日刊出版ニュースまとめ 2022.02.05

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

【目次】

国内

大日本印刷(DNP)、IIIFに準拠したデジタルアーカイブ「秀英体・活版印刷デジタルライブラリー」を公開:「秀英体」開発に関する歴史的資料〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年2月4日)〉

神奈川県大磯町 電子図書館がスタート 来館不要で貸出・返却 | 大磯・二宮・中井〈タウンニュース(2022年2月4日)〉

インターネットを通じていつでも電子書籍の貸出や閲覧、返却ができる「電子図書館」のサービスが、大磯町立図書館で1月5日から始まった。利便性向上やコロナ禍における感染拡...

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)〈文化庁(2022年2月4日)〉

文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

歴史ある書店発の「新風賞」から垣間見る世相〈出版科学研究所(2022年2月4日)〉

 地域の文化の発信拠点。人と本が出逢う場所の書店。書店新風会は「出版界に新風を」をモットーに、東京都区内を除く全国各地方を代表する伝統ある書店が結集したネットワークで、60年以上前の1958年に設立され、郷土の文化活動を支援するなど、地域文…

本日「HAPPY PLUS」がリニューアル! ハピプラプロジェクトが始動します〈HAPPY PLUS(ハピプラ)(2022年2月4日)〉

2022年2月4日「HAPPY PLUS(略称:ハピプラ)」は集英社の12サイト「HAPPY PLUS STORE」「Seventeen」「nonno web」「Daily MORE」 「MAQUIA

人気絵師・古塔つみさん「迷惑かけた」と謝罪、盗用やトレパクは否定〈弁護士ドットコム(2022年2月3日)〉

いわゆる「トレース疑惑」を指摘されているイラストレーター、古塔つみさんが2月3日、自身のツイッター上で「大変お騒がせ・ご迷惑・ご心配をおかけしています。心よりお詫び申し上げます」と謝罪する文書を投稿...

リーチサイト、摘発逃れ巧妙 海賊版包囲網に模索続く〈日本経済新聞(2022年2月3日)〉

漫画や動画の海賊版サイトへ誘導する「リーチサイト」を巡り、警視庁がサイト運営者を書類送検した。2020年の改正法施行で設立行為自体が違法となり摘発が増えた一方、規制から逃れようとする手口の巧妙化が進む。多くの運営者が海外を拠点とし、追跡捜査も難しい。出版社が中継サーバーを相手取った訴訟を起こすなど、民事訴訟を通じた抑止策が模索されている。警視庁は3日、小学館の「週刊少年サンデー」の表紙を無断掲

ユーザーローカル、GA対応の「Cookie同意管理バナーツール」を無償で配布〈MarkeZine(マーケジン)(2022年2月3日)〉

2月3日、ユーザーローカルは、Webサイト訪問者にクッキー利用の許諾を得るための「Cookie同意管理バナーツール」の無償で配布を開始した。この配布スクリプトを利用すると、Google Analyti...

インボイス制度の中止要求 日本出版者協議会〈共同通信(2022年2月3日)〉

来年10月に導入される、事業者が消費税の納税額を正確に計算するための経理書類「インボイス(適格請求書...

インボイス制度(適格請求書等保存方式)に反対する〈一般社団法人 日本出版者協議会(2022年2月3日)〉

出版の現場では著者をはじめ、ライター、編集者、校正者、デザイナー、カメラマン等々多くのフリーランスが関与し、多様な出版物が創りだされている。フリーランス等のうちには、年間売上が1,000万円以下の免税事業者である者も多い。 インボイス制度では、消費税の納付にあたって控除できる「仕入額等」はインボイス=「適格請求書」のあるものに限られる。「適格請求書」を発行するためには、事業者が所轄税務署に「登録...

他にも複数作品無断掲載か ネタバレサイト事件、福岡〈共同通信(2022年2月3日)〉

漫画のせりふや作品のこまを無断でインターネットサイトに掲載する「ネタバレサイト」を運営していたとして...

世界

アフリカンコミックスの現在――「アフリカ×マンガ:カメルーンのマンガ家が語るアフリカのマンガ事情」レポート〈メディア芸術カレントコンテンツ(2022年2月4日)〉

アメリカやフランスと比べて、コミック文化のイメージが一般にはまだ浸透していないアフリカ。実際のところアフリカのコミック作品を紹介される機会も少ないなか、2021年1月に京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター主催で行われたオンラインイベントで、カメルーンやコンゴ共和国など、西アフリカ諸国のマンガ(コミック)事情が紹介された。当日のレポートとともに、アフリカンコミックスの現状を俯瞰する。...

米上院委、アプリストア規制法案可決 アップルやグーグル対象〈ロイター(2022年2月4日)〉

Meta、アップルの「iOS」変更による2022年の損失は1.1兆円の見込み〈CNET Japan(2022年2月4日)〉

Metaは、アップルが「iOS」に加えた変更が事業に与える影響について説明し、2022年の損失は100億ドル(1兆1500億円)になるとの予測を示した。

アマゾン広告収入、規模がユーチューブ超え 世界の新聞業界並み〈ロイター(2022年2月4日)〉

米アマゾン、第4四半期は増益 プライム会費引き上げへ 株価12%高〈ロイター(2022年2月4日)〉

米IT大手5社、純利益11兆円 3社最高益、デジタル化追い風に〈共同通信(2022年2月4日)〉

【ニューヨーク共同】米巨大IT5社の2021年10~12月期決算が3日、出そろった。アップル、グーグ...

Amazon’s ‘Price-Fixing’ Program Shut Down〈Good e-Reader(2022年2月3日)〉

Following a recent investigation by the attorney general of Washington, Amazon was ordered to pay $2.25 million and permanently shut down its “Sold by Amazon” program. Fundamentally, it was found that the program was based on price-fixing. In a recent statement issued by Washington's attorney general Bob Ferguson it stated that “Consumers lose when corporate giants like Amazon fix prices t...

イベント

「インターネット上の著作権侵害(海賊版)対策ハンドブック」解説セミナー〈文化庁(オンライン)/2月8日〉

デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い著作物が国境を越えて流通する中、我が国のコンテンツは世界各国において高い人気を博している一方、著作権を侵害したコンテンツも多く流通し、我が国の... powered by Peatix : More than a ticket.

著作権法に関する勉強会「学校図書館と専門図書館 コピーはとれない?―著作権法第 31 条の「図書館等」に含まれるためにー」〈日本図書館協会・専門図書館協議会/2月19日〉

学校図書館と専門図書館コピーはとれない?―著作権法第31条の「図書館等」に含まれるためにー日時:2月19日(土)9:30~12:00形式:オンライン参加費:無料内容:報告1学校図書館問題研究会林貴子(事務局長)報告2専門図書館の報告講演弁護士文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員福井健策氏申し込み先https://onl.la/pMADVNZ申し込み〆切:2月11日(金)著作権法に関する勉強会の開催について/日本図書館協会・専...

【イベント】第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第9回)〈文化庁(オンライン)/2月9日〉

第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第9回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

XIMERA’s talk session「『週刊文春 電子版』の現場に学ぶサブスクリプション戦略」〈株式会社キメラ(オンライン)/2月9日〉

株式会社キメラのプレスリリース(2022年1月25日 11時00分)『週刊文春 電子版』コンテンツディレクターが登壇、メディアのサブスクリプションビジネスを学ぶオンラインイベントを2022年2月9日(水)に開催

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

【イベント】本と暮らしとコンピューター(出演:仲俣暁生×西島大介)〈双子のライオン堂(オンライン)/2月16日〉

*こちらの企画は、どなたでも視聴できるWEB番組です。*YouTubeの双子のライオン堂チャンネルにて配信いたします。【無料配信】2022/2/16(水)18:00~ 「本と暮らし... powered by Peatix : More than a ticket.

【イベント】AIデータ活用シンポジウム 2022「AIと知財と法的責任の最新動向 ~複雑化するAIとデータと法的責任~」〈一般社団法人 AIデータ活用コンソーシアム(オンライン)/2月17日〉

商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉

講師:岸山征寛(株式会社KADOKAWA/角川新書編集長)×菊地悟(同/新書ノンフィクション課編集長)

【イベント】西田奈央ほか「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 〈日本出版学会 出版アクセシビリティ研究部会(オンライン)/2月24日〉

「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」  講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合

【イベント】第17回レファレンス協同データベース事業フォーラム「“続けること”が生み出すもの-継続的なデータ登録の工夫を探る-」〈国立国会図書館(オンライン)/3月3日〉

お知らせ

 HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するための登録ユーザー制度「Readers」を開始しました。ユーザー登録すると、週に1回届く HONꓸjp メールマガジンのほか、HONꓸjp News Blog の記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

HON.jp News Blog のトップページへ戻るHON.jp Readers のご案内HON.jp Readers は、HON.jp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度です。誰でも無料で登録できます。利用規約はこちら。登録する あなたはユーザー登録済み&ログイン済みです。マイページはこちら。HON.jp News Blogとは? 概要HON.jp News Blogは、紙だけでなくデジタル出版も含めた、広い意味での本(HON)のつくり手をエンパ...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /