日刊出版ニュースまとめ 2021.07.15

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

Web記事の校正を自動化する「Shodo」提供開始。月額1,000円〈PC Watch(2021年7月14日)〉

 株式会社ゼンプロダクツは13日、オンライン記事の校正自動化サービス「Shodo」(ショドー)の提供を開始した。

「Illustrator」や「Acrobat」「Acrobat Reader」などに致命的な脆弱性〈窓の杜(2021年7月14日)〉

 米Adobeは7月13日(現地時間)、同社製品に関する月例のセキュリティ情報を発表した。今回は「Adobe Illustrator」や「Adobe Acrobat/Reader」など5製品が対象となっている。

マンガ業界Newsまとめ 7/14-007〈菊池健@マンガの助っ人マスケット|note(2021年7月14日)〉

マンガ業界関連の日々のニュースをまとめるマガジンです。ご興味ある方は、マガジンかTwitterのフォローがおすすめです。 ――― バーチャル空間での同人誌即売会『ComicVket 2』2021年11月6日(土)〜11月14日(日)に開催決定!本日より一般出展及び法人出展企業の募集開始!株式会社HIKKYのプレスリリース(2021年7月14日 13時02分)バーチャル空間での同人誌即売会『ComicVketprtimes.jp バーチャル空間上での同人誌の...

著作権法第63条第5項に規定する文化庁長官が定める情報及び方法 (文化庁告示)(案)に関する意見募集の実施〈e-Govパブリック・コメント(2021年7月14日)〉

オトバンク、PKSHA Technologyの技術を活用したAI音声合成サービスを開始〈株式会社オトバンクのプレスリリース(2021年7月14日)〉

株式会社オトバンクのプレスリリース(2021年7月14日 15時01分)オトバンク、PKSHA Technologyの技術を活用したAI音声合成サービスを開始

1坪あれば10万冊の書店のオーナーに? “VR書店”の開業を支援するベンチャー〈ITmedia NEWS(2021年7月13日)〉

書店のDXを支援するベンチャー企業のX社が、VRを使って書店を開業できるサービスの実証実験を15日から始める。開業に必要なのは1坪の土地のみで、同社から本や決済手段などのデータを格納したVRヘッドセットを貸し出すという。

知的財産推進計画2021〈知的財産戦略本部(2021年7月13日)〉

知的財産推進計画2021(概要)〈知的財産戦略本部(2021年7月13日)〉

世界

「650億円払え」Googleが受けた巨額制裁の理由とは〈新聞紙学的(2021年7月14日)〉

グーグルはメディアへのニュース使用料支払いについて、誠実な交渉を行っていないので制裁金5億ユーロ(約650億円…

Half a Billion ebooks will be borrowed from the public library in 2021〈Good e-Reader(2021年7月13日)〉

The public library has been open ever since the pandemic started and more people are borrowing digital content than ever before. Overdrive is estimating that over a half a billion audiobooks and ebooks will be loaned out in 2021. Public libraries around the world are seeing double-digit growth in their digital checkouts with Toronto Public Library leading the way, having already surpassed five ...

イベント

デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)〈文部科学省(オンライン)/7月15日〉

文化審議会著作権分科会(第61回)の開催について〈文化庁(オンライン)/7月19日〉※傍聴登録は7月15日まで

第21期文化審議会著作権分科会(第1回)として,文化審議会著作権分科会(第61回)を開催いたしますので,お知らせします。

セミナー「海外での電子書籍流通の現状と今後の可能性」〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/7月16日〉

日本が誇るコンテンツである出版の海外展開において、電子出版は大きな可能性を秘めています。そこで電子出版による海外流通の現状と今後の可能性について識者に座談会形式で語っていただきます。

長尾真先生をしのぶ会のご案内〈京都大学工学部 電気電子工学科(オンライン)/7月18日〉

ジャパンサーチ(JapanSearch) 概要紹介〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月20日〉

図書館イベント「Library Book Circus」のご案内 – 株式会社図書館流通センター(TRC)〈栃木県下野市立石橋図書館/7月23日〉

図書館サービスがレファレンス中心へと軸足を移し地域活性化の主役となる今、TRCは図書館総合支援企業として、MARC、物流から受託運営まで、トータルで図書館サービスをご提案します。

中国出版業界最新事情――ビジネスモデル・コンテンツ・システム〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/7月27日〉

デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ〈JDC/JEPA共催(オンライン)/7月30日〉

■趣旨  2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バ...

第185回月例会「デジタルアーカイブの現在」〈三田図書館・情報学会(オンライン)/7月31日〉

産業とデータ・コンテンツ部会フォーラム「デジタルアーカイブ産業のスコープ」〈デジタルアーカイブ学会(オンライン)/8月11日〉

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1436 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / /