日刊出版ニュースまとめ 2021.10.28

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 10 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

“MANGA”はより世界規模に? 国境すら超えた集英社による新サービスの秘めたる可能性〈ORICON NEWS(2021年10月27日)〉

集英社が9月22日にβ版を公開した『WorldMaker』。同サービスを使用した「漫画ネーム大賞」ではあまりに多くの人がTwitterに応募作を投稿したため、締切の直前15分前に一部ユーザーがツイート出来なくなるという事象まで起こった。『WorldMaker』とは、簡単に言えば、絵が描けなくても漫画が作れるサービス。日本語でのリリースにも関わらず「驚いたことに海外からの投稿も多数あったんです」と、同サービス考案者の集英社・林...

スマートニュースが今年2度めの減資 資本金を55.4億円減らす〈gamebiz(2021年10月27日)〉

スマートニュースが減資をすることがわかった。本日(10月27日)付の「官報」に掲載された「資本金の額の減少公告」によると、資本金を55億4000万円減らすとのこと。「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」をミッションとして、スマートフォンアプリケーションの開発・運営、インターネットサービスの開発・運営を行っている。なお、同社は、今年6月にも資本金の額を165億8500万円、資本準備金の額を4…

活字文化の日 学校図書館を魅力あるものに : 社説〈読売新聞オンライン(2021年10月27日)〉

本は時間や空間を超えて、私たちを新しい世界に連れて行ってくれる。人生に彩りを与え、心を豊かにする一冊との出会いを大切にしたい。 今日は「文字・活字文化の日」だ。14日間の読書週間も始まった。本の魅力に触れ、活字に親しむ

逆風の書籍、作家の枠超え魅力追求 今村翔吾さん〈日本経済新聞(2021年10月27日)〉

■歴史小説を手掛ける今村翔吾さん(37)はダンスインストラクターや滋賀県守山市の埋蔵文化財調査員の経歴を持つ異色の作家だ。小学5年生の時に買ってもらった真田太平記で歴史小説に没頭した。中学3年生で、すでに亡くなった歴史作家の作品を読み尽くし、「続きはないのか」と絶望感を味わう。「だったら、いつか自分の望むものを書こう」。作家を意識した原点だ。だが、家業のダンススクールでインストラクターをして

5人が激論「デジタル道」、47倍速の進化法とデジ庁組織の工夫とは〈日経クロステック(xTECH)(2021年10月27日)〉

 デジタル改革を47倍速で進化させる方法、デジタル庁の体制に潜む工夫、縦割り組織とタコつぼ型社会の脱し方――。日経BPが2021年10月12日に開催した開催した「デジタル立国ニッポン戦略会議」において、5人のキーパーソンが議論を交わした。テーマはデジタル技術によって人々の暮らしをもっと豊かで便利にする、いわゆる「デジタル立国」の達成だ。

アマゾンの「Kindle Paperwhite」新モデル、本日27日発売〈ケータイ Watch(2021年10月27日)〉

 アマゾン・ジャパンから、電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」の新モデルと、「Kindle Paperwhite キッズモデル」が本日27日から発売される。価格は、「Kindle Paperwhite」が広告ありで1万4980円、広告なしで1万6980円、キッズモデルが1万6980円。

saveMLAK、「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2021/10/25)」の結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月27日)〉

アニメ『鬼滅の刃』で名高い昭和書体の2書体が「Adobe Fonts」に追加〈窓の杜(2021年10月27日)〉

 米Adobeは10月27日(日本時間)、フォントライブラリサービス「Adobe Fonts」のパートナーに昭和書体が加わったと発表した。昭和書体はアニメ『鬼滅の刃』でも採用されている人気の毛筆フォントメーカーで、今回は「黒龍爽」「心龍爽」の2フォントが利用できるようになっている。

オリジナル書体「秀英体」の「秀英にじみ初号明朝」を開発〈大日本印刷株式会社のプレスリリース(2021年10月27日)〉

大日本印刷株式会社のプレスリリース(2021年10月27日 10時30分)オリジナル書体のを開発

日本最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」 「角川武蔵野ミュージアム」累計来場者数が、開業約1年で100万人突破〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年10月27日)〉

株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2021年10月27日 10時00分)日本最大級のポップカルチャー発信拠点 累計来場者数が、開業約1年で100万人突破

CLIP STUDIO ASSETSのクリエイター投稿素材が10万件を突破「10万素材ありがとう感謝祭」を開催〈株式会社セルシスのプレスリリース(2021年10月27日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2021年10月27日 13時30分)CLIP STUDIO ASSETSのクリエイター投稿素材が10万件を突破を開催

コロナ禍で3割が「オーディオブックの利用増えた」と回答 。自粛疲れで“目疲れ”人が増加し、「耳時間」に注目集まる<オーディオブック白書2021>〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2021年10月27日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2021年10月27日 13時17分)コロナ禍で3割がと回答 。自粛疲れで“目疲れ”人が増加し、に注目集まる<オーディオブック白書2021>

【読書週間特別号】オーディオブックを利用すると、1週間あたりの「読書時間が1.7倍」に増加。ユーザーがおすすめしたいオーディオブックトップは、『嫌われる勇気』と『モモ』<オーディオブック白書2021>〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2021年10月27日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2021年10月27日 13時18分) 読書週間特別号 オーディオブックを利用すると、1週間あたりのに増加。ユーザーがおすすめしたいオーディオブックトップは、『嫌われる勇気』と『モモ』<オーディオブック白書2021>

デジタルマーケターが知っておくべき景品表示法とネット広告動向 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2021 Summer〈Web担当者Forum(2021年10月26日)〉

急拡大するネット広告分野の課題が顕在化し対応が求められる中、デジタルマーケターが知っておくべき法律と、ネット広告業界の最新動向について日本アフィリエイト協議会の笠井氏が解説した。

名古屋市内の書店、「特典」やイベントで投票を呼びかけ [2021衆院選]〈朝日新聞デジタル(2021年10月26日)〉

 【愛知】31日に投開票される衆院選を前に、政治を考えるきっかけをつくろうと、名古屋市内の書店が投票特典のキャンペーンやイベントを企画している。参加する店舗では、投票済証の提示などで投票したことを伝え…

第23回「図書館総合展」、11月にオンラインとリアルのハイブリッド開催へ〈新文化(2021年10月26日)〉

「投票」で5%引き 千葉市の本屋「政治 身近に感じて」 来月7日まで「選挙割」〈東京新聞 TOKYO Web(2021年10月26日)〉

衆院選の投開票を三十一日に控える中、千葉市花見川区の「本屋ライトハウス幕張支店」が、投票証明書を持参すると割引を受けられる「選挙割」や...

ブラウザで編集できる「Photoshop」と「Illustrator」登場–コロナ禍でもコラボしやすく〈CNET Japan(2021年10月26日)〉

アドビは10月26日、オンラインイベント「Adobe MAX 2021」の開催にあわせ、同社が提供する製品のさまざまなアップデートを発表した。

世界

試される漫画大国・日本、「横読み」から「縦スクロール」への転換は必要か?無視できない漫画グローバル化〈ORICON NEWS(2021年10月27日)〉

漫画大国と言われる日本だが、現在ではその“読み方”もずいぶん様変わりした。電子コミック市場は大きな成長を遂げ、漫画を読む“場”は紙からデジタル、スマホへと移行しつつある。これまで、横読み・見開きで発展し、世界に影響を及ぼしてきた日本の漫画文化。だが読み方が変わった今、従来どおりの形では、世界での競争力が弱まる可能性がある。日本でも徐々に普及しつつある縦スクロール漫画「webtoon(ウェブトゥーン)」は、日...

米巨大IT2社、最高益 グーグルとMS、7~9月期〈共同通信(2021年10月27日)〉

FacebookにApple規制の重圧 「包囲網」は世界に拡大〈日本経済新聞(2021年10月26日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックの経営への重圧が増している。米アップルがプライバシー保護を強化したことに伴い主力の広告事業の成長が鈍化し、元社員の内部告発に端を発する企業体質への批判は米国外に広がり始めた。成長シナリオに黄信号がともりかねない。フェイスブックへの批判がさらに高まり各国で規制強化の動きが加速すれば、日本のルール整備にも影響を与える可能性がある。「数ある逆風の中でも影響

フェイスブック、記事使用料支払いで仏出版社団体と合意・・・1月には「Facebook News」を提供開始〈Media Innovation(2021年10月26日)〉

France moves to shield its book industry from Amazon〈Reuters(2021年10月26日)〉

Sophie Fornairon's independent bookshop has survived the rise of Amazon thanks to a French law that prohibits price discounting on new books, but she says the e-commerce giant's ability to undercut on shipping still skews the market against stores like hers.

UK digital publishing revenues up 40% in Q2: AOP and Deloitte | What’s New in Publishing〈Digital Publishing News(2021年10月26日)〉

92% of publishers reported positive revenue growth in Q2 92% of publishers reported positive revenue growth in Q2 2021 according to the latest quarterly Digital Publishers’ Revenue Index (DPRI) from the Association of Online Publishers (AOP) and Deloitte. Digital publishing revenues in the UK increased to £137m with display advertising holding its place as the largest …

EUのデジタル市場法案、クラウドサービスも対象にすべき=報告〈ロイター(2021年10月26日)〉

イベント

インボイスとやらが話題ですが、何をどうしたらいいのか教えてください【フリーランスなら必ず知っておきたいシリーズ】〈一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(オンライン)/10月28日〉

~免税事業者or課税事業者?! それぞれのメリデメと備えを知っておこう~2年後のインボイス制度開始に向けて、今月から適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)の登録申請が始まり... powered by Peatix : More than a ticket.

作家・読者・編集者が「これからのマンガ」を語ります!描き方・読み方・売り方はこれからどうなる?〈CLASS101 JAPAN(オンライン)/10月29日〉

CLASS101(クラスワンオーワン)は、「すべての人が好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をビジョンに、興味のあるクラスをいつでも、どこでも、納得いくまで受講できるオン... powered by Peatix : More than a ticket.

「そのオープンデータ、グッズにしていいですか?」 ー オープンデータ活用の疑問点 ー〈図書館総合展(オンライン)/11月3日〉

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

コンテンツ流通分野のブロックチェーン活用の最新動向〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/11月12日〉

本セミナーでは、コンテンツ流通分野でブロックチェーン技術を使ったサービスを展開されている集英社様とメディアドゥ様にご登壇いただき、ブロックチェーン技術の導入がコンテンツ流通にもたらす影響や将来の可能性などについて語っていただきます。

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」〈京都府立図書館(オンライン)/11月29日〉

第30回京都図書館大会「アフターコロナと図書館のこれから」新型コロナウイルスの影響により、図書館もまたその在り方を変化せざるを得ない状況となりました。著作権法の一部改正による複写資料のメール送信の動きや、各地では電子書籍の導入やデジタルアーカイブの充実など非来館型サービスを中心とした様々な変化が起きています。コロナ禍を経て、人々がどのように図書館を利用することになるか、考えます。日 時令和3年11...

日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会〈日本出版学会(オンライン)/12月4日〉

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、Zoomによるオンラインでの開催とさせていただきます。必ずお申し込みの上、ご参加ください。 日  時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 参加申込方法: ◎申込フォームからのお申込み 下記URLの参加申込フォームより登録お願いします。   https://forms.gle/AoCFD7hW2h222wrx6 ◎メールでのお申込...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /