日刊出版ニュースまとめ 2022.03.24

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

リフロー形式のデジタル出版物はページ数がカウントできない〈HON.jp News Blog(2022年3月23日)〉

第2章 メディアとビジネスモデル 第1章では「デジタル」や「出版」といった言葉の定義とともに、さまざまなメディアの歴史を簡単に振り返りました。第2章ではもう少し踏み込んで、主要なメディアの定義やビジネスモデルについて考えていきましょう。「情報伝達の媒体」を具体的に挙げると? 私は大学の講義で毎年、受講生に「情報伝達の媒体」(=メディア)の名前を「思いつく限り具体的に列記」してもらう課題を出していま...

侮辱罪の法定刑引き上げは「表現の自由を脅かす」 日弁連が反対する意見書発表〈弁護士ドットコム(2022年3月23日)〉

日本弁護士連合会(日弁連)は3月17日、侮辱罪の法定刑の引き上げに関する意見書を公表。「法定刑を引き上げ、懲役刑を導入することは、正当な論評を萎縮させ、表現の自由を脅かすものとして不適切である」などと...

沈みゆく「紙媒体」、残り続ける「非効率」…今こそ必要な“出版DX”の進め方〈ビジネス+IT(2022年3月23日)〉

出版産業は、紙媒体の売り上げがピーク時から大きく落ち込んでいるが、一方で電子書籍等のデジタル媒体が着実に受け入れられつつある。出版は今、紙とデジタルの両方に対応したコンテンツ展開が必須といえるだろう。だが、印刷のみを前提にしていた従来の制作現場では、電子化に伴う作業で負担が増加している。さらに、コロナ禍における非対面の制作業務は効率が低下するなど課題は山積している。どうすれば業務効率化を達成で...

デジタル出版者連盟、野間代表理事の挨拶動画公開〈文化通信デジタル(2022年3月23日)〉

 デジタル出版者連盟(旧・日本電子書籍出版社協会)は3月23日、ホームページで野間省伸代表理事(講談社)の挨拶動画を公開した。日本電子書籍出版社協会はデジタルコミック協議会との合併をへて、2月1日に名…続き

【POD特集】活況な動き見せるPOD、製販・商流構築進み市場拡大へ〈文化通信デジタル(2022年3月23日)〉

   プリントオンデマンド(POD)市場に活況な動きが見え始めている。これまでPODはオフセット印刷と比べて製作コストや製本形態、仕上がりなどに技術的制限があることから導入事例の歩みは遅かっ…続き

【POD特集】福浦社長「POD市場を拡げたい」、マーケットは「個人と出版社のあいだ」 インプレスR&D × メディアドゥ新会社「PUBFUN」〈文化通信デジタル(2022年3月23日)〉

 インプレスグループのインプレスR & D とメディアドゥは4月1日、プリントオンデマンド(POD)事業の新会社「PUBFUN」(パブファン)を設立し業務を開始する。これまで両社がつちかってきた個人、…続き

【POD特集】大村紙業 取引版元向けにBOD(ブックオンデマンド)提供、高いリピート率とクオリティで安心のサポート〈文化通信デジタル(2022年3月23日)〉

 倉庫管理など出版流通代行業務を行っている大村紙業は、現在370社を超える取引版元向けに、POD で小ロット重版を可能にする「BOD(ブックオンデマンド)」事業を提供している。これまでに全取引版元の1…続き

【POD特集】「創文社オンデマンド叢書」をオープン 講談社〈文化通信デジタル(2022年3月23日)〉

 講談社は2021 年5 月にセルンのPOD プラットフォーム「BOOKSTORES.jp」を使い「創文社オンデマンド叢書」の販売用特設サイトをオープンした。      セルンの「…続き

【POD特集】対談 紙とデジタル、ブロックチェーンをつなぐプラットフォームとして期待〈文化通信デジタル(2022年3月23日)〉

【対談】株式会社グーフ・岡本幸憲代表取締役、セルン株式会社・豊川竜也CEO、株式会社コンテンツジャパン・堀鉄彦代表取締役   堀 出版コンテンツの中で、デジタルプロダクトの比率が急速に高まっ…続き

電子漫画市場、3年で2倍〈日本経済新聞(2022年3月23日)〉

新型コロナウイルス下で漫画アプリが大きく成長している。出版科学研究所(東京・新宿)によると、2021年の国内電子漫画市場は4114億円と3年で2倍に増え、紙(2645億円)を大きく上回った。出版大手は自社の漫画アプリに力を入れる。講談社は「マガポケ」、集英社は「少年ジャンプ+」を展開。ウェブでの

NFCタグの認証サービスを提供開始 | ニュース〈DNP 大日本印刷(2022年3月23日)〉

ピッコマ、スマホ漫画1100作品 21年国内販売額首位〈日本経済新聞(2022年3月22日)〉

日韓の漫画文化を融合した漫画アプリが急成長している。韓国ネット大手カカオ傘下のカカオピッコマ(東京・港)は2016年参入の後発ながら、21年の国内漫画アプリ販売額で首位だった。スマートフォンで読むのに適した縦型漫画が強みで、作品数は1100にのぼる。巨大プラットフォームに自ら制作した作品を供給する米動画配信サービス流の事業モデルで世界展開を目指す。東京・渋谷にある分譲マンションの一室。漫画アプ

「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間満了図書資料全件に拡大しました〈NDLラボ(2022年3月22日)〉

NDLラボは、次世代の図書館システムの開発に資する要素技術の実証実験を行うためのウェブサイトです。NDLラボでは、国立国会図書館のサーバ環境や国立国会図書館が持つデジタル化資料のデータ・書誌データなどを研究者等に提供し、研究者等はその資源を使ってソフトウェア等の実験をします。

公立図書館97.3%がコロナで一時閉館を経験:期間は平均65日―21年実施の全国調査〈nippon.com(2022年3月22日)〉

国立国会図書館が実施した全国調査によると、新型コロナウイルス感染拡大の影響で公立図書館のほとんどがこれまでに一度は閉館を余儀なくされ、その平均日数は65日だった。

世界

欧州ウェブトゥーン市場めぐりネイバー·カカオの競争激化〈韓国経済新聞国際版(2022年3月22日)〉

世界のウェブトゥーン市場を巡り、ネイバーとカカオとの競争が激化している。カカオが先週、欧州の漫画市場の中

Onyx Boox Nova Air Color with Kaleido Plus is now available〈Good e-Reader(2022年3月22日)〉

Onyx Boox has just released a brand new color e-reader and digital note taking device. It is called the Nova Air Color and it is employing the latest generation On-Cell Kaleido Plus e-paper technology. This device has Google Android 11 and Google Play, so it is possible to download millions of free and paid apps. The Nova Air Color delivers a richer, more useable color experience for reading, w...

イベント

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(オンライン)/3月25日〉

オンラインセミナー「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」 「読書バリアフリー法」の成立に伴い、出版業界での取り組みの検討が始まっています。 あらゆる立場の読者が利用しやすい電子書籍の充実、バリアフリー図書

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

プラットフォームサービスに関する研究会(第34回)〈総務省(オンライン)/3月28日〉

議題(予定): 関係者ヒアリング(ヤフー、Google、LINE、Meta、Twitter、SIA) 質疑応答 (令和4年3月18日(金)15時20分に議題を修正いたしました。)

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第4回)〈文化庁(オンライン併用)/3月28日〉

マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?〈Arts and Law(オンライン)/3月31日〉

昨今、SNSが、マンガやイラスト等の作品の発表の場として使われることが増えてきました。また、SNSのプラットフォームが「投げ銭」の機能を設けたり、NFTが話題になるなど、クリエイタ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース(第17回)〈総務省|ICTサービス安心・安全研究会(オンライン)/4月5日〉

議題(予定):・「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」等を踏まえた取組の進捗状況について(ヒアリング) ・その他

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /