日刊出版ニュースまとめ 2021.10.19

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「メディアドゥが公式ファンアイテムのNFTマーケットを開始」「TikTokerけんごさんの記事三昧」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #493(2021年10月10日~16日)〈HON.jp News Blog(2021年10月18日)〉

 2021年10月10日~16日は「メディアドゥが公式ファンアイテムのNFTマーケットを開始」「TikTokerけんごさんの記事三昧」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治米議会、テック大手に新たな規制案 自社製品優遇など禁止へ〈ロイター(2021年10月15日)〉https://nordot.app/821553112652627968?c=491375730748638305 ま...

【マンガ業界Newsまとめ】NFT北斗の拳限定BOX「漢の死に様シリーズ」2時間で完売!など|10/17-022〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年10月17日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。堅い内容だからか反応がなかなかいただけなくて、SNSシェアや感想いただけると、とても嬉しくむせび泣きます! ――― メディアドゥ、NFTマーケットプレイス「FanTop」サービス開始/フィジカル・デジタルの融合で‟コレクションする喜び”をアップデート株式会社メディアドゥのプレスリリース(2021年10月12日 13時30分)メディアドゥ、NFTマーケットプレイス[Fanprtim...

国内

DNP、出版DXの一環として武蔵野美術大学と「未来の読者をつくる仕掛けづくり」の研究を開始〈MarkeZine(マーケジン)(2021年10月18日)〉

日本印刷(以下、DNP)は武蔵野美術大学と共同で、未来の読者をつくる仕掛けづくりに向けて、産学連携による研究「ブックビジネス・Reデザインプロジェクト」を開始する。 文化庁が2019年に実施した全国...

直木賞作家の山本文緒さんが死去 「恋愛中毒」、「プラナリア」〈共同通信(2021年10月18日)〉

AIで「無修正AV」作成 動画加工疑い男逮捕、京都〈共同通信(2021年10月18日)〉

小説の推敲補助ソフト「Novel Supporter」に隠れた文章癖をあぶり出す分析機能〈窓の杜(2021年10月18日)〉

 クロノス・クラウン(同)は10月16日、『小説推敲補助ソフト「Novel Supporter」』の最新版v1.7.0を公開した。寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトから無償でダウンロードできる。

GIGAスクール構想に緊急提言、端末整備やネット環境…経団連〈教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」(2021年10月18日)〉

 日本経済団体連合会(経団連)は2021年10月15日、GIGAスクール構想の確実な実施に向けた緊急提言を公表した。教育現場にとって特に緊急性の高い施策として、高校生の1人1台教育用端末とセキュリティ対策を2022年度前半まで完了すべきと提言している。

メディアドゥのNFTマーケットプレイスFanTopを使ってみた〈Publidia(2021年10月18日)〉

今回は、NFTマーケット「FanTop」についての使用感とリリースからの読みときをしたいと思います。theLetter正式リリースおめでとうございます。

読書感想投稿コンテスト #読書の秋2021 を19の出版社とnoteで合同開催します〈note株式会社のプレスリリース(2021年10月18日)〉

note株式会社のプレスリリース(2021年10月18日 10時00分)読書感想投稿コンテスト #読書の秋2021 を19の出版社とnoteで合同開催します

読者と直接つながるニュースレター配信サービス「theLetter」が10月18日より正式ローンチ〈株式会社OutNowのプレスリリース(2021年10月18日)〉

株式会社OutNowのプレスリリース(2021年10月18日 08時00分)読者と直接つながるニュースレター配信サービスが10月18日より正式ローンチ

農家の蔵に眠る行李、出てきた文書に国立公文書館が「大変なもの」〈朝日新聞デジタル(2021年10月17日)〉

 長野県中野市で果樹農家を営む男性が、自宅の蔵の整理をしていて見慣れぬ行李(こうり)を見つけた。入っていたのは、大量の文書と1枚の写真。専門機関に相談すると、「大変なもの」だった。 資料を見つけたのは…

宮城初の電子図書館サービス開始 白石、20日から〈河北新報(2021年10月17日)〉

ゴルゴは死なず さいとう・たかをさんの革新的分業制作〈日本経済新聞(2021年10月17日)〉

マンガ「ゴルゴ13」で知られる劇画家のさいとう・たかをさんが亡くなった。映画評論家で、日本のマンガにも詳しい中条省平さんに業績を振り返ってもらった。さいとう・たかをが亡くなった。享年84。代表作「ゴルゴ13」は、200巻以上に及ぶ人気シリーズで、今年、「最も発行巻数が多い単一マンガシリーズ」としてギネス世界記録に認定された。累計発行部数は3億部を超している。だが、さいとうの日本マンガ史におけ

最高裁判例集、120カ所に誤り 著名判決12件、表現欠落も〈共同通信(2021年10月17日)〉

平塚市電子図書館 3カ月で実利用者794人 年内に蔵書冊数増加も 平塚市〈タウンニュース(2021年10月16日)〉

「note」運営会社が減資 資本金を1億円減らして1億円に〈gamebiz(2021年10月15日)〉

note(旧ピースオブケイク)が減資を行うことがわかった。資本金を1億円減らして1億円にする。本日(10月15日)付けの「官報」に掲載された「資本金の額の減少公告」で判明した。同社は、デジタルコンテンツの企画、制作、配信を事業内容としており、メディアプラットフォーム「note」やコンテンツ配信サイト「cakes」を運営している。  

世界

よりによってそこ!? Twitter、会話の最中に広告を表示するテストを実施し、批判殺到【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年10月18日)〉

フェイクニュースを自動で「おすすめ」 月間1億人が見せられる〈新聞紙学的(2021年10月18日)〉

フェイスブックで月間1.4億人のユーザーがフェイクニュースを閲覧、その75%の1億人はフォロー先ではないページ…

「LGBTQヒーロー」が歓迎されるべき納得理由 | 映画・音楽〈東洋経済オンライン(2021年10月17日)〉

“バイセクシャルのスーパーマン”が、海を越えて論議を呼んでいる。11月9日、DCコミックスから出版される新刊『Superman: Son of Kal-El(原題)』で、クラーク・ケントの息子ジョン・ケントに男性の恋人ができる…

イベント

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...

図書館とデジタルメディア、融合の可能性〈図書館総合展(オンライン)/11月27日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /