日刊出版ニュースまとめ 2021.09.15

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

月に1冊も本を読まない中学生12.8% 対策は「電子図書館」〈朝日新聞デジタル(2021年9月14日)〉

 岡山県内の中学生を対象に県教育委員会が行った初めての読書調査で、月に1冊も読まない「不読率」(漫画、新聞、雑誌を除く)は12・8%に上った。ユーチューブの視聴やLINEでのやりとりなどに時間をとられ…

Android搭載の7.8型E Inkタブレット「BOOX Nova Air」発売〈PC Watch(2021年9月14日)〉

 SKT株式会社は、Android 10を搭載し、Google Playが利用できるONYX International製7.8型E Inkタブレット「BOOX Nova Air」を発売した。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は4万3,800円前後の見込み。出荷は17日。

漫画 社会との対話で成熟を〈日本経済新聞(2021年9月14日)〉

人気漫画家がインターネット公開した作品の中に偏見や差別を助長する表現があるとして、議論が広がった。作品がネット上で多くの人に読まれるようになった今、表現を巡って作者が社会と対話する姿勢がいっそう問われている。問題の作品は藤本タツキ氏が集英社のサイトで7月に公開した「ルックバック」。漫画を共同制作する少女2人の友情と葛藤を描いている。物議を醸したのは美術大学のキャンパスに通り魔が現れる、物語の

小説家・中村航によるオンラインサークル『ラノベ道』スタート!〈Rooftop(2021年9月14日)〉

ステキコンテンツ合同会社は、 当社が運営するオンラインサークル『ステキアカデミー』において、 小説家...

Library of the Year 2021の優秀賞・ライブラリアンシップ賞・特別賞の受賞機関が発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年9月14日)〉

角川春樹事務所、10月の新刊で書店マージン35%施策〈新文化(2021年9月14日)〉

コミックシーモア、読者投票で決まる電子コミック大賞 投票者にはポイント進呈〈マイナビニュース(2021年9月14日)〉

『まんが王国』でcomico作品配信開始!「11年後、私たちは」など縦スクロール・フルカラー漫画多数!〈株式会社ビーグリーのプレスリリース(2021年9月14日)〉

株式会社ビーグリーのプレスリリース(2021年9月14日 17時00分)『まんが王国』でcomico作品配信開始!など縦スクロール・フルカラー漫画多数!

静かに浸透する電子図書館サービス〈JAGAT(2021年9月13日)〉

JAGATは印刷産業のシンクタンクとして、印刷、周辺技術、メディア動向など調査・研究を行っております。

「ニュースの未来」を読んで考えたこと Part2〈Publidia(2021年9月13日)〉

世界

アマゾンがようやくKindleソフトウェアを大幅にアップデート、より読書しやすいデザインに〈TechCrunch Japan(2021年9月14日)〉

Amazonは、Kindleが登場してから数年になる米国時間9月13日、初めてとなるその重要な設計変更をようやく発表した。今回のリニューアルでは、ホーム画面の下部に2つのタブバーを追加され、「ホーム」と「ライブラリ」の画面を簡単に切り替えることができるようになっている。

焦点:米IT大手、AI新技術の活用にブレーキ 倫理的問題に直面〈ロイター(2021年9月14日)〉

韓国公取委、グーグルに1.77億ドルの課徴金 OS修正の阻止巡り〈ロイター(2021年9月14日)〉

Link-Uと白泉社、海外市場向け独占的取り扱い作品のライセンス契約を締結〈株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年9月14日)〉

株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年9月14日 09時00分)Link-Uと白泉社、海外市場向け独占的取り扱い作品のライセンス契約を締結

NFT熱狂、著名ブランドに波及 価格高騰に危うさ〈日本経済新聞(2021年9月13日)〉

超高額で取引され話題となった「非代替性トークン(NFT)」が著名ブランドやアーティストに波及している。9月下旬にはイタリアの高級ブランド「ドルチェ&ガッバーナ(D&G)」がアート作品の競売を始める。日本でも人気ユニットPerfume(パフューム)のダンスを3次元データ化した作品が出品され、約90万円で落札された。急激な資金流入による価格高騰に危うさもはらんでいる。NFTは暗号資産(仮想通貨)に

Kindle端末アップデート予告、インターフェイスを大幅変更〈Engadget 日本版(2021年9月13日)〉

米アマゾンは電子書籍リーダー「Kindle/Kindle Paperwhite/Kindle Oasis」にて、数週間以内に大幅なソフトウェアアップデートを配信すると予告しています。

イベント

JEPA 茶話会ゼミ「アクセシビリティ・アップデート2021」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月15日〉

Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第1回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月17日〉

ICTの普及を背景にした近年の著作権法改正によって、出版・電子出版の保護の強化と利用の拡大を生じさせようとしています。著作権法政策の変化によって出版・電子出版はどのように変容するかを考えるために、松田政行弁護士が「出版・電子出版著作権総講義...

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

辻本英二氏:海外電子出版ルネッサンス2021〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月22日〉

**それぞれに最適を自負する新出版戦略と新環境調和動向** 毎年恒例、辻本さんの海外電子出版最新動向です。 欧米では、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)戦略計画の実施に加え、新出版と新流通への対応がますます進展しており...

【特番】これからどうなる? 電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版 ―― HON.jp News Casting / ゲスト:まつもとあつし(ジャーナリスト)〈HON.jp(オンライン)/9月26日〉

9月26日は2時間の特番! ジャーナリストのまつもとあつしさんをゲストに迎え、「電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版」をテーマに最近のトピックスを掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/9月28日〉

今年で3回目となります「デジタルアーカイブ産業賞」のテーマ発表会を以下の とおりオンラインにて開催いたします。ぜひご参加いただければ幸いです。 参加申込は以下の開催概要に記載の申込フォームからお願いいたします。 ■開催概 … 続きを読む 2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 開催

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /