日刊出版ニュースまとめ 2022.02.06

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

電子図書館自宅で便利 コロナ下利用者増 昭島、国立など9市導入 : ニュース : 東京多摩 : 地域〈読売新聞オンライン(2022年2月5日)〉

芥川賞作家の西村賢太さん死去 「苦役列車」「暗渠の宿」〈共同通信(2022年2月5日)〉

NFT付き書籍好調 メディアドゥ、ファン向けに活路〈日本経済新聞(2022年2月5日)〉

電子書籍取り次ぎのメディアドゥは、ファン向けの非代替性トークン(NFT)を発売するプラットフォーム「FanTop」(ファントップ)を開始。トーハンと組み、紙の雑誌や写真集にNFTのデジタル付録を付ける新たな試みもスタートした。映像視聴のコミュニティーサービスとも連動させて、NFT事業の拡大を狙っている。メディアドゥが2021年10月12日に発売した扶桑社の雑誌「SPA! 10/19・26合併号

【メディア企業徹底考察 #43】メディアドゥと合弁会社を設立したインプレスホールディングス、PODは第3の柱となるか?〈Media Innovation(2022年2月5日)〉

古塔つみ「トレパク疑惑」 若手絵師からの「アンサー」が話題〈弁護士ドットコム(2022年2月5日)〉

別の人が撮った写真などをトレースして描く「トレパク」の疑惑をめぐり、イラストレーターの古塔つみさんが「引用」などについて、釈明・謝罪したうえで、トレパクは完全否定した。しかし、疑いの向けられた複...

コロナで図書館が閉館「困った」 飲食店が学生に学習スペースを無料開放 広島市〈FNNプライムオンライン(2022年2月4日)〉

2021年に亡くなった漫画家たち 先人の功績、丹念に検証したい〈好書好日(2022年2月4日)〉

2020年も複数の漫画家が亡くなった(カッコ内は没月・享年)。「緑野原学園」シリーズで知られる星野架名(4月・57)、「ベルセルク」で旺盛な創作を続けていた三浦建太郎(5月・54)、コミック版「魔王学院の不適合者」を連載中だったかやは...

コロナ影響により客数が減退。コミックの前年影響もあり前年比は86.4%:店頭売上前年比調査 2022年1月【日販調べ】〈日販通信note|note(2022年2月4日)〉

日販の「店頭売上前年比調査(1月期)」が発表されました。 これは当年・前年ともに売上データが取得できている店舗を集計対象としたもの。1月は1,609店のデータをもとに作成されています(12月は1,623店)。 1月期の店頭POS売上前年比は86.4%(昨年105.9%)。月初、正月休みの期間は前年並みの実績で推移しましたが、オミクロン株の感染者数に反比例するように、前年比は月末にかけて落ち込んでいきました。 前月に続き...

東京都男女平等参画推進総合計画のパブリックコメントを受けての変更箇所〈AFEE エンターテイメント表現の自由の会(2022年2月4日)〉

先日、AFEEでパブコメを提出致しました東京都男女平等参画推進総合計画(東京都配偶者暴力対策基本計画関係)について、1月24日に答申がでました。今回はAFEEの指摘した箇所を中心に変更点をお知らせ致し

世界

欧州メディアの経営活性化プログラム 35社が生き残りのためのスキルを探す(小林恭子)〈個人 – Yahoo!ニュース(2022年2月4日)〉

イベント

「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは世界各国において高い人気を博している一方、著作権を侵害したコンテンツも多く流通し、我が国の... powered by Peatix : More than a ticket.

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

【イベント】第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/2月9日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第9回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

【イベント】AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

【イベント】西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。