日刊出版ニュースまとめ 2021.09.18

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 7 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

講談社、深謀遠慮の二正面作戦 Amazonと直接取引〈日本経済新聞(2021年9月17日)〉

講談社がアマゾンジャパン(東京・目黒)と直接取引を始めた。過去に電子書籍を巡り対立した「宿敵」と手を結んだ背景には、急速に縮小する紙の出版市場がある。アマゾンの流通網を生かして在庫などのコストを圧縮する。同時に小学館、集英社の大手3社で手を組み、デジタル化に対応した流通システムづくりも進めており、出版業界を守るための「二正面作戦」に乗り出している。講談社は「講談社現代新書」「ブルーバックス」「

「身を守れる盾がほしい」 フリーランスの労組、企業による突然の「中途解約」に規制もとめる〈弁護士ドットコム(2021年9月17日)〉

ウェブ漫画を連載していたところ、突然、打ち切りになり、それどころか、すでに納品していた分の原稿料すら払ってもらえなかった――。ある女性漫画家が9月16日、都内の記者会見で、オンラインで音声をつなぎ、この...

フリーランスから法人化して思った3つのこと〈Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)(2021年9月17日)〉

はじめまして。フリーライターの夏野かおるです。個人事業主として開業して3年。おかげさまで仕事の幅も広がり、今年の7月に法人を設立しました。いわゆる、「フリーランスからの法人成り」です。 「法人化するってことは、さぞ稼いで

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Playストアが使える7.8型E Inkタブレット「BOOX Nova Air」。ページめくりボタン付の専用カバーも利用可能〈PC Watch(2021年9月17日)〉

 Onyx Internationalの「BOOX Nova Air」は、E Ink電子ペーパーを採用した7.8型のAndroid 10搭載タブレットだ。Google Playストアにも対応しており、電子書籍に限らず、好みのAndroidアプリを自由にインストールして利用できる。

「週刊文春をDXする」、電車の中づり広告を止めた編集長の覚悟〈日経クロステック(xTECH)(2021年9月17日)〉

 中づり広告を終了する──。週刊誌『週刊文春』が2021年8月26日発売号を最後に電車の中づり広告を止めたことが話題になっている。通勤時の風景として首都圏や大阪で定着していた広告を止める背景には、雑誌のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めなければ生き残れないという危機感があった。

追加料金なしにWebサイトを30%高速化 ~Cloudflareが「103 Early Hints」に対応〈窓の杜(2021年9月17日)〉

 米Cloudflareは9月16日(現地時間)、新しいHTTPステータスコード「103 Early Hints」をサポートしたと発表した。Cloudflareは、グローバルに分散配置したキャッシュサーバーを用いてWebコンテンツを高速に配信する「CDN」(Content Delivery Network)をはじめとするネットワークソリューションを提供する企業。「Early Hints」をサポートすることで、追加料金なしにネットワーク上のWebサイトを30%高速化できるとしている...

広告やLPの表現内容を薬機法/景表法の観点でチェック ADrimが「AD JUDGE」をリリース〈MarkeZine(マーケジン)(2021年9月17日)〉

ADrim(アドリム)は、広告表現チェックツール「AD JUDGE(アドジャッジ)」をリリースした。 同社は、Webマーケティング事業やアドソリューション事業を展開する企業だ。今回リリースしたツ...

学校図書館を考える全国連絡会、文部科学大臣と総務大臣に要望書を提出〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年9月17日)〉

日本国内でもGoogleニュースショーケースがスタート〈Publidia(2021年9月17日)〉

移動式本屋「足軽書店(アシガルショテン)」を開業へ〈株式会社ロビンソン・クルーソーのプレスリリース(2021年9月17日)〉

株式会社ロビンソン・クルーソーのプレスリリース(2021年9月17日 14時23分)移動式本屋を開業へ

LINE BITMAX Wallet、「NFTマーケットβ」にて二次流通を本格開始〈LINE株式会社のプレスリリース(2021年9月17日)〉

LINE株式会社のプレスリリース(2021年9月17日 14時24分)LINE BITMAX Wallet、にて二次流通を本格開始

2021年秋、NFT事業へ参入〈株式会社モバイルブック・ジェーピーのプレスリリース(2021年9月17日)〉

株式会社モバイルブック・ジェーピーのプレスリリース(2021年9月17日 14時05分)2021年秋、NFT事業へ参入

Google、新ニュースサービス 記事適正対価に一歩〈日本経済新聞(2021年9月16日)〉

米グーグルは16日、報道機関のニュース記事を集めて配信する新サービスを、同日付で日本で始めたと発表した。新聞社や通信社など40社以上の記事を配信し、使用料を支払う。グーグルなど「プラットフォーマー」が報道各社のコンテンツに対価を支払う一歩となるが、料金算定の不透明さなどに課題も残る。グーグルが始めたのは「グーグル・ニュース・ショーケース」と名付けた配信サービスだ。グーグルのサイト、スマートフォ

【9/24(金)】ノンフィクションのサブスク型サービス「SlowNews」がジャーナリスト・編集者向け『1on1 ミーティング』を無料開催〈スローニュース株式会社のプレスリリース(2021年9月16日)〉

スローニュース株式会社のプレスリリース(2021年9月16日 10時00分) 9/24(金) ノンフィクションのサブスク型サービスがジャーナリスト・編集者向け『1on1 ミーティング』を無料開催

Google広告の画像表示オプションとは?配信してわかった効果がある画像のポイント〈株式会社キーワードマーケティング(2021年8月10日)〉

世界

グーグルの研究開発部門がGoogleドライブを利用したニュースレターサービスの実験開始〈TechCrunch Japan(2021年9月17日)〉

FacebookやTwitterなどのテック大手がニュースレター市場に参入したのに続き、Googleもニュースレターサービスの実験を開始した。Googleの社内スタートアップインキュベーターであるArea 120は「Museletter」という新しいプロジェクトを立ち上げた。

グーグルの完勝で終結したはずのブラウザー戦争、MSが人海戦術で狙う逆襲シナリオ〈日経クロステック(xTECH)(2021年9月17日)〉

 米マイクロソフトがWebブラウザーのEdgeをChromiumベースに切り替えたことで、ブラウザー戦争は米グーグルの完勝で幕を閉じた、と思っていたのだが、どうもそうではないようだ。マイクロソフトがグーグルに対し新たな攻勢を仕掛けていた。

中国 TPPへの加入 正式申請と発表 | 中国〈NHKニュース(2021年9月17日)〉

韓国で批判受けるカカオ、海外ウェブトゥーンや小説に活路〈韓国経済新聞国際版(2021年9月16日)〉

カカオが、世界市場攻略に拍車をかけている。商店街の侵害とタコ足式の拡張という批判世論を受け入れた「共存経営

イベント

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

辻本英二氏:海外電子出版ルネッサンス2021〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月22日〉

**それぞれに最適を自負する新出版戦略と新環境調和動向** 毎年恒例、辻本さんの海外電子出版最新動向です。 欧米では、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)戦略計画の実施に加え、新出版と新流通への対応がますます進展しており...

【特番】これからどうなる? 電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版 ―― HON.jp News Casting / ゲスト:まつもとあつし(ジャーナリスト)〈HON.jp(オンライン)/9月26日〉

9月26日は2時間の特番! ジャーナリストのまつもとあつしさんをゲストに迎え、「電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版」をテーマに最近のトピックスを掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/9月28日〉

今年で3回目となります「デジタルアーカイブ産業賞」のテーマ発表会を以下の とおりオンラインにて開催いたします。ぜひご参加いただければ幸いです。 参加申込は以下の開催概要に記載の申込フォームからお願いいたします。 ■開催概 … 続きを読む 2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 開催

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /