日刊出版ニュースまとめ 2021.07.17

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 5 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

「もしも図鑑の中に入りこめたら?」を体験できる、新感覚のデジタルミュージアムがオープンするよ!〈ギズモード・ジャパン(2021年7月16日)〉

子どもの頃に、こんなミュージアムへ行ってみたかったな。2021年7月16日(金)に、新感覚の体験型施設「ZUKAN MUSEUM GINZA po...

漫画家の健康を版元がサポート! 「はじめの一歩」森川ジョージからも反響があった講談社の新たな取り組み〈AERA dot. (アエラドット)(2021年7月16日)〉

 不健康になりがちな漫画家の健康管理を版元がサポートする。そんなサービスを出版大手の講談社が導入した。この動きは広がるだろうか。AERA 2021年7月19日...

69,080円の「iPad Air」vs59,800円の「BOOX Note Air」、目が疲れにくい端末はどっち? – 山口真弘のおすすめ読書タブレット比較〈窓の杜(2021年7月16日)〉

 電子書籍を読むにあたって懸念されるのは、目が疲れることだ。スマホやタブレットの画面を長時間見ていると目が疲れやすいという人にとって、紙から電子への移行はどうしてもネックになる。

デジタル教科書機能 議論…部会初会合 本格導入へ課題整理〈読売新聞オンライン(2021年7月16日)〉

デジタル教科書の本格導入を検討する文部科学省の有識者会議の下に置かれ、技術面での課題解消を目指すワーキンググループ(作業部会)が15日、初会合を開いた。デジタル教科書が備えるべき標準的な機能などを検討し、来春にも結果を

お金を払って編集者に漫画や小説を持ち込み!?など|マンガ業界Newsまとめ 7/16-009〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月16日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。 ――― 「Skeb」クリエイターに“アドバイス“を依頼できる新機能イラストコミッションサービス「Skeb」が、新ジャンル「アドバイス」に対応する。「アドバイス」では、さまざまなクリエイターkai-you.net 先日、実業乃日本社に買収されたSkebですが、当初の「イラスト」から、「小説」、「動画」などクリエイターに依頼できるサービスを増やしていました。 今回...

集英社の縦カラーマンガ映像化!など|マンガ業界Newsまとめ 7/15-008〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月15日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。 ――― グローバルマンガプロットフォーム「Comikey」を正式ローンチ株式会社Link-Uのプレスリリース(2021年7月15日 09時00分)グローバルマンガプロットフォーム[Comikeyprtimes.jp 先日、マンガワンの海外配信を発表したLink-U社のサービスにおいて名前のあがった、Comikeyという海外向けのデジタルコミックプラットフォームについて、これを運営するComikey...

「Skeb」クリエイターに“アドバイス“を依頼できる新機能〈KAI-YOU.net(2021年7月15日)〉

イラストコミッションサービス「Skeb」が、新ジャンル「アドバイス」に対応する。「アドバイス」では、さまざまなクリエイターに対して幅広い分野の回答や添削をお願いすることが可能になる。また、親会社・実業之日本社との初のコラボレーションとして、第一線で活...

2.2億枚の国会図書館資料をLINE「CLOVA OCR」でテキスト化〈Impress Watch(2021年7月15日)〉

LINEは、国立国会図書館が保有する247万点、2億2,300万枚を超えるデジタル化資料のOCRテキストデータ化プロジェクトに「CLOVA OCR」が採用されたと発表した。

世界

アマゾンが購入したトークンで1話ずつ読み進めていく連載小説プラットフォーム「Kindle Vella」を米国で開始〈TechCrunch Japan(2021年7月16日)〉

Amazonは2021年6月に約束したとおり、アプリ内課金で連載小説の各話を読み進めていく「Kindle Vella」ストアを起ち上げた。この新しいプラットフォームは、読者が新しい小説を発見するための方法であると同時に、作家がKindle Direct Publishingサービスから収益を得るための新しい方法でも..

イベント

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

図書館イベント「Library Book Circus」のご案内 – 株式会社図書館流通センター(TRC)〈栃木県下野市立石橋図書館/7月23日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

NovelJam 2021 Online 開催のお知らせと参加者の募集〈NPO法人HON.jp(オンライン)/8月13日~15日〉※参加者募集〆切は7月30日

いましかできないNovelJamをやろう 「NovelJam」とは「著者」+「編集者」+「デザイナー」がチーム…

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1437 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /