日刊出版ニュースまとめ 2021.10.12

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「メディアドゥのVR電子書籍ビューア正式リリース」「中国が民間企業の報道事業禁止案を公表」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #492(2021年10月3日~9日)〈HON.jp News Blog(2021年10月11日)〉

 2021年10月3日~9日は「メディアドゥのVR電子書籍ビューア正式リリース」「中国が民間企業の報道事業禁止案を公表」「アニメの引用」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治【独自】海賊版サイト増加、文化庁が削除費支援へ…「巣ごもり需要」も被害に拍車 : エンタメ・文化 : ニュース〈読売新聞オンライン(2021年10...

国内

ニコ動、動画にも「ギフト」追加でクリエイター支援。過去投稿も対象〈AV Watch(2021年10月11日)〉

「ニコニコ動画」に、新機能として「ギフト」が追加。10月13日よりニコニコ生放送だけでなく、投稿された動画にもギフトを贈れるようになる。

中高生は漫画をどう読む?「スマホで無料」7割、課金は3% 人気アプリは?〈高校生新聞オンライン(2021年10月11日)〉

週刊の漫画雑誌や単行本だけではなく、漫画アプリなどが普及し、さまざまな楽しみ方ができるようになった漫画。中高生はどのように漫画を読んでいるのでしょうか?LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォ

20万人の作家が使う小説執筆ツールNolaがデジタルハリウッド大学へ導入開始〈株式会社indentのプレスリリース(2021年10月11日)〉

株式会社indentのプレスリリース(2021年10月11日 09時00分)20万人の作家が使う小説執筆ツールNolaがデジタルハリウッド大学へ導入開始

【少女マンガ家志望に朗報!】講談社のパルシィ、なかよし、別フレ、デザートの編集部が合同運営するマンガ持ち込みをWEBにて開始!必ず編集者からフィードバックがもらえる!〈株式会社講談社のプレスリリース(2021年10月11日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2021年10月11日 08時00分) 少女マンガ家志望に朗報! 講談社のパルシィ、なかよし、別フレ、デザートの編集部が合同運営するマンガ持ち込みをWEBにて開始!必ず編集者からフィードバックがもらえる!

「週刊少年マガジン」連載作品の半分がラブコメになったのはなぜ? 編集長に聞く時代背景と戦略〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2021年10月10日)〉

「週刊少年マガジン」(講談社)連載作品の約半分がラブコメになっている。マガジン読者からすれば「何を今さら」な話だろうが、かつては読んでいたが最近は読んでいないという30代以上には驚く人もいるかもしれない。 マガジンでラブコメ作品が増えていった理由と、「マガジンらしいラブコメ」とはどんなものかについ…

「企業理念を売る」…IT系企業が紙の出版事業に相次ぎ参入〈産経ニュース(2021年10月10日)〉

IT企業による出版事業への参入が相次いでいる。クラウド会計ソフトで知られる「freee(フリー)」は今月、第1弾として『ウルトラニッチ』(川内イオ著)を出版した…

スキマ10分の奪い合い 「要約コンテンツ」は正攻法で生き残れるか〈朝日新聞デジタル(2021年10月10日)〉

■メディア空間考 赤田康和 2時間近くに及ぶ映画本編を10分程度に圧縮した違法動画「ファスト映画」の摘発が話題になったが、書籍の世界でも「要約コンテンツ」が人気だと聞いて、現場を訪ねた。 東京都千代田…

【犯罪最前線】映画だけじゃない 急増する「ファスト」コンテンツ〈産経ニュース(2021年10月10日)〉

映画の内容を10分程度に短く編集し、無断で動画投稿サイトなどで公開する「ファスト映画」が流行し問題視される中、書籍や漫画など、映画以外のコンテンツでも「ファスト…

(街のB級言葉図鑑)リラクゼ●〈●は横棒〉ション 飯間浩明〈朝日新聞デジタル(2021年10月9日)〉

 ■日本語の長音符はユニーク ここはマッサージの店。〈リラクゼーション〉という看板のはずですが、「ー」(長音符〈ちょうおんぷ〉)が変です。縦書きなのに、横棒の「●(●は横棒)」が使われています(画像一…

TikTokでバズって書籍が重版 小説紹介動画クリエイターの流儀〈NEWSポストセブン(2021年10月9日)〉

 小説につけられた帯の「TikTokで超話題」という文言を見て、頭の中にハテナが浮かんだ。その小説とは、筒井康隆の名作SF『残像に口紅を』(中公文庫)だ。1989年に発表された小説が、なぜ202…

世界

LINEとNAVERのコミック事業を改めて整理してみた Publidia #30〈Publidia(2021年10月11日)〉

アップル、アプリ決済変更命令の保留申し立て 対エピックで上訴〈ロイター(2021年10月11日)〉

日本人だけが知らない、中韓が漫画市場の覇権を獲る日 ── 「漫画版TikTok」は264億円調達〈Business Insider Japan(2021年10月11日)〉

オールカラーで描かれ、縦スクロールで読み進める ── 。モバイルに特化したマンガ「WEBTOON(ウェブトゥーン)」が世界を席巻している。ネットフ...

台湾漫画は黄金期を迎えられるか?〈nippon.com(2021年10月9日)〉

他の多くの分野と同様、日本と台湾は漫画を通じた交流も積極的に進めている。しかし台湾で戒厳令が施行された時代、漫画は有害図書とされていた。今日、政府の全面的なバックアップの下、新たなビジネスチャンスをもたらしただけでなく、文化の担い手としての役割も期待されている。台湾漫画を取り巻く情勢と進化の歴史をたどる。

イベント

出版DX:作る、見る、残る、売るためのツボ〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月13日〉

note CREATOR FESTIVAL 2021〈note(オンライン)/10月15日~10月17日〉

2021年10月15日〜17日に開催される、リアル×オンラインの融合で"創作"の輪を広げる祭典「note CREATOR FESTIVAL」。今年のテーマは「創作でつくる私の未来」。さまざまなジャンルで第一線の活躍をしているみなさんに、創作活動を通して起こったことやあたらしい発見をうかがいます。noteがつくる「創作の輪」に、ぜひ参加してみませんか? #noteフェス

APL/JEPA EPUB最新動向とルビ仕様について〈APL・JEPA共催(オンライン)/10月19日〉

カクヨム小説創作講座 ~小説の書き方からカクヨム活用法まで~〈KADOKAWA(オンライン)/10月23日〉

より面白いライトノベル/新文芸を書くための基礎知識や実践テクニックを編集者目線でお伝えします!|ケツジツ powered by カドカワストア| プロジェクトを始める | KADOKAWAが運営する完全受注生産型プロジェクト

産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム 第2回〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/11月4日〉

第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」 デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体 … 続きを読む 産業とデータ・コンテンツ部会キックオフ連続フォーラム (第

電子図書活用型教育DXの挑戦―『本を読む』から『本を作る』へ〈図書館総合展(オンライン)/11月7日〉

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

本の学校 出版シンポジウム2021 本の価値をあらためて考える〈NPO法人本の学校(オンライン)/11月19日~21日〉

※本イベントは配信のみでご参加いただけるイベントです。 本の学校 出版シンポジウム2021本の価値をあらためて考える 1995年から5年間にわたり鳥取県大山で開かれた「本の学校大山緑陰シンポジウム」は、2006年には「出版産業シンポジウムin東京」に引き継がれ、これまで「東京国際ブックフェア」や「神保町ブックフェスティバル」の協賛企画として開催してきました。 昨年からの新型コロナ下で迎えた今年のシンポジウムも、昨...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1491 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / /