日刊出版ニュースまとめ 2021.09.16

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

国立国会図書館国際子ども図書館公式Twitterアカウントを開設しました〈国立国会図書館国際子ども図書館(2021年9月15日)〉

平成12年(2000年)に国立国会図書館の支部図書館として設立された、わが国初の国立の児童書専門図書館です。

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第4回)〈文化庁(2021年9月15日)〉

文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第4回)の議事次第・配布資料等について掲載しています。

「プラットフォームサービスに関する研究会 中間とりまとめ」及び意見募集の結果の公表|報道資料〈総務省(2021年9月15日)〉

  総務省は、「プラットフォームサービスに関する研究会」(座長:宍戸 常寿 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授)において議論を行っているインターネット上の違法有害情報への対応及び利用者情報の適切な取扱いの確保に関して、令和3年(2021年)7月17日(土)から同年8月20日(金)までの間、意見募集を行いました。   その結果を踏まえて取りまとめられた「プラットフォームサービスに関する研究会 中間とりまとめ」...

「himalaya」の音声配信サービス事業および機能の縮小に伴い、一部チャンネルや配信者サポートを「stand.fm」へ移行することを決定〈シマラヤジャパン株式会社のプレスリリース(2021年9月15日)〉

シマラヤジャパン株式会社のプレスリリース(2021年9月15日 15時00分)の音声配信サービス事業および機能の縮小に伴い、一部チャンネルや配信者サポートをへ移行することを決定

リーチと効果を最大化! 「出版社メディア×SNSマーケティング」の特設サイトがオープン!──講談社C-station〈株式会社講談社のプレスリリース(2021年9月15日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2021年9月15日 12時00分)リーチと効果を最大化! の特設サイトがオープン!──講談社C-station

ノンフィクションのサブスク型サービス「SlowNews」連載作品 出版社との共同プロジェクトとして初の書籍化〈スローニュース株式会社のプレスリリース(2021年9月15日)〉

スローニュース株式会社のプレスリリース(2021年9月15日 10時00分)ノンフィクションのサブスク型サービス連載作品 出版社との共同プロジェクトとして初の書籍化

新型コロナ: 図書館司書は人と本をつなぐ「目利き」 木下通子さん〈日本経済新聞(2021年9月14日)〉

図書館で本を並べ、カウンターで貸し出し対応をする司書の「静的」イメージを一変させた埼玉県立浦和第一女子高校(さいたま市)図書館司書の木下通子さん。図書館利用者と積極的に意思疎通を図り、本や文献の選び方、読み方、調べ方、楽しみ方を伝える。まさに「本の目利き」だ。県有数の進学校である同校では、多数の生徒や教員が木下さんの助言を求めて図書館に通う。利用者から本に関する相談や悩みを聞き、図書館で本を使

東映アニメーションと河出書房新社が贈る「小説×アニメPV」プロジェクト〈河出書房新社のプレスリリース(2021年9月14日)〉

河出書房新社のプレスリリース(2021年9月14日 16時00分)東映アニメーションと河出書房新社が贈るプロジェクト

ポット出版の[出版流通]その3・著者が自著の告知にアマゾンのリンクをはること〈ポット出版(2021年9月13日)〉

世界

アップルが「iPhone 13」「Apple Watch」「iPad mini」など続々発表、9月15日の発表まとめ〈ケータイ Watch(2021年9月15日)〉

 アップルは15日(日本時間)、発表会を開催し、「iPhone 13」や「Apple Watch Series 7」「iPad mini」などを発表した。

5 keys to making quality media sustainable | What’s New in Publishing〈Digital Publishing News(2021年9月14日)〉

Author’s note: this post is a summary of remarks I made in a Zoom presentation for the Free University of Brussels and the technology research center IMEC. This research started when our colleague told us he was worried about the future of quality media. He saw traditional media failing as businesses because they were not responding effectively to …

イベント

Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第1回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月17日〉

ICTの普及を背景にした近年の著作権法改正によって、出版・電子出版の保護の強化と利用の拡大を生じさせようとしています。著作権法政策の変化によって出版・電子出版はどのように変容するかを考えるために、松田政行弁護士が「出版・電子出版著作権総講義...

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

辻本英二氏:海外電子出版ルネッサンス2021〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月22日〉

**それぞれに最適を自負する新出版戦略と新環境調和動向** 毎年恒例、辻本さんの海外電子出版最新動向です。 欧米では、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)戦略計画の実施に加え、新出版と新流通への対応がますます進展しており...

【特番】これからどうなる? 電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版 ―― HON.jp News Casting / ゲスト:まつもとあつし(ジャーナリスト)〈HON.jp(オンライン)/9月26日〉

9月26日は2時間の特番! ジャーナリストのまつもとあつしさんをゲストに迎え、「電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版」をテーマに最近のトピックスを掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/9月28日〉

今年で3回目となります「デジタルアーカイブ産業賞」のテーマ発表会を以下の とおりオンラインにて開催いたします。ぜひご参加いただければ幸いです。 参加申込は以下の開催概要に記載の申込フォームからお願いいたします。 ■開催概 … 続きを読む 2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 開催

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /