
《この記事は約 5 分で読めます》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。
国内
「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能〈ログミーTech(2021年12月20日)〉
BOOK LAB TOKYOがメディアジーンメディア等と連携し、「企業向け選書サービス」を開始〈インフォバーングループのプレスリリース(2021年12月21日)〉
電子書籍ストアの図書館「おすすめの電子書籍・漫画サイトを利用するための情報メディア」シロサキカンパニーがサイトリニューアルを実施〈株式会社シロサキカンパニーのプレスリリース(2021年12月21日)〉
TOPS OF 2021: DIGITAL IN JAPAN~ニールセン2021年日本のインターネットサービス利用者数/利用時間ランキングを発表~〈ニールセン デジタル株式会社のプレスリリース(2021年12月21日)〉
世界
Google、「AndroidアプリをChromebookで使う人が50%増」〈ITmedia NEWS(2021年12月21日)〉
「違反のファイルはフラグを表示し共有不可に」Googleドライブのポリシーが更新【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2021年12月21日)〉
米・ニューヨーク州、デジタル平等のためのポータルサイトを公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年12月21日)〉
日本のマンガを世界中の人に届けたい――『DLsite』の新サービス「みんなで翻訳」から生まれた約300の翻訳作品が発売!〈株式会社エイシスのプレスリリース(2021年12月21日)〉
イベント
文化審議会第1期文化経済部会(第1回)〈文化庁(オンライン)/12月22日〉
電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/12月22日〉

JEPA|日本電子出版協会 2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
年末恒例、日本電子出版協会の電子出版アワード授与式+大賞投票+パネル討論です。授与式は受賞者のスピーチをライブで視聴できます。パネル討論は3人の論客が、今年を振り返ります。 是非、ご参加ください。申し込みは https://www.kokuchpro.com/event/jepa20211222/J...
www.jepa.or.jp
【年末特番】2021年の出版ニュースを振り返る ―― HON.jp News Casting / ゲスト:西田宗千佳(ITジャーナリスト)〈(オンライン)/12月26日〉
嶋浩一郎×内沼晋太郎「本屋で年越し&忘年会 2021」〈本屋 B&B(来店&オンライン)/12月31日〉
2022年度 日本電子出版協会(JEPA)事業説明会〈日本電子出版協会(オンライン)/1月7日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年1月7日 2022年度 日本電子出版協会(JEPA)事業説明会
ウイズ・コロナの時代、JEPAの活動も様変わりし、オンラインでの活動を強化しています。会員向けサービスを拡充した2022年度の方針をご説明します。会員社、非会員社、一般の皆様に向けて、開かれた説明会を開催します。是非ご参加ください。お申し込みは https://www.kokuchpro.com/e...
www.jepa.or.jp
鷹野凌:新春講演会「2022年の電子出版はどうなる?」〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/1月11日〉
深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-〈日本電子出版協会(オンライン)/1月18日〉

JEPA|日本電子出版協会 2022年1月18日 深見拓史氏: デジタル出版の未来形-ブックオンデマンド(BOD)-
1.印刷・出版のプロジェクト-電子出版との関わり- 日本語組版システムの開発 紙器設計のための「パッケージCADシステムの開発」 電子出版-CD-ROM制作 CD-Iカラオケ ビットウェイ(Bitway)の立ち上げ 地図サービス「マピオン」の立ち上げ2.ブックオンデマンド(BOD) イスラエル ベン...
www.jepa.or.jp
第5回デジタルアーカイブ産学官フォーラム「コロナがもたらしたもの ~withコロナで加速するデジタルアーカイブ~」〈内閣府知的財産戦略推進事務局・国立国会図書館(オンライン)/1月26日〉
フォーラム「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」〈国立国会図書館(オンライン)/2月9日〉
お知らせ
HON.jpメールマガジンのISSN(International Standard Serial Number:国際標準逐次刊行物番号)を登録しました。ISSN 2436-8245 です。参考文献として示す際などに記載いただくと、同定・識別しやすくなります。