日刊出版ニュースまとめ 2022.02.26

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

2021年コミック市場は紙+電子で6759億円、前年比10.3%増で過去最大を更新しシェア4割超に ~ 出版科学研究所調べ〈HON.jp News Blog(2022年2月25日)〉

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は2月25日、2021年のコミック市場規模を発表した。紙+電子市場(推定販売金額)は前年比10.3%増の6759億円と、3年連続で急成長し過去最大を更新した。紙+電子の出版市場全体におけるコミックのシェアは4割を超えた。 紙のコミックス(単行本)は2087億円(同0.4%増)。2020年には巣ごもり需要で『鬼滅の刃』が一大ブームとなっていたが、2021年もその勢いを持続。『呪術廻戦』...

コロナ禍の2年で売上、広告予算、ツールはどう変化した?『マーケティング最新動向調査2022』より〈MarkeZine(マーケジン)(2022年2月25日)〉

 MarkeZineでは2022年1月に『マーケティング最新動向調査 2022』を刊行しました。今回はその中から、コロナ禍の2年で各販売チャネルの売上、広告予算、マーケティングなどがどのように変化したのかを示すデータをご紹介します。

違法音楽アプリ・リーチサイトの利用減少続く。法改正が影響〈AV Watch(2022年2月25日)〉

日本レコード協会(RIAJ)は25日、違法音楽アプリおよびリーチサイトの利用実態調査を公表。2021年11月調査時点での違法音楽アプリの利用者数は、人口推計で約37万人(前回調査64万人)、またリーチサイトの利用者数は人口推計で約39万人(昨年同時期59万人)となり、いずれも大きく減少したことが分かった。改正著作権法の効果や違法音楽アプリの利用面での不満が影響しているという。

笑う巨人はなぜ怖いーー漫画編集者・島田一志が読み解く『進撃の巨人』の“ネーム力”〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2022年2月25日)〉

稀代の傑作『進撃の巨人』は人類に何を問いかけるのかーー2021年4月に約12年に及ぶ連載に終止符を打った漫画『進撃の巨人』を、8人の論者が独自の視点から読み解いた本格評論集『進撃の巨人という神話』が3月4日、株式会社blueprintより刊行される。 漫画編集者でライターの島田一志氏は、本書に…

識者が激論、電気通信事業法改正を巡り総務省検討会はなぜ「炎上」したのか〈日経クロステック(xTECH)(2022年2月25日)〉

 インターネットの利用者情報保護について議論してきた総務省の有識者会議「電気通信事業ガバナンス検討会」(以下、ガバナンス検討会)は2022年2月18日、電気通信事業法改正に向けた報告書をまとめた。Webサイトやスマートフォンアプリケーションの利用者情報保護の規制を強化する。

第九回 次世代デジタルライブラリーの感想――日本語版Googleブックスの試み〈皓星社(こうせいしゃ)(2022年2月25日)〉

総合電子書籍ストア BOOK☆WALKER iOS・Androidアプリの一覧機能をリニューアル〈株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2022年2月25日)〉

株式会社ブックウォーカーのプレスリリース(2022年2月25日 10時00分)総合電子書籍ストア BOOK☆WALKER iOS・Androidアプリの一覧機能をリニューアル

viviONの電子コミックストア「DLsite comipo」のWEBTOON作品の配信にセルシスが提供する電子書籍ビューア「CLIP STUDIO READER」が採用〈株式会社セルシスのプレスリリース(2022年2月25日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2022年2月25日 14時00分)viviONの電子コミックストアのWEBTOON作品の配信にセルシスが提供する電子書籍ビューアが採用

編集人生20年、私が「DX信者」になった理由〈さくマガ(2022年2月24日)〉

世の中には、いまこの瞬間も職場でのDX推進に取り組み、壁にぶつかっている人とていることだろう。そのような方々にDX=必然という筆者の篤い信仰心と、それが生じるに至った経験をお伝えすることで、何かの励みになるのではあるまいか。 狭い業界でのエピソードであり、論証というよりは信仰告白に近いかもしれないが、以下自分の思いを語ってみたい。

《クリエイターの働き方実態調査⑤》クリエイターが思うリモートの課題とは?〈クリエイターワークス研究所(2022年2月24日)〉

リモートワークのデメリット、トップはダントツの「運動不足」が58.4%こんにちは。クリエイターワークス研究所の宮本です。前回の調査報告は《クリエイターの働き方実態調査④》リモートワークにしてよかったことは?のテーマで、以下のような

ジャパンサーチワーキンググループ(第4回)・実務者検討委員会(第12回)合同議事次第〈首相官邸(2022年2月8日)〉

世界

E INK Kaleido 3 Color E-paper will come out this Summer〈Good e-Reader(2022年2月25日)〉

E INK initially had plans to release the 3rd generation Kaleido color e-paper in the summer of 2021. These plans were scrubbed primarily due to the pandemic and their largest production factory in China was basically closed down for the past 12 months. Not only did Kaleido 3 production not occur, E INK did not even have enough regular black and white panels due to the EPD shortage. Industry sou...

Spotifyが書籍系コンテンツ「ブックキャスト」を立ち上げ〈Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022年2月24日)〉

スポティファイは2月23日、「ブックキャスト」と呼ばれるコンテンツをデビューさせた。この番組は、カントリー歌手のドリー・パートンとベストセラー作家のジェイムズ・パタースンの共著である小説「Run, Rose, Run」のオーディオブックの抜

イベント

湖東京至ほか「出版・創作者向け インボイス制度YouTube公開勉強会」〈パイ インターナショナル(オンライン)/2月26日〉

【インボイス制度ってなに?よくわからない!という方、ぜひご視聴ください。】[開催]2022年2月26日(土)14:00〜16:00[主催]一般社団法人 日本出版者協議会(出版協)https://www.shuppankyo.or.jp/[登壇者]講師:湖東京至(元静岡大学教授・税理士。消費税法に関する著書多数)パ...

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/2月28日〉

第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第4回)の開催いたしますので,お知らせします。

加治佐俊一氏「日本語とコンピューターの半世紀~当事者として紆余曲折を振り返る~」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月2日〉

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第10回)「ブロックチェーンやNFTの活用について」「DX時代に対応したコンテンツの権利保護、適切な対価還元方策について」など〈文化庁(オンライン)/3月2日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第10回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

「2022年、デジタル課金の最前線を紐解く」〈ビープラッツ・サブスクリプション総合研究所(オンライン)/3月4日〉

池村聡弁護士「ニューノーマル時代における、正しい引用・要約の作法」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月7日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”〈大日本印刷(オンライン)/3月7日〉

3月7日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー東洋経済オンライン編集長が語る“Webメディア運用のコツ”」を開催いたします。紙媒体の衰退が進み、雑誌ブランドのあり方が問われる今、雑誌のWebメディアが注目を集めています。業界内でも複数の媒体がデジタルシフトによって新たな一歩を踏み出しています。 本セミナーでは東洋経済新報社 編集局 東洋経済オンライン編集長 吉川明日香様をお招...

クリエイターエコノミー勉強会〜活躍する個人とプラットフォームの現状〜〈クリエイターエコノミー協会(オンライン)/3月11日〉

これまでクリエイターという言葉は、作家、写真家、画家、歌手、映画監督のようなごく一部の表現者だけを指す言葉として使われることが一般的でした。 しかし、現在ではだれもがコンテンツの作り手として、経済価値をうみ出すことができる、「クリエイターエコノミー」の時代が到来しました。 本イベントは、「クリエイターエコノミー勉強会」と題して、クリエイターエコノミーの台頭から、国内外での動向、日本でクリエイタ...

文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」~アート・コミュニケーションセンター(仮称)と国立美術館に期待する役割~〈文化庁(オンライン)/3月11日〉

日本の現代アートがグローバルに適切な評価を受けるよう、基盤整備を推進している「文化庁アートプラットフォーム事業(事務局:国立新美術館)」では、「グローバル化する美術領域と日本の美術界:我が国現代アート振興の黎明期」と題するシンポジウムを3月11日(金)18:30-20:30に開催いたします(オンラインライブ配信)。

海外マンガ交流部会 第14回公開研究会「マクラウド『マンガ学』再考」〈日本マンガ学会(オンライン)/3月13日〉

DNP P&Iセミナー 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”〈大日本印刷(オンライン)/3月14日〉

3月14日にDNPが主催にて無料オンラインセミナー「 雑誌ブランドのDX推進セミナー雑誌メディアのDXにおける“スキルシフト”」を開催いたします。今回のセミナーでは主婦の友社が運営する、「自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ」をコンセプトに自立したオトナ女性たちの本音とリアルを共有する、”OTONA”のための”SALON”メディア「OTONA SALONE」(オトナサローネ)を立ち上げた、主婦の友社ウェルネス事業部/オトナサロー...

ウェブ講演会「図書館とSDGs: IFLAの支援、図書館の取組」〈国立国会図書館(オンライン)/3月24日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」4「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会・大学出版部協会 共催(オンライン)/4月11日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」  講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費

2022年4月月例研究会「マンガの内容に基づく探索のための主題語の機械的付与の試み」〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/4月16日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /