「メディアドゥのVR電子書籍ビューア正式リリース」「中国が民間企業の報道事業禁止案を公表」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #492(2021年10月3日~9日)

角川武蔵野ミュージアム

《この記事は約 15 分で読めます》

 2021年10月3日~9日は「メディアドゥのVR電子書籍ビューア正式リリース」「中国が民間企業の報道事業禁止案を公表」「アニメの引用」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。

【目次】

政治

【独自】海賊版サイト増加、文化庁が削除費支援へ…「巣ごもり需要」も被害に拍車 : エンタメ・文化 : ニュース〈読売新聞オンライン(2021年10月3日)〉

漫画や映像作品などのインターネット上での海賊版被害が深刻化していることから、文化庁は来年度、対策を強化する。新たな相談窓口を設け、被害を受けた出版社などが削除要請などの手続きをする際に必要な費用を支援する制度を始める。

 文化庁が海賊版被害対策で、削除要請を専門業者に依頼する際などの資金を支援する制度を新設するとのこと。確認できた範囲では、いまのところ読売新聞だけで報じられているニュースです。大手はともかく、中小出版社では太刀打ちするのが難しいケースも多いでしょうから、良い対策なのではないかと思います。来年度予算の概算要求に、海賊版対策で2億4600万円を盛り込んだそうです。予算、通るかな?

中国、民間企業の報道事業禁止案を公表 統制強める〈日本経済新聞(2021年10月9日)〉

【北京=多部田俊輔】中国政府は8日、民間企業が報道事業を手がけることを禁止する案を公表した。民間企業が新聞やテレビ、ネットニュースを運営する組織に出資して経営することを認めず、実況中継なども許さない。ネット世論の統制を強化することで、共産党や政府への不満や批判を封じ込める狙いがあるとの見方も出ている。中国の国家発展改革委員会が公表した2021年版の市場参入を制限する分野を定めた「ネガティブリス

 まだ「案」の段階ですが、「民間企業に新聞、通信社、出版、テレビ、ネットニュースなどでの取材・編集を認めない」「政治、経済、軍事、外交、重要な社会問題、文化、科学技術、衛生、教育、スポーツなどのほか、世論を導く実況中継を手がけることも許さない」など、なかなか衝撃的な内容です。

 少し前から、芸能、アニメ、ゲームなど映像系を中心とした表現規制強化の動きが報道されるようになっていて、気になっていたのですが(↓)、これで新聞や出版系も統制が強められることになりそう。うーん、これは……HON.jp News Blogへ寄稿いただいている北京大学・馬場公彦さんにも影響があるんじゃないでしょうか。心配。

中国の習近平政権が経済に加え教育・エンタメ業界の規制を強め、国内外から「文革の再来」との声が上がっている。特にエンタメ分野では「ジェンダーレス男子の番組への起用禁止」「タレント育成番組の禁止」など、コンテンツや出演者の裁量を大きく制限しており、中国市場を狙う日本企業やタレントも戦略見直しを迫られそうだ。
中国の国家ラジオテレビ総局がこのほど、暴力や血、低俗な内容、性描写を含むアニメやその他の子ども向け番組を禁止すると発表した。
今年9月24日から26日にかけて中国・北京で開催された「北京国际游戏创新大会(北京国際ゲームイノベーション会議)」の内部資料がインターネット上で流通し、議論を呼んでいる。

歴史教育が「分断」の火種に 米テキサス州で児童書撤去〈日本経済新聞(2021年10月9日)〉

【ニューヨーク=山内菜穂子】米国で歴史教育が新たな社会の「分断」の火種になっている。南部テキサス州の学校が人種差別の歴史を誇張しているなどと保護者に批判された児童書の利用を取りやめた。共和党が地盤を持つ地域では学校で教える内容に制限を加える動きが相次ぎ、全米で論争が過熱している。テキサス州の小学校が利用を一時的に取りやめたのは、作家ジェリー・クラフト氏の児童書。同氏のホームページによると、有色

 自由の国アメリカでも、表現規制の政治的な動きが。共和党が地盤を持つ複数の地域で、人種差別や性差別の教育を制限する法律が成立しているそうです。「批判的人種理論」を教える児童書が「不適切な教材」として、撤去を求める署名活動が展開され、学校側が応じるといった動きもあるとか。なんなんでしょうね、あっちもこっちも。

社会

日本のウェブトゥーン業界に必要なのはどう考えても作品の紹介記事だろ【2021年10月マンガコラム】〈TV Bros. WEB(2021年10月4日)〉

10月の間、「マンガ」をテーマにお届けするTV Bros.WEBの「マンガ大特集」。本日は韓国発のWEBコミック「ウェブトゥーン」についてのコラムを公開。文/飯田 一史なぜか「おもしろい作品を紹介する」という普通の記事があまり流通しないジャンル 韓国発のフルカラー縦スクロールマンガ「ウェブトゥーン」のことが騒がれるようになって久しい。 しかし、決定的に不足しているのが作品の紹介記事だ。どうもウェブメディアでは「...

 飯田一史さんによる、面白いウェブトゥーン作品の紹介記事。そういう記事が決定的に不足しているのでは、という問題提起でもあります。ウェブトゥーンはエモーショナルな表現が強い印象があるので、文字メディアよりTikTokみたいな映像メディアで展開したほうがリーチしそう。作品紹介による直接的なメリット(アフィリエイト)があれば、またちょっと違ってくるんでしょうけどね。

アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか〈メディア芸術カレントコンテンツ(2021年10月4日)〉

描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。本稿ではなかでも日本の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。広角レンズの一例、『君の名は。』より早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・...

 アニメの記事をピックアップしたのは、アニメの場面カットを記事へ引用することについての好例だからです。実は先日、朝日新聞「好書好日」に掲載された『著作権は文化を発展させるのか 人権と文化コモンズ』の書評に、「15年ほど前、私は映画評論の本を刊行したことがある。作品写真を使いたかったが、使用料が多額になるので、文字ばかりの本になった。当然売れなかった」という記述がありました(↓)。

好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。

 なぜ使用料を払う(=許諾を得る)ことが前提なのか? 著作権法32条「引用」の出番ではないか? と疑問に思い、その旨をツイートしました。すると、複数のアニメ評論関係者から「映像の引用は前例が少なく難しい」という趣旨の反応をいただきました。

 スタジオジブリの社内で「アニメコミックス」から引用した本が「脱法行為だ」と批判されていた、などの事例を教えていただいたのですが、正直、まったく納得できませんでした。というのは、著作権を盾にされ、批判的な評論が萎縮させられるようでは、「引用」の権利制限が存在する意味が無くなってしまうと思うからです。まあ、前例が少ないと「怖い」というのは理解できますが。

 その直後に、このアニメ場面カットをふんだんに使っている記事が公開されるという偶然。これは間違いなく引用だろうという確信のもと、掲載メディアを運営している文化庁に問い合わせました。もちろん引用要件です(許諾は得ていない)と回答が得られたため、記録に残しておきます。文化庁を後ろ盾とした前例ができた、ということで。

25年後のインターネットは監視社会? 「Wayback Machine」のパロディサイトが怖いと評判【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年10月5日)〉

 過去のウェブページを収集、保管する「Wayback Machine」のパロディサイトが登場した。25年後の未来が見られるという触れ込みのこのサイト、なかなか怖い内容だと評判だ。

 Internet Archive 25周年記念特設ページで、「Wayback Machine」ならぬ「Wayforward Machine」が公開されています(↓)。URLを入力すると、そのページの25年後の姿が表示されるという設定で、監視社会をイメージしたエラー表示だらけになります。

Hands up if you remember how websites looked in the 90s 🙋‍♀️ Ever wonder what the internet will be like 25 years from now? Internet Archive has built a time machine to show you! Check out the Wayforward Machine.

 下のほうにあるタイムラインには、2025年に名誉毀損訴訟によって「Wayback Machine」が閉鎖されるとか、2044年にジョージ・オーウェル『1984』の最後の物理コピーが破壊される、など、ディストピアな未来が皮肉交じりに想像されています。こわっ。

経済

許諾なく要約してKindleで販売する行為〈Publidia(2021年10月4日)〉

 ayohataさんのニュースレターで、Kindleストアにファスト映画の書籍版が登場していた騒動について触れられていました。無断要約騒動だと思っていたのですが、どうやらそれどころではなかった模様。許諾を得て要約サービスを展開している「フライヤー」から、無断でスクレイピングして売っていた疑いがあるようです(消えちゃったから確認できない)。

 ちゃんと許諾を得て要約サービスを展開しているところを真似て、無断で要約を始めちゃう人が現れるあたりまでは想定していたのですが(要約なのか引用なのか判断が難しいというのはさておき)、まさかパクってそのまま売るアホが現れるとは。想像の斜め上でした。

書籍の要約動画サービス「ムビ本」実証実験開始~話題のビジネス書を“10分動画”で提供~〈サッポロ不動産開発株式会社のプレスリリース(2021年10月4日)〉

サッポロ不動産開発株式会社のプレスリリース(2021年10月4日 11時00分)書籍の要約動画サービス実証実験開始~話題のビジネス書を“10分動画”で提供~

 ……という騒動が起きているときに、偶然このリリースを目にしました。タイミング的にちょっと面白かったのでピックアップ。書籍要約動画サービス「WISQ」を展開する株式会社VooKとのパートナーシップです。ABOUTに「WISQに掲載している動画は、VooKが出版社と共同で作った完全オリジナル」とあり、当然のことながら、ちゃんと許諾を得てサービス展開しているようです。

フランスで「日本マンガの人気」再沸騰している訳 | ゲーム・エンタメ〈東洋経済オンライン(2021年10月6日)〉

フランスは今や、日本に次ぐ世界2位の漫画市場。そのフランスで日本の漫画やアニメーションの人気が再沸騰している。ドイツの調査会社GFKの調べによると、1~8月のマンガ売り上げは約2900万部と前年同期間比で2倍…

 こちらの記事、フランスのバンド・デシネ市場をずっとウォッチしてきた西野由季子さんから、急に再沸騰しているわけではなく、右肩上がりですよなどのツッコミが入ってました(↓)。

東洋経済ONLINE「フランスで「日本マンガの人気」再沸騰している訳」という記事がありました。 https://toyokeizai.net/articles/-/460243h あれあれあれ?これ背景や認識がすっぽ抜けてるじゃないか!と感じまして、反論反証をすることにしました。以下、該当記事と比較しながらお読みいただければ幸いです。 再沸騰なんてしてない 日本マンガは2000年代に入り、前半は倍増ペースの売り上げを続け、2013、2014年のフランス全...

 私が気になったのはもっと根本的なところ。冒頭いきなり「フランスは今や、日本に次ぐ世界2位の漫画市場」と始まるんですが、ソースは? いや、恐らくそうなんでしょうけど、市場規模が具体的にどれくらいで、恐らく3位の北米とどれくらい差があるのか、気になるじゃないですか。

 というわけで少し調べてみました。ドイツの調査会社GfKによると、2020年フランスのバンド・デシネ市場は5億9100万ユーロで、うち42%がマンガ市場とのこと(↓)。つまり、2億4822万ユーロ(約322億円)という計算になります。ただしこれは物理メディアのみ。デジタル市場は含まれません。

Comprendre les dynamiques et raisons du succès du marché BD en France : Mangas, BD classiques, nouveautés...

 で、他国はどうなのか? というと、GfKのサイト内を調べてみたのですが、残念ながら見つけられません。米国のポップカルチャービジネス情報誌ICv2によると、2020年北米マンガ市場は2億4000万ドル(約269億円)とのこと(↓)。こちらもデジタル市場は含まれません。

 同じ土俵の調査ではないので、単純比較はできません。また、日本の市場も2020年にはデジタルの市場占有率が55.8%に達しているくらいですから(↓)、海外市場もここ数年で構造が激変している可能性もあります。そもそも、デジタルを加味しない市場比較にどれだけ意味があるだろうか? と考え込んでしまいました。

 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所は2月25日、2020年のコミック市場(紙と電子合計)が推計6126億円と、1978年の統計開始以来過去最大の市場規模になったことを発表した。2017年は前年比2.8%減、2018年は1.9%増だったが、2019年は12.8%増、2020年はコロナ禍による巣ごもり需要もあり23.0%と2年連続で急成長している。 紙のコミックス(単行本)は、社会現象化した『鬼滅の刃』のヒットなどにより大幅プラス成長...

デイリーポータルZに来ている人はどのくらいいる? ウェブ解析マスターが教える「見るべき指標」 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】〈Web担当者Forum(2021年10月7日)〉

「はげます会の会員(有料会員)を増やす」という目標が決まったDPZ。目標達成のために、今回はアクセス数など現状を把握します。実数丸裸!【第2回】

 DPZの「はげます会の会員(有料会員)を増やす」という目標へ向かって、改善プロセスを公開で行うという企画。DPZ、丸裸です。ウェブサイトをどう分析すればよいのか? という基本のキが分かる良記事。

商品情報誌「特選街」43年の歴史に幕 「ショック大きい」読者から惜しむ声〈J-CAST ニュース(2021年10月7日)〉

マキノ出版(東京都中央区)の商品情報誌「特選街」が、2021年11月号(21年10月1日発売)をもって休刊した。43年の歴史を持つ情報誌の終わりに、ツイッター上では「ショック大きい」「ビックリ」などと惜しむ声が見受けられた。編集部の担当者「コロナ禍での売り上げ部数の低迷が大きかった」特選街は1979年に創刊。主に男性をターゲットに、当初は国内外の名品紹介やビデオ機器、テレビ、カメラといったオーディ

 今後はウェブサイト「特選街web」で情報発信するわけなので、「幕」というかデジタルメディアへの移行です。2013年にマガジン航へ寄稿した「情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?」に、物理メディアの維持は「撤退戦」であると書きました(↓)が、難しい戦いをよく勝ち抜いた、と称えたい気持ちです。あ、ちなみに私の古巣は「特選街」ではありません。念のため。

私はこれまで、出版業界で働いてきました。とはいえ、一般的な書籍やコミックなどのメインストリームを手がけたことは…

Google、気候変動を否定するサイトへの広告配信を停止〈日本経済新聞(2021年10月8日)〉

【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは7日、動画共有サイト「ユーチューブ」を含むグループのサービスで、気候変動を否定するコンテンツへの広告配信や収益化を停止すると明らかにした。広告主やウェブサイトの運営企業などから懸念が強まっていたことに対応する。7日に広告主向けの文書で指針の改定について説明した。新たな指針は11月から適用し、気候変動を否定する内容を含むサイトの運営者などがグーグルの広告配

 巨大IT企業による表現規制、ではあるのですが、政府による法規制と一緒にしたくないなと思い、経済カテゴリーに入れました。Google AdSenseのアカウントがBANされたところで、競合他社が代替手段になっちゃいますからね。より低品質で悪質なアドネットワークへ落ちていく、とも言えますが。

技術

教室から宇宙まで、VR空間で読書するビューワー〈Impress Watch(2021年10月5日)〉

メディアドゥは、VR電子書籍ビューワー「XRマンガ」を開発し、電子書籍を配信する各ストア向けに供給を開始した。自社の電子書籍ストアでは、一般ユーザー向けにアプリ「コミなびVR」の配信も開始している。アプリは「Oculus Quest」「Oculus Quest 2」に対応する。

 メディアドゥのVR電子書籍ビューアが正式リリース。自社ストアの「コミなび」での提供開始とともに、各ストア向けにも供給を開始しています。個人的には、背景空間を変えることより、大画面で観る没入感を楽しみたい気がします。「Oculus Quest」「Oculus Quest 2」に対応しているそうですが、持ってないので試せない……。

Koboが電子書籍リーダーの新モデル2種類発表、Bluetoothヘッドフォンでオーディオブックを聴ける〈TechCrunch Japan(2021年10月5日)〉

Koboの新しい電子書籍リーダーとして「Sage」と「Libra 2」の2モデルが登場した。同社電子書籍リーダーのうちサイズが大きめのモデルでおなじみになった左右非対称のデザインで、新たにBluetooth接続でオーディオブックを聴けるようになった。

 翻訳記事であることにご留意ください。Rakuten Koboは、英語圏においては2017年からオーディオブック市場に参入しています(↓)。

【編集部記事】Rakuten Kobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)は現地時間9月6日、米・加・英・豪など英語圏限定で、同社としては初めてオーディオブックの販売を始めたことを発表した。 Kobo社のオーディオブックは、同社のiOS/Android版「Kobo」アプリで直接再生できるもので、電子書籍端末シリーズは不可。楽天グループの図書館向け電子書籍プラットフォーム大手OverDrive社(本社:米国オハイオ州)が作品を供給。単品で購...

 ところが、日本の楽天Koboはオーディオブックをまだ扱っていません。英語圏のニュースで先に、Bluetoothヘッドフォンでオーディオブックを聴けるE INK端末投入という情報を見たので、もしかしたら日本でもオーディオブックの扱いを始めるかも? と思っていたのですが、蓋を開けたら一切触れられておらず(↓)。がくっ。

 Rakuten Koboは、電子書籍リーダー「Kobo Sage」(コボ セージ)と「Kobo Libra2」(コボ リブラツー)を10月20日に発売する。予約は本日6日から受け付ける。

源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 |〈Ledge.ai(2021年10月7日)〉

カラーヌワット・タリンさんはタイ出身。日本の古典文学に魅了され、大学院進学とともに1人で来日した。古典文学の魅力を少しでも多くの人に伝えるために、AI(人工知能)によるくずし字認識に取り組み、2021年9月にグーグルへの入社を果たした。彼女はなぜここまで来られたのか。

 くずし字認識スマホアプリ「みを(miwo)」の開発者、カラーヌワット・タリンさんへのインタビューです。タイ語版『あさきゆめみし』に出会ったことで、日本の古典文学に興味を持ったというバックグラウンドが素晴らしい。まさに、好きこそ物の上手なれ。

 しかし、AIくずし字認識の研究をしていたら、国文学研究者たちから「こんな研究は良くない」と否定された話が心の底から悲しい……なんだろうその狭量さは。グーグルに入社されたということなので、恐らく Google Lens にくずし字翻刻機能が載る日も近いのではないかと。楽しみにしています。

メルマガについて

 本稿は、HON.jpメールマガジンに掲載されている内容を同時に配信しています。最新情報をプッシュ型で入手したい場合は、ぜひメルマガを購読してください。無料です。なお、本稿タイトルのナンバーは鷹野凌個人ブログ時代からの通算、メルマガのナンバーはHON.jpでの発行数です。

雑記

 夕方、日課のサイト巡回と翌朝公開の記事セットが終わった時点で19時を回っていなければ、少し散歩をするようにしています。近ごろは日が落ちるのが早くなったので、暗い中を歩くことになります。数日前、見事に転びました。歩道のすぐ脇にある駐車スペースになんとなく足を踏み入れてしまい、車止めに足を止められました。痛ぇ。幸い、擦り傷と打ち身程度で済みましたが、散歩の時間を朝など明るいときに変えたほうがいいかも、と思いました(鷹野)

CC BY-NC-SA 4.0
CC BY-NC-SA 4.0
※本稿はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際(CC BY-NC-SA 4.0)ライセンスのもとに提供されています。営利目的で利用される場合はご一報ください。

広告

著者について

About 鷹野凌 736 Articles
HON.jp News Blog 編集長 / NPO法人HON.jp 理事長 / 明星大学デジタル編集論非常勤講師 / 二松學舍大学エディティング・リテラシー演習非常勤講師 / 日本出版学会理事 / デジタルアーカイブ学会会員 / 著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(2015年・インプレス)など。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /