
《この記事は約 5 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
総合
【マンガ業界Newsまとめ】確かにあんまり業界では異例でなかった講談社のamazon直取引 など|9/18-018〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年9月18日)〉
国内
児童書も電子書籍で 小中学生向けに読み放題サービス〈日本経済新聞(2021年9月18日)〉
実用レベルの13.3インチE Inkモニター「BOOX Mira」発売。25.3インチの「BOOX Mira Pro」は今年後半の予定〈GAPSIS(2021年9月18日)〉
読書好きが求める“新しい形の出会い”―― 本のマッチングサービスが若者に刺さる理由〈デイリー新潮(2021年9月18日)〉
「30歳、無職」から1年。いまもつらいこと、あれから変わったこと〈withnews(ウィズニュース)(2021年9月17日)〉
山岸凉子「日出処の天子」「レベレーション(啓示)」など10月4日より電子書籍化〈コミックナタリー(2021年9月17日)〉
創刊100年迎える『文藝春秋』編集長インタビュー 新谷 学(創)〈Yahoo!ニュース(2021年9月17日)〉

創刊100年迎える『文藝春秋』新谷 学編集長インタビュー(創) - Yahoo!ニュース
スクープ連発で『週刊文春』の社会的認知度を大いに高めた新谷学『週刊文春』編集局長がこの7月から『文藝春秋』編集局長兼編集長に就任した。6月までは『ナンバー』編集局長も兼務し、デジタル化を推進してき
news.yahoo.co.jp
世界
情熱と経済を両立させる「クリエイターエコノミー」はいかにして可能か?:「WIRED STARTUP LOUNGE -The Art of Innovation- Supported by Accenture」レポート〈WIRED.jp(2021年9月17日)〉
「グーグル検索結果のページタイトル勝手に変えすぎ」問題勃発!? アルゴリズム更新で【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ〈Web担当者Forum(2021年9月17日)〉
イベント
「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉
辻本英二氏:海外電子出版ルネッサンス2021〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月22日〉
【特番】これからどうなる? 電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版 ―― HON.jp News Casting / ゲスト:まつもとあつし(ジャーナリスト)〈HON.jp(オンライン)/9月26日〉
2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/9月28日〉
シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉
JEPA Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第2回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/10月1日〉〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年10月1日 JEPA Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第2回」
ICTの普及を背景にした近年の著作権法改正によって、出版・電子出版の保護の強化と利用の拡大を生じさせようとしています。著作権法政策の変化によって出版・電子出版はどのように変容するかを考えるために、松田政行弁護士が「出版・電子出版著作権総講義」と題して講演を実施いたします。今年度は、その第1回「著作権...
www.jepa.or.jp