日刊出版ニュースまとめ 2022.02.13

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

総合

【マンガ業界Newsまとめ】 BTSのWebtoonは韓国や日本を対象としない大戦略? など|2/12-039〈菊池健|note(2022年2月12日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。業界のニュースのボリューム的に、Webtoonのニュースが多いのですが、そうでないものも、結構入れています。 ――― 韓国国内で不評の『7FATES:CHAKHO』は果たして成功したのか?WebtooninsightKOREAレポートより 2022年1月17日、NAVERウェブトゥーンは、BTSのHYBEと一www.webtooninsight.jp 何度か当まとめでもお知らせした、BTS×NAVERのコラボ『7FATES:CHAKHO...

国内

株価急騰「KADOKAWA」異色メディア企業の実像 | キャラビジネス大乱闘〈週刊東洋経済プラス(2022年2月12日)〉

 ――エンタメ産業を見渡したとき、ビジネスモデルが類似する企業はなかなか見当たりません。メディアミ…

ニュース記事の【独自】ってなに? 全国紙とテレビ局、弁護士に聞いてみた〈弁護士ドットコム(2022年2月12日)〉

ネットのニュース記事の見出しに、【独自】と付けられている記事がある。ほとんどの大手一般紙・全国放送のキー局が運営するニュースサイトでも、使用されている。各社各局に、独自ニュースのそれぞれ何をも...

「田舎出版社」がヒット本 距離を逆手に流行追わず〈日本経済新聞(2022年2月12日)〉

離島など田舎の出版社発の本のヒットが相次ぐ。最先端の情報が集まる東京との距離を逆手にとり、流行に左右されない企画で丁寧な本作りを重視。快進撃につながっている。東京から飛行機や船を乗り継ぎ約8時間の島根県海士(あま)町は、日本海に浮かぶ人口約2000人の離島だ。かつて後鳥羽上皇が島流しされ、コンビニやスーパーもない辺境で、ヒット本が生まれた。創造性を発揮するための思考法が実践的に学べる『進化思考

今こそU-NEXTの魅力を語ろうじゃないか 電書と動画の密な関係【いつモノコト】〈Impress Watch(2022年2月12日)〉

月1,000円程度の支払いで映画・ドラマなどが数千本単位で見放題になる「定額制動画配信サービス」ですが、ここ数年でだいぶ市民権を得たように感じます。一般的な新聞で取り上げられる機会は増えましたし、なによりサービス提供各社がこれでもかと宣伝構成をかけています。例えば昨年末の漫才コンテスト「M-1グランプリ 2021」では、最終的にNetflix、Amazonプライム・ビデオ、Disney+の3社がテレビCMを放映。同じくスポンサー...

アイドル「推し活」、SNSでの「布教画像」に法律の落とし穴〈弁護士ドットコム(2022年2月12日)〉

アイドル、YouTuber、アニメのキャラクター...。自分の大好きな「推し」を応援する「推し活」において、SNSは情報収集やファンの拡大のために大変重要です。そんな「推し」の良さや好きなところを広め、認知度を...

地方文学賞の賞金で文芸同人誌をつくる(第三回)〈文学+WEB版|note(2022年2月12日)〉

入稿、校正、完成か!?  なかむら あゆみ   文芸同人誌の制作もいよいよ最終段階です。期間限定で初めて文芸誌の編集人となった私は、入稿したWord原稿が美しく誌面レイアウトされて手元に戻ってきた姿をみては「うはー、こりゃすごい」と小鼻を膨らませたり、『巣』を買って下さった方がどんなふうに読んでくれるのか想像しては身震いする毎日。今回のエッセイが「文学+WEB版」にアップされる頃にはひょっとして本が刷り上...

世界

焦点:仮装売買との懸念も、不自然な巨額取引で過熱のNFT市場〈ロイター(2022年2月12日)〉

イベント

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第1回)〈文部科学省(オンライン)/2月16日〉

情報委員会(第21回)〈文部科学省(2021年10月26日)〉

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/siryo/1418998_20211026.html
※ 資料3-2「科学技術・学術審議会 情報委員会 オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会の設置について(案)」を参照

AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】堀鉄彦氏: デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望 「戦略編」〈日本電子出版協会(オンライン)/2月25日〉

第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

電流協オープンセミナー「縦スクロールコミックで日本のマンガビジネスはどう変わるか?」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月3日〉

本セミナーでは、いち早く制作や流通に取り組まれている事業者の方々に縦スクロールコミックについて解説いただき、縦スクロールコミックが日本のマンガビジネスに与える影響や将来の展望について語っていただきます。

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1432 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / /