働くみなさ〜ん!著作権法第37条により、視覚障害や肢体不自由、発達障害や学習障害等、読むことに困難のある方々へ、著作物の複製・譲渡・公衆送信が可能となりました!私たち「学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム」は、障害のある児童生徒の読書活動が充実した世の中を目指し、その手順や事例や質問などをまとめています!

【海賊版対策事業】「STOP!海賊版 ケロロ軍曹x NO MORE映画泥棒」の啓発動画第二弾を展開〈METI/経済産業省(2022年3月24日)〉

経済産業省は、3月25日(金曜日)より、令和3年度予算「コンテンツ海外展開促進事業(知的財産権侵害対策強化事業)」のうち、「マンガ・アニメ海賊版対策協議会(MAGP)」において「STOP!海賊版 ケロロ軍曹x NO MORE映画泥棒」の新作啓発動画「#7秒で捕まる宇宙人」を全国映画館で公開します。

「STOP!海賊版」待望の新作動画「#7秒で捕まる宇宙人」ケロロ軍曹x「NO MORE映画泥棒」の新作コラボ啓発動画を全国映画館で上映!|お知らせ〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構CODA(2022年3月24日)〉

【対談】米国における学校教育デジタル化の現状と日本の図書館に期待されること 菅谷明子氏(在米ジャーナリスト、ハーバード大学財団理事)、金沢みどり氏(東洋英和女学院大学人間科学部教授)――連続講演「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」|スペシャルコンテンツ|展示会・イベント〈国立国会図書館国際子ども図書館(2022年3月24日)〉

平成12年(2000年)に国立国会図書館の支部図書館として設立された、わが国初の国立の児童書専門図書館です。

KADOKAWAグループのDX推進を担う KADOKAWA Connected 新社長就任のお知らせ | 商品・サービストピックス〈KADOKAWAグループ ポータルサイト(2022年3月24日)〉

KADOKAWAグループで運営するサービスのインフラ開発・運用や、ICTコンサルティング、システムの設計・構築・運用、クラウドサービス、Bigdataサービス、働き方改革支援を手がける株式会社KADOKAWA Connected(所在地:東...

Amazon PODの個人出版大賞「ネクパブPODアワード2022」、グランプリはEdit room:Hさんに決定! 個人による紙出版で実売1万冊以上、ロングセラーに。〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年3月24日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2022年3月24日 11時00分)Amazon PODの個人出版大賞、グランプリはEdit room:Hさんに決定! 個人による紙出版で実売1万冊以上、ロングセラーに。

日本ネットクリエイター協会の新正会員加入および理事就任等のお知らせ〈一般社団法人 日本ネットクリエイター協会のプレスリリース(2022年3月24日)〉

一般社団法人 日本ネットクリエイター協会のプレスリリース(2022年3月24日 15時00分)日本ネットクリエイター協会の新正会員加入および理事就任等のお知らせ

世界

グーグル、「Android」アプリで他社の課金方法も表示するテスト–Spotifyから〈CNET Japan(2022年3月24日)〉

グーグルは、「Google Play」ストアで提供するアプリの課金方法について試験運用を開始すると発表した。

グーグル、アプリ独自決済を容認 スポティファイ対象、拡大も検討〈共同通信(2022年3月24日)〉

【ニューヨーク共同】米グーグルは23日、アンドロイド端末向けのアプリの開発者に対し、アプリ上で利用者...

ロシア通信当局、グーグルニュースの接続遮断=インタファクス〈ロイター(2022年3月24日)〉

アンネの日記、「密告者特定」の書籍回収 オランダ〈日本経済新聞(2022年3月24日)〉

【アムステルダム=ロイター時事】「アンネの日記」を書いたユダヤ人の少女アンネ・フランクの潜伏先の密告者を特定した書籍が回収される。オランダの出版社が22日、発表した。ずさんな調査が出版直後から批判を浴びていた。1月に出版されたカナダ人の作家ローズマリー・サリバン氏の著書「アンネ・フランクへの裏切り」は、アムステルダムのアンネ一家の隠れ家をナチス・ドイツに通報した最も可能性の高い

E Ink Launches E Ink Gallery Plus〈Good e-Reader(2022年3月23日)〉

Today, E Ink launched E Ink Gallery Plus – their next-generation full color digital paper with improved color gamut and 40% better contrast ratio. This new generation is available in various sizes to cater to different customers in the digital signage market across the retail, restaurant and transportation industries. E Ink Gallery Plus reduces the impact on the environment by replacing single-...

イベント

「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(オンライン)/3月25日〉

オンラインセミナー「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」 「読書バリアフリー法」の成立に伴い、出版業界での取り組みの検討が始まっています。 あらゆる立場の読者が利用しやすい電子書籍の充実、バリアフリー図書

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

プラットフォームサービスに関する研究会(第34回)〈総務省(オンライン)/3月28日〉

議題(予定): 関係者ヒアリング(ヤフー、Google、LINE、Meta、Twitter、SIA) 質疑応答 (令和4年3月18日(金)15時20分に議題を修正いたしました。)

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第4回)〈文化庁(オンライン併用)/3月28日〉

マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?〈Arts and Law(オンライン)/3月31日〉

昨今、SNSが、マンガやイラスト等の作品の発表の場として使われることが増えてきました。また、SNSのプラットフォームが「投げ銭」の機能を設けたり、NFTが話題になるなど、クリエイタ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース(第17回)〈総務省|ICTサービス安心・安全研究会(オンライン)/4月5日〉

議題(予定):・「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」等を踏まえた取組の進捗状況について(ヒアリング) ・その他

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

大野邦夫氏『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から〈日本電子出版協会(オンライン)/4月19日〉

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る