日刊出版ニュースまとめ 2021.09.14

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「JEPA、学校デジタル図書館提言特設サイト開設」「映画の脚本やキャッチコピー評価をAIが」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #488(2021年9月5日~11日)〈HON.jp News Blog(2021年9月13日)〉

 2021年9月5日~11日は「JEPA、学校デジタル図書館提言特設サイト開設」「映画の脚本やキャッチコピー評価をAIが」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治Appleにアプリ課金ルール見直し命令 米地裁〈日本経済新聞(2021年9月11日)〉https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DWF0Q1A910C2000000/ #487で日本の公取...

国内

老舗書店・有隣堂の破天荒YouTube戦略 8カ月で登録者が27倍に〈日経クロストレンド(2021年9月13日)〉

神奈川県を中心に、首都圏で約40店の書店を運営する有隣堂(横浜市)。100年以上もの歴史を持つ老舗書店のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の登録者数が何と21年に入ってからの8カ月間で約27倍と急増し、話題を集めている。書店員と謎のキャラクターが繰り広げる本音トークになぜ多くの人が熱狂するのか、人気の理由を直撃した。

「Kindle Oasis」vs「Kobo Libra H2O」 ~お風呂で読書するデバイスを選ぶときのポイント – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2021年9月13日)〉

 入浴中に読書をする人は意外と多いようだ。紙の本であればふやけてしまい、読み終わったあとに本棚に並べられなくなるが、防水機能を備えた端末ならばそうした問題もない。Wi-Fiさえつながっていれば、どの本を浴室に持ち込もうと考える必要もなく、浴室の中から本は選び放題、さらには買い放題だ。

「クラウドソーシング」の光と影〈@DIME アットダイム(2021年9月12日)〉

■連載/あるあるビジネス処方箋今回は、クラウドソーシングについて私の考えを述べたい。20年程前からネット上のウェブサイトで仕事の発注、受注ができる仕組みのサービスが増えはじめた。例えば、雑誌を編集制...

【記者発】日本文化を代表する「漫画」 文化部・本間英士〈産経ニュース(2021年9月11日)〉

 7月、東京五輪開会式の入場行進で掲げられた各国のプラカードを見て、驚いた人も多かっただろう。漫画の吹き出しをモチーフにしたデザインだったからだ。映像を見た当の…

うろおぼえが図書館の助けに? SNSで話題「覚え違いタイトル集」が書籍化→収益はそのまま本で〈J-CAST ニュース(2021年9月11日)〉

福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」が書籍化される。「トコトコ公太郎」(とっとこハム太郎)、「そば屋再襲撃」(パン屋再襲撃)など、利用者が覚え違いで図書館に伝えたタイトルなどをまとめたものだ。このリストは、もともと同館の公式サイト上で公開されていたもので、SNS上を中心に人気を博していた。書籍化が報じられると、さっそく「超欲しい」「絶対買うわ」という声が広がっている。2021年9月10日、J-C

世界

エピックがアップルのアプリ配信巡る訴訟で控訴、地裁判決に不服〈ロイター(2021年9月13日)〉

米国の広告支出、コロナ以前のレベルに「完全復帰」:デジタル広告が牽引役に〈DIGIDAY[日本版](2021年9月13日)〉

アメリカのメディアの一部は2021年前半にパンデミック前のエネルギーを取り戻し、2019年の同時期を上回る広告費の伸び率に戻ったようだ。だが、同時期の2019年の数字に比べても、アメリカのメディア広告支出は3%増だったことは、驚くべき数字だ。

アングル:アップル判決、グーグルに有利か 課金ルール見直し〈ロイター(2021年9月12日)〉

イベント

第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第4回)〈文化庁(オンライン)/9月15日〉※受付:9月13日16時まで

第21期文化審議会著作権分科会(第4回)として,第21期 文化審議会 著作権分科会 基本政策小委員会(第4回)の開催いたしますので,お知らせします。

JEPA 茶話会ゼミ「アクセシビリティ・アップデート2021」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月15日〉

Webセミナー「出版・電子出版著作権総講義 第1回」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月17日〉

ICTの普及を背景にした近年の著作権法改正によって、出版・電子出版の保護の強化と利用の拡大を生じさせようとしています。著作権法政策の変化によって出版・電子出版はどのように変容するかを考えるために、松田政行弁護士が「出版・電子出版著作権総講義...

「『これからの学術情報システム構築検討委員会』におけるこれまでの議論と今後の展望」「新たな図書館システム・ネットワークの構築と展開」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/9月18日〉

辻本英二氏:海外電子出版ルネッサンス2021〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/9月22日〉

**それぞれに最適を自負する新出版戦略と新環境調和動向** 毎年恒例、辻本さんの海外電子出版最新動向です。 欧米では、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)戦略計画の実施に加え、新出版と新流通への対応がますます進展しており...

【特番】これからどうなる? 電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版 ―― HON.jp News Casting / ゲスト:まつもとあつし(ジャーナリスト)〈HON.jp(オンライン)/9月26日〉

9月26日は2時間の特番! ジャーナリストのまつもとあつしさんをゲストに迎え、「電子マンガ大躍進、けれど無くならない海賊版」をテーマに最近のトピックスを掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/9月28日〉

今年で3回目となります「デジタルアーカイブ産業賞」のテーマ発表会を以下の とおりオンラインにて開催いたします。ぜひご参加いただければ幸いです。 参加申込は以下の開催概要に記載の申込フォームからお願いいたします。 ■開催概 … 続きを読む 2021デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 開催

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」〈東京大学伊藤国際学術研究センター/10月1日〉

シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから - 東京大学DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の軌跡」 開催 (2021/10/1) 1.趣旨 2015年11月に東京大学大学院情報学環に設置された「DNP学術電子コ … 続きを読む シンポジウム 「日本のデジタルアーカイブのこれから

シンポジウム「図書館とポスト真実」〈未来の図書館 研究所(オンライン)/11月8日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1426 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /