日刊出版ニュースまとめ 2021.12.23

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

日本電子出版協会(JEPA)、2021年「JEPA電子出版アワード」の結果を発表:大賞は「国立国会図書館ビジョン2021-2025 -国立国会図書館のデジタルシフト-」〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年12月22日)〉

電子出版アワード2021(第15回)ジャンル賞決定、大賞は「ビジョン2021-2025」!〈JEPA|日本電子出版協会(2021年12月22日)〉
一般社団法人 日本電子出版協会(会長:松田真美(医学中央雑誌刊行会)、所在地:東京都渋谷区代々木、Webページ:https://www.jepa.or.jp/、略称:JEPA)は、日本の電子出版物の育成と普及を目的とした「JEPA電子出版アワード」の大賞選考会とジャンル賞表彰式を12月22日、オンラ...

デジタル教材の共通プラットフォーム、富士通Japanが全国の学校向けに〈日経クロステック(xTECH)(2021年12月22日)〉

 富士通Japanは2021年12月22日、ドリルやプリントなどのデジタル教材のプラットフォームを小中学校や高校向けに開発すると発表した。教育同人社、浜島書店、明治図書出版と組み、提携する販売代理店経由で2022年4月からデジタル版の図書教材を全国の学校に提供する。

ヤフー、違反投稿の抑止強化 コメント欄の誹謗中傷対策〈共同通信(2021年12月22日)〉

文化庁の文化審議会が「文化経済部会」を設置。アートを含めた文化と経済の循環の創出を議論〈美術手帖(2021年12月22日)〉

文化庁の文化審議会が新たに「文化経済部会」を設置。アート、演劇、映画といった文化と経済の循環に関しての議論や提言を、各専門をもつ外部委員を交えながら行っていく。
文化審議会第1期文化経済部会(第1回)〈文化庁(2021年12月22日)〉

TikTok Japanのトップが語る「ショート動画」の優位性〈日経ビジネス電子版(2021年12月22日)〉

“TikTok売れ”と呼ばれるヒットが相次ぎ、消費を動かすプラットフォームとして存在感を高めているTikTok。運営側はこの現象をどう見ているのか。日本のトップを務める佐藤陽一ゼネラルマネージャーに、その強みを聞いた。

SNSに投稿する女性は「週・月に数回程度」がほぼ半数。意外と閲覧オンリー?【STRATE調べ】〈Web担当者Forum(2021年12月22日)〉

「この出会いがなければ、ナウシカは…」 アニメージュの歩みたどる〈朝日新聞デジタル(2021年12月22日)〉

 スタジオジブリが始まるきっかけとなった月刊誌「アニメージュ」(徳間書店)は、いかにしてアニメと共に歩んだのか。200点以上の資料でたどる展覧会が、大阪市北区の阪急うめだ本店で開かれている。 「アニメ…

デジタルアーカイブ学会が日本学術会議協力学術研究団体に指定される (2021/11/25)〈デジタルアーカイブ学会(2021年12月22日)〉

デジタルアーカイブ学会が日本学術会議協力学術研究団体に指定される 2021年11月25日付でデジタルアーカイブ学会が日本学術会議の協力学術研究団体に指定された旨通知がありました。 日本学術会議の協力学術研究団体に関する規 … 続きを読む

「国立国会図書館のデジタル化資料の個人送信に関する合意文書」の公表について〈国立国会図書館―National Diet Library(2021年12月22日)〉

国立国会図書館が発信する新着情報の一覧です。プレスリリース、ニュース、刊行物、採用情報の新着情報の一覧があります。

『北斗の拳 究極版』全巻をVRで読める!メディアドゥ、「XRマンガ 北斗の拳」リリース〈株式会社メディアドゥ(2021年12月22日)〉

最先端テクノロジーと業界における稀有なポジションを活かし、電子書籍を中心としたデジタルコンテンツを世に広め、出版市場全体の拡大に最大限貢献することを目指しています。それにより、コンテンツが世に生み出され続ける“創造サイクル”を実現し、人々をコンテンツの力で豊かにしていきたいと考えています。

小説執筆ツールNola×クリエイティブ制作フーモアによる創作活動をサポートする取り組みを始めます〈株式会社indentのプレスリリース(2021年12月22日)〉

株式会社indentのプレスリリース(2021年12月22日 09時00分)小説執筆ツールNola×クリエイティブ制作フーモアによる創作活動をサポートする取り組みを始めます

「漫画村」を“ほう助”した広告代理店「エムエムラボ」「グローバルネット」に1100万円の賠償判決、『魔法先生ネギま!』の赤松健さんが提訴〈ねとらぼ(2021年12月21日)〉

編み物ユーチューバーらに賠償命令 著作権侵害していない動画の削除要請で|社会|地域のニュース〈京都新聞(2021年12月21日)〉

動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開した動画が著作権侵害との指摘を受けて削除され、精神的苦痛を負ったとして、富山県のユーチューバーの女性が…

2022年度新学期商戦のポイントを解説!キーワードは「高校学参の新旧併売」「家庭学習ニーズへの対応」〈ほんのひきだし(2021年12月21日)〉

増える「独立系・ひとり出版社」。写真家が表現方法として“紙の写真集”を出す狙いとは?〈ダ・ヴィンチニュース(2021年12月21日)〉

昨今の出版業界は、会社組織としてではなく、少人数やひとりによる出版社が増えている。「独立系出版社」や、「ひとり出版社」と呼ばれ、大手取次(問屋)を…

「学習指導要領LOD」が公開:文部科学省が公開する学習指導要領と教育要領の内容等をLOD化〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年12月21日)〉

リンクトオープンデータ(Linked Open Data: LOD)〈国立国会図書館-National Diet Library(参考)〉
国立国会図書館が提供しているリンクトオープンデータ(Linked Open Data: LOD)に関する情報をまとめています。

世界

広告信頼度調査2021 世界的に成功する広告の特徴は「実生活」と「ユーモア」〈AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(2021年12月22日)〉

ニールセン(NYSE:NLSN)は12月15日、グローバルで実施した消費者の広告や情報に対する信頼度調査「ニールセン 広告信頼度調査2021(Nielsen Trust in Advertising Study 2021)」を元に、その分析結果を発表した。

2021年の最多トラフィックドメインはGoogleを抜いてTikTokに──Cloudflare調べ〈ITmedia NEWS(2021年12月22日)〉

CDN大手のCloudflareが、2021年に最もトラフィックが多かったのはTikTokだったと発表した。昨年7位だった同社はGoogleなどの米IT大手を一気に抜いた。

Twitter’s Super Follows Have Become A Money Maker For The Platform, Raking In Hundreds Of Thousands Of Dollars Per Month〈Digital Information World(2021年12月20日)〉

イベント

【年末特番】2021年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月26日〉

12月26日は2時間の年末特番! ITジャーナリストの西田宗千佳さんをゲストに迎え、2021年の出版関連ニュースをとくにテクノロジー的な観点で振り返り&掘り下げます。【開催日時】... powered by Peatix : More than a ticket.

嶋浩一郎×内沼晋太郎「本屋で年越し&忘年会 2021」〈本屋 B&B(来店&オンライン)/12月31日〉

※本イベントは 来店(限定15名)と、配信(リアルタイムのみ)でご参加いただけるイベントです。詳細につきまして …

2022年度 日本電子出版協会(JEPA)事業説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/1月7日〉

鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉

日本出版学会 出版産業研究部会 研究会「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」〈日本出版学会(オンライン)/1月13日〉

深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-〈日本電子出版協会(オンライン)/1月18日〉

第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉

フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉

お知らせ

 HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。

ISSN 2436-8245  こちらは「HON.jp メールマガジン」(ISSN 2436-8245)の登録フォームです。NPO法人HON.jpからのお知らせや、編集長 鷹野がピックアップした出版関連ニュースやコメントなどが配信されます。バックナンバーへのリンクは本ページの末尾にあります。また、ほぼ同じ内容を「週刊出版ニュースまとめ&コラム」のページで、メルマガの配信と同時に公開しています。「HON.jp Readers」へ登録すると、メルマガも自動...
HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / /