日刊出版ニュースまとめ 2021.07.16

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

書籍出版よりも先にAudibleで配信。初の“オーディオファースト”作品「春のこわいもの」が配信開始〈Engadget 日本版(2021年7月15日)〉

新しい読書体験ができる「Audible」にて、初の“オーディオファースト”作品である「春のこわいもの」の配信が開始されました。

Twitter、24時間で投稿が消える「Fleet」を8月3日に終了へ〈ITmedia NEWS(2021年7月15日)〉

Twitterが日本でも昨年11月から提供しているInstagramの「ストーリーズ」に似た「Fleet」を8月3日に終了する。提供の目的は、あまりツイートしない人に投稿しやすい手段を提供することだったが、思ったような効果がなかったためとしている。

Microsoft、月額制クラウドPC「Windows 365」を8月提供開始。Windows 11にも対応〈PC Watch(2021年7月15日)〉

 Microsoftは14日(米国太平洋時間、日本時間7月15日未明)、販売パートナーなどを対象にしたカンファレンス「Inspire 2021」に先だって報道発表を行ない、SaaS(Software as a Service)型の仮想デスクトップとなる「Windows 365」を発表した。同社はAzure Virtual Desktop(AVD)と呼ばれるクラウドベースの仮想デスクトップサービスを提供しているが、AVDが従量制課金でIaaS(Infrastructure as a Service)で青天井の料金であるの...

はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」開催。新たに見つけた作品や、お気に入り作品への投票をお待ちしています(8/31まで)〈はてなブックマーク開発ブログ(2021年7月15日)〉

いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。はてなブックマークを運営する株式会社はてなは、おかげさまでサービス開始から20周年を迎えることができました。これを記念して、「はてなインターネット文学賞」を開催します。はてなブックマークでは、サービスの出発点である興味と発見を軸にした「作品発掘部門」を立ち上げ、よい“作品”を見つけてくれた「ブックマークユーザー」を表彰します。 多くの人...

新ジャンル「アドバイス」の対応と実業之日本社「編集者に何でもアドバイスしてもらえる」企画のお知らせ〈skeb_jp – Medium(2021年7月15日)〉

国立国会図書館が保有するデジタル化資料、247万点・2億2300万枚超の全文テキストデータ化に「CLOVA OCR」が採用〈LINE株式会社のプレスリリース(2021年7月15日)〉

LINE株式会社のプレスリリース(2021年7月15日 15時30分)国立国会図書館が保有するデジタル化資料、247万点・2億2300万枚超の全文テキストデータ化にが採用

第165回芥川賞と直木賞 それぞれ2作品が決まる | エンタメ〈NHKニュース(2021年7月14日)〉

Voicyが「生放送」機能の提供開始、公開生収録やゲストコラボ収録を可能に〈日経クロステック(xTECH)(2021年7月14日)〉

 ボイスメディア「Voicy」を運営するVoicyは2021年7月14日、「生放送」機能を同日にリリースしたと発表した。この機能はVoicyのアプリを最新版にアップデートすることで利用できる。

鬼滅の複製原稿、集英社が作り直し 「作りが雑」と苦情〈朝日新聞デジタル(2021年7月14日)〉

 昨年末に人気漫画「鬼滅の刃」の「複製原稿」として販売した作品に重大な問題があったとして、集英社が複製原稿を新たに作り直し、販売済みの商品と交換することが14日、わかった。約4万円と高額ながら、購入者…

和歌山・海南の図書館に時短読書サービス スマホで要約を紹介、本借りるきっかけに〈和歌山経済新聞(2021年7月14日)〉

海南市の市民交流施設「海南nobinos」が現在、スマートフォンなどでビジネス書や教養書などの要約が読める時短読書サービスを提供している。

教員の育児漫画出版は「教育と無関係」 都教委争う姿勢〈朝日新聞デジタル(2021年7月14日)〉

 東京都立高校の30代の男性教員が育児体験を描いた漫画を出版するために都教育委員会に出した兼業申請が不許可にされたとして、都に処分の取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が14日、東京地裁であった。都側…

“聴く読書”オーディオブック市場の開拓者、苦節4年で音声合成システムを開発した狙い〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2021年7月14日)〉

こちらは、“聴く読書”オーディオブック市場の開拓者、苦節4年で音声合成システムを開発した狙いのページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。

大日本印刷・北島社長が語る「DXを経営の柱に据えた理由」 データを活用して出版界全体の改革に取り組む:デジタルを駆使〈ITmedia ビジネスオンライン(2021年7月14日)〉

大日本印刷がDXを経営の重要な柱に位置付け、社会課題の解決に取り組もうとしている。デジタル時代に入り書店が大幅に減り続ける中、書店や出版社と組んでデジタルとリアルを融合。新たな読書需要の掘り起こしにも注力して成果も出してきている。DNPの北島義斉社長に、今後の課題を聞いた。

バーチャル空間での同人誌即売会『ComicVket 2』2021年11月6日(土)〜11月14日(日)に開催決定!本日より一般出展及び法人出展企業の募集開始!〈株式会社HIKKYのプレスリリース(2021年7月14日)〉

株式会社HIKKYのプレスリリース(2021年7月14日 13時02分)バーチャル空間での同人誌即売会『ComicVket 2』2021年11月6日(土)~11月14日(日)に開催決定!本日より一般出展及び法人出展企業の募集開始!

「2021年夏 スポーツを100倍楽しむマンガ100選」発表〈2021年夏スポーツを100倍楽しむマンガ100選(2021年7月13日)〉

日本財団(東京都港区、会長笹川陽平)と一般社団法人マンガナイト(東京都文京区、代表山内康裕)は、「これも学習マンガだ!〜世界発見プロジェクト〜」の一環として、スポーツの面白さやマンガの中のアスリートの

世界

ステイホームで…「電子書籍プラットフォーム」がぐんぐん成長=韓国│韓国社会・文化〈wowKora(ワウコリア)(2021年7月15日)〉

無料ウェブ百科事典「コトバンク」、小学館の外国語辞書8ヵ国分を初収録〈株式会社VOYAGE GROUP(2021年7月15日)〉

株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社VOYAGE MARKETING(東京都渋谷区、代表取締役:古谷 和幸)が運営する無料ウェブ百科事典「コトバンク」は、2021年7月、株…

全世界の学生を対象とした「国際コミック・マンガスクールコンテスト2021」 85の国・地域の1,245校の参加登録校の中から受賞作品を決定〈株式会社セルシスのプレスリリース(2021年7月15日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2021年7月15日 15時30分)全世界の学生を対象とした  85の国・地域の1,245校の参加登録校の中から受賞作品を決定

グローバルマンガプロットフォーム「Comikey」を正式ローンチ〈株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年7月15日)〉

株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年7月15日 09時00分)グローバルマンガプロットフォームを正式ローンチ

香港、狭まる出版の自由 見本市で出版社が自己検閲〈日本経済新聞(2021年7月14日)〉

【香港=木原雄士】香港で出版や言論の自由が失われつつある。14日に始まったアジア最大級の書籍見本市「香港ブックフェア」では、政治本の販売を見合わせる動きが広がった。香港大学キャンパスでは11日、著名な「民主の壁」から政治的なメッセージが一斉に撤去された。ブックフェアの開催は2年ぶり。香港国家安全維持法(国安法)の施行後では初めてで、大規模デモに関する書籍など政治本の取り扱いに注目が集まっていた

香港 2年ぶり大規模な本の見本市 政治評論本は出品見合わせ | 中国〈NHKニュース(2021年7月14日)〉

イベント

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

図書館イベント「Library Book Circus」のご案内 – 株式会社図書館流通センター(TRC)〈栃木県下野市立石橋図書館/7月23日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1492 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /