日刊出版ニュースまとめ 2021.10.13

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

漫画のコマ、電子データで販売 取次会社、NFTで「1点もの」を証明 新市場開拓へ〈朝日新聞デジタル(2021年10月12日)〉

 漫画のコマなどの電子データを「本物」であることを証明して販売する新サービスを、電子書籍取次会社メディアドゥなどが12日、始める。「NFT(非代替性トークン)」と呼ばれる技術を使うことで、電子データに…

IPA「DX白書2021」を公開、日米企業におけるDXの動向を比較解説〈INTERNET Watch(2021年10月12日)〉

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月11日、「DX白書2021」を発刊した。 全編のPDF版およびエグゼプティブサマリーを、同機構のウェブサイトから無料でダウンロードできる。

図書館友の会全国連絡会、「公立図書館の振興・発展に関する政策」についての公開質問状を8政党に送付〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年10月12日)〉

メディアドゥ、NFTマーケットプレイス「FanTop」サービス開始/フィジカル・デジタルの融合で‟コレクションする喜び”をアップデート〈株式会社メディアドゥのプレスリリース(2021年10月12日)〉

株式会社メディアドゥのプレスリリース(2021年10月12日 13時30分)メディアドゥ、NFTマーケットプレイスサービス開始/フィジカル・デジタルの融合で‟コレクションする喜び”をアップデート

主要6社がTRPGの二次創作ガイドライン 20万円以上の売上で別途ライセンス〈KAI-YOU.net(2021年10月11日)〉

YouTubeなどで盛り上がるTRPGについて、アークライト、KADOKAWA、グループSNE、新紀元社、ファーイースト・アミューズメント・リサーチ(F.E.A.R)、冒険支援株式会社の関連出版社6社が、合同で「TRPGライツ事務局」を設立。「二次創作活動に関するガイドライン」を発...

渋谷ヒカリエにシェア型書店「渋谷○○書店」 アマゾンの対極目指す〈シブヤ経済新聞(2021年10月11日)〉

シェア型書店「渋谷◯◯(マルマル)書店」が10月8日、渋谷ヒカリエ(渋谷区渋谷2)8階にオープンした。

TikTokで書籍を紹介→爆発的ヒット。話題のTikTokerけんごさんが「〈若者の活字離れ〉は間違っている」と言う理由|話題〈婦人公論.jp(2021年10月11日)〉

「〈若者の活字離れ〉とよく言われていますが、僕は間違っていると思っています。映画にしろ、漫画にしろ、アニメにしろ、世界にはエンタメが溢れているじゃないですか。その中で一番きっかけが少ないのが小説。言い...

高校生によるコミケ同人誌の転売報告記事が炎上→cakesから削除 イベント主催側が謝罪〈ねとらぼ(2021年10月11日)〉

文科省の“教科書改悪”に一石を投じた出版社が 学習指導要領に沿わない“小説収録”の教科書を販売〈デイリー新潮(2021年10月7日)〉

小説より、家電などの「説明書」や「求人票」を読んだ方が、論理的な思考力が養われ、実用的な国語力が身に付く? …

世界

スーパーマンが両性愛者に、最新号コミックで男性とキス〈ロイター(2021年10月12日)〉

ツイッターとフェイスブックは、10代の若者の間で全く人気がない —— 最新調査〈Business Insider Japan(2021年10月11日)〉

アメリカでは、ツイッター(Twitter)とフェイスブック(Facebook)が10代の若者に一番人気のないソーシャルメディアであることが最新調査...

イベント

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉

2021年10月15日〜17日に開催される、リアル×オンラインの融合で"創作"の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」。今年のテーマは「創作でつくる私の未来」。さまざまなジャンルで第一線の活躍をしているみなさんに、創作活動を通して起こったことやあたらしい発見をうかがいます。noteがつくる「創作の輪」に、ぜひ参加してみませんか? #noteフェス

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /