
《この記事は約 10 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
総合
「コインハイブ事件、最高裁で無罪に」「消費者庁、打ち消し表示に措置命令」「2021年中国出版市場動向」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #506(2022年1月16日~22日)〈HON.jp News Blog(2022年1月24日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】大型予算を一気に投じるWebtoonのブロックバスターとは?など|1/23-036〈菊池健|note(2022年1月23日)〉
Netflixが北米で値上げ Publidia #50〈Publidia(2022年1月22日)〉
国内
【独自】TikTok運営会社が一般投稿装い動画宣伝…協力者に歩合制報酬、年500万円も : 社会 : ニュース〈読売新聞オンライン(2022年1月24日)〉
口コミ装う「ステマ」後絶たず…法整備求める声も : 社会 : ニュース〈読売新聞オンライン(2022年1月24日)〉
海賊版アニメに誘導疑い 警視庁、リーチサイトを初摘発〈共同通信(2022年1月24日)〉
ロボットが図書館の蔵書を点検 横手市が2月に実証実験〈朝日新聞デジタル(2022年1月24日)〉
ショートショート再脚光 読む・書く…広がる楽しみ〈日本経済新聞(2022年1月24日)〉
池澤春菜 会長のおしごと〈日本経済新聞(2022年1月24日)〉
国内の書店、20年で半減〈日本経済新聞(2022年1月24日)〉
電子出版制作・流通協議会(電流協)、「電子図書館(電子書籍貸出サービス)実施図書館(2022年01月01日)」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年1月24日)〉
日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会、「会計年度任用職員に関する提言」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2022年1月24日)〉
会計年度任用職員に関する提言|日本図書館協会の見解・意見・要望〈日本図書館協会(2022年1月24日)〉
第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」〈文部科学省(2022年1月24日)〉
インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第6回)配布資料〈総務省(2022年1月24日)〉
出版社が自らの手で読者に本を販売することの大切さ。コロナ禍でも絶えず続く“BOOKMARKET”〈ダ・ヴィンチニュース(2022年1月23日)〉
筒井康隆「美女」は消えますか?〈文藝春秋digital(2022年1月13日)〉
世界
「フェイクの削除は有害」?それでも削除すべき理由とは〈新聞紙学的(2022年1月24日)〉
『comico』のグローバル版マンガアプリ『POCKET COMICS』、「フランス語」対応開始!〈NHN comico Corp.(2022年1月24日)〉
「イカゲーム」の快挙、SFへの進出…昨今の韓国コンテンツの流れから見えてくる2022年の注目作は?〈MOVIE WALKER PRESS(2022年1月23日)〉
【コラム】いずれメタバースは、あなたをモニターし行動を操作する世話役AI「ELF」で埋め尽くされる〈TechCrunch Japan(2022年1月23日)〉
【北米漫画市場まとめ】VizMediaがグッズ販売サイト立ち上げ、NYPLが浦沢直樹氏の『あさドラ!』などを「大人が読むべきコミックス」に選出、グラフィック・ノベルのデジタル版は生徒の読書への興味を促す〈libro|note(2022年1月23日)〉
グーグル ネット広告“独占禁止法”違反の訴え 棄却を申し立て | IT・ネット〈NHKニュース(2022年1月22日)〉
プラットフォーマーに罰金6%? 欧州が踏み出した「制御」の一歩〈朝日新聞デジタル(2022年1月22日)〉
Social Media Censorship is Getting Worse According to This Study〈Digital Information World(2022年1月22日)〉
イベント
第21期 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/1月25日〉
フォーラム「メディアに不可欠なDXの本質」〈東洋経済新報社(オンライン)/1月25日〉
第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム第3回「デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策:海外の動向とジャパンサーチの可能性」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/1月26日〉
産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム
●開催目的と概要デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会「産業とデータ・コンテンツ部会」の今後の具体的な取組課題を明らかにするため、学会・産業界その他の関係者 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム →
digitalarchivejapan.org
電流協オープンセミナー「デジタル多重再編の時代を迎えた出版ビジネス-2022年の展望」〈一般社団法人電子出版制作・流通協議会(オンライン)/1月28日〉
第6回 アフィリエイト広告等に関する検討会〈消費者庁(オンライン)/1月28日〉
文化通信フォーラム「出版業界に求められる改革 ~出版文化を守り、書店を支える政官民連携のあり方~」〈文化通信社(オンライン)/1月31日〉
セミナー:国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/2月2日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年2月2日 国のデジタル情報基盤の充実に向けてーー国立国会図書館「ビジョン2021-2025」の取組から
国立国会図書館ビジョン2021-2025で掲げている取組のうち、所蔵資料デジタル化の推進、デジタル化資料の個人への送信、デジタル化資料の全文テキストデータ作成、デジタル情報の長期保存、ジャパンサーチについてご紹介します。JEPAアワード2021 大賞およびデジタル・インフラ賞 を受賞したビジョンのご...
www.jepa.or.jp
フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉
商人としての編集者 書籍装丁の考え方についてデザイナーではなく編集者が語る会〈KADOKAWA(オンライン)/2月22日〉
お知らせ
HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。