日刊出版ニュースまとめ 2022.03.26

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

首相演説やじ、道警の排除は違法 札幌地裁、北海道に賠償命令〈共同通信(2022年3月25日)〉

2019年の参院選期間中に安倍晋三元首相が札幌市で街頭演説をしていた際にやじを飛ばしたところ、北海道...

政治的「表現の自由」を尊重 原告「歴史的判決」と評価、札幌〈共同通信(2022年3月25日)〉

2019年に安倍晋三首相(当時)の街頭演説中にやじを飛ばした男女2人が北海道警に排除されたことの是非...

杉田水脈議員が中傷ツイートに「いいね」、不法行為認めず 伊藤詩織さんの訴え棄却〈弁護士ドットコム(2022年3月25日)〉

ジャーナリストの伊藤詩織さんが元TBS記者の山口敬之さんからの性暴力被害を訴えた事件を巡り、伊藤さんを誹謗中傷するツイートに「いいね」を押したことが伊藤さんの名誉感情を侵害したとして、自民党の杉田水脈...

「広告」は10年後、どんな姿をしているのか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2022年3月25日)〉

3月29日に宣伝会議より刊行の『広告ビジネスは変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(安藤元博著)では、海外の広告ビジネスの潮流、GAFAなど広告ビジネスでも存在感を増すプラットフォーマーの動き、さらに日本の広告ビジネスの成り立ちからの考察を含めて、広告産業が生き残るために必要なビジネスモデルの変革の方向性を導き出します。ここでは本著の「はじめに」の一部を抜粋しながら、本書の...

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】12.9インチiPad Proとほぼ同サイズのハイエンドAndroidタブレット「LAVIE Tab T12」〈PC Watch(2022年3月25日)〉

 NECパーソナルコンピュータの「LAVIE Tab T12(T1295/DAS)」は、12.6型のAndroidタブレットだ。Snapdragon 870を搭載するなどハイエンドなスペックを誇る一方、12.9インチiPad Proとほぼ同等の画面サイズながら、120g以上軽い筐体が特徴だ。

『ちはやふる』は「少女漫画」なのか…? 漫画アプリ編集長の嘆き(井上 威朗)〈現代ビジネス | 講談社(2022年3月25日)〉

2007年の年末から「BE・LOVE」で始まったこの傑作、現在は連載15年にして伏線を完全回収するクライマックスに突入しているのです。

国立国会図書館サーチ、「メタデータ流通ガイドライン」のドラフト版を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月25日)〉

オンラインセミナー「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構 YouTubeチャンネル(2022年3月25日)〉

双葉社まんが投稿ポータルがオープンしました!「アクション POST!」〈株式会社双葉社のプレスリリース(2022年3月25日)〉

株式会社双葉社のプレスリリース(2022年3月25日 11時00分)双葉社まんが投稿ポータルがオープンしました!

図書印刷、日本初の100% AI音声合成オーディオブック配信サービス 「ビジガク」をリリース!〈図書印刷株式会社のプレスリリース(2022年3月25日)〉

図書印刷株式会社のプレスリリース(2022年3月25日 10時00分)図書印刷、日本初の100% AI音声合成オーディオブック配信サービス をリリース!

24時間どこでも借りて読める「電子図書館」 高松市がサービス開始 | KSBニュース〈KSB瀬戸内海放送(2022年3月24日)〉

 タブレットやスマートフォンで24時間、どこからでも利用できます。 新型コロナ対策のため高松市はインターネット上で電子書籍を借りられる「電子図書館のサービス」を始めました。(記者リポート)「ホームページ上でログインとパスワードを入力すると…

知的財産戦略本部 Create Japan ワーキンググループ(第2回) 議事次第〈首相官邸(2022年3月16日)〉

世界

Twitter、DMをキーワードで検索可能に〈CNET Japan(2022年3月25日)〉

Twitterは、キーワードを使ってダイレクトメッセージ(DM)を検索できるようにしたと発表した。

米国図書館協会(ALA)、人種差別やLGBTQ+等に関する書籍を図書館から排除する取組に関する有権者・保護者への調査結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月25日)〉

Sci-Hub等の違法サイトに対する大学図書館員の認識についての調査(記事紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年3月25日)〉

シリコンバレー101(916) 閉店もやむなし、Amazonの実店舗書店に私が行かなくなった理由〈TECH+(2022年3月24日)〉

米Amazonが実店舗書店「Amazon Books」を全て閉店する。オンラインストアとの連係を特徴とするAmazonの魅力が凝縮された実書店だった。しかし、いま書店に足を運ぶ人達のニーズに応えられていない。私もこの2〜3年Amazon Booksにほとんど行っていないのだ。

イベント

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

プラットフォームサービスに関する研究会(第34回)〈総務省(オンライン)/3月28日〉

議題(予定): 関係者ヒアリング(ヤフー、Google、LINE、Meta、Twitter、SIA) 質疑応答 (令和4年3月18日(金)15時20分に議題を修正いたしました。)

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第4回)〈文化庁(オンライン併用)/3月28日〉

マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?〈Arts and Law(オンライン)/3月31日〉

昨今、SNSが、マンガやイラスト等の作品の発表の場として使われることが増えてきました。また、SNSのプラットフォームが「投げ銭」の機能を設けたり、NFTが話題になるなど、クリエイタ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース(第17回)〈総務省|ICTサービス安心・安全研究会(オンライン)/4月5日〉

議題(予定):・「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」等を踏まえた取組の進捗状況について(ヒアリング) ・その他

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

大野邦夫氏『日本語って、厄介なんです』 ~システム開発と国際標準の視点から〈日本電子出版協会(オンライン)/4月19日〉

宮田文久(フリーランス編集者)「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/4月21日〉

■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」   報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時50分) 場 所: オンライン開催(Zoo

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る