日刊出版ニュースまとめ 2022.03.23

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

電力需給「極めて厳しい」。20時以降に300万軒規模の停電のおそれ〈PC Watch(2022年3月22日)〉

 東京電力パワーグリッド株式会社のTwitterによると、15時現在も電力需給が極めて厳しい状況となっており、このままの状況が続くと、夜20時以降に揚水式水力発電の運転が停止し、約500万kW(200万~300万軒規模)の停電が発生するおそれがあるとしている。

【出版時評】出版業界で生き残るFAX〈文化通信デジタル(2022年3月22日)〉

 出版社が書店に向けて発信する販促情報は、いまでもFAXが多い。日々用紙とトナーやインクを使って大量に送られている。出版社や書店をはじめ、ほぼすべての人がスマートフォンを持ち、メールやラインなどで情報…続き

「宗教2世」テーマの漫画終了 集英社、「『神様』のいる家ー」〈共同通信(2022年3月22日)〉

集英社は22日までに、親が信仰を持つ家庭に生まれ育った「宗教2世」の苦悩をテーマにした菊池真理子さん...

凸版印刷、くずし字認識コンペティションを開催〈凸版印刷(2022年3月22日)〉

AI技術者の英知を結集し、画像から文字を認識する新しい技術を共創し、埋もれた歴史資料の有効活用を目指す

社名変更のお知らせ〈デジタル出版者連盟(旧・日本電子書籍出版社協会)(2022年3月9日)〉

世界

Apple、「Google TV」や「Android TV」版「Apple TV」アプリでのサブスクや購入の機能を削除〈ITmedia NEWS(2022年3月22日)〉

AppleはGoogleのスマートTV向け「Apple TV」アプリでのサブスクリプション、購入、レンタル機能を削除した。Apple端末で購入済みのコンテンツは視聴できる。

イーサリアム最大のアップデート「The Merge」がテストネット「Kiln」でローンチ【ブロックチェーン講座】〈INTERNET Watch(2022年3月22日)〉

 暗号資産・ブロックチェーンに関連するたくさんのニュースの中から見逃せない話題をピックアップ。1週間分の最新情報に解説と合わせて、なぜ重要なのか筆者の考察をお届けします。

AIで自動生成したコンテンツはGoogleで上位表示できるのか?〈海外SEO情報ブログ(2022年3月22日)〉

AI が生成したコンテンツは Google 検索で上位表示できるだろうか?Google の John Mueller 氏に言わせれば、(まだ?)無理とのことのようだ。

NFTアートとは呼ばせない、中国のデジタルコレクティブル・プラットフォーム——主要プレーヤーを一挙紹介〈BRIDGE(ブリッジ)(2022年3月22日)〉

デジタルアーティスト Beeple が昨年3月、自身の作品(デジタルコラージュ画像)「Everydays: First 5000 Days」を6,900万米ドルで売却して以来、NFT の一種であるデジタルアートの取引市場は世界中で熱を帯びている。 NFT(非代替トークン)とは、交換不可能なユニークなアイテムを表すブロックチェーンベースの記録である。デジタルアート、写真、音楽、ビデオ、ゲーム内アイテ

Bologna Discusses Digital Developments and the Boom in Comics〈Publishers Weekly(2022年3月21日)〉

【北米漫画市場まとめ】「劇場版 呪術廻戦 0」が北米でも好発進、日本語から外国語への翻訳はタイト?翻訳家インタビュー、北米中堅出版社に何が?Sol Pressに起きていること〈libro|note(2022年3月21日)〉

北米漫画市場のニュースなどのまとめです。拾い切れていないものもあるのでぜひリクエストお待ちしております。感想も歓迎です。 「劇場版 呪術廻戦 0」、北米でも好発進 「劇場版 呪術廻戦 0」が日本以外の市場でも相次ぎ公開が始まりました。 Box Office: ‘The Batman’ Strikes Again With Third Weekend on Top, ‘Jujutsu Kaisen 0’ Lands at No. 2It was another easy pathway to the top slot at the domestic bv...

イベント

電流協オープンセミナー「電子図書館調査報告書 発刊記念セミナー」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月23日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」〈公益財団法人 文字・活字文化推進機構(オンライン)/3月25日〉

オンラインセミナー「出版業界による読書バリアフリー対応のいまとこれから」 「読書バリアフリー法」の成立に伴い、出版業界での取り組みの検討が始まっています。 あらゆる立場の読者が利用しやすい電子書籍の充実、バリアフリー図書

ジェンダー・セクシュアリティ部会 第117回研究会〈日本マンガ学会(オンライン)/3月27日〉

【特番】出版DX これでいいのか、電子書籍市場 ―― ゲスト:落合早苗(O2Obook.biz 代表取締役社長)〈HON.jp News Casting(オンライン)/3月27日〉

3月27日は2時間の特番! O2O Book Biz株式会社 代表取締役 落合早苗さんをゲストに迎え、コミックが4割超を占めるようになった出版市場のこの四半期の動向を中心に話を伺い... powered by Peatix : More than a ticket.

プラットフォームサービスに関する研究会(第34回)〈総務省(オンライン)/3月28日〉

議題(予定): 関係者ヒアリング(ヤフー、Google、LINE、Meta、Twitter、SIA) 質疑応答 (令和4年3月18日(金)15時20分に議題を修正いたしました。)

文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第4回)〈文化庁(オンライン併用)/3月28日〉

マンガ・イラスト創作で知っておきたい法的知識 トレパクって何がダメなの?〈Arts and Law(オンライン)/3月31日〉

昨今、SNSが、マンガやイラスト等の作品の発表の場として使われることが増えてきました。また、SNSのプラットフォームが「投げ銭」の機能を設けたり、NFTが話題になるなど、クリエイタ... powered by Peatix : More than a ticket.

落合早苗氏「アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)設立に向けて ~出版業界の読書バリアフリー法対応」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月5日〉

青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース(第17回)〈総務省|ICTサービス安心・安全研究会(オンライン)/4月5日〉

議題(予定):・「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題及び対策」等を踏まえた取組の進捗状況について(ヒアリング) ・その他

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

IP and Youth: より良い未来のためのイノベーション「世界知的財産の日」記念オンラインイベント〈WIPO日本事務所(オンライン)/4月26日〉

4月26日は「世界知的財産の日(World IP Day)」です。2021年のテーマは「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」であり、このテーマに沿ったオンラインイベント(無料)を世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所主催で開催します。

星野渉「コロナ禍の出版業界 ―流通変化と業界再編が進む2022年の展望」〈日本出版クラブ(オンライン)/4月27日〉

コロナ禍も3年目となるなか、電子書籍市場の拡大や「GIGAスクール構想」の加速など、出版業界を取り巻く環境変化は加速度的に進んでいます。これに対して業界では、出版流通に対する大手取... powered by Peatix : More than a ticket.

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

0 コメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る