日刊出版ニュースまとめ 2021.06.08

角川武蔵野ミュージアム 本棚劇場

《この記事は約 4 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

総合

「漫画村首謀者に実刑判決」「LINEマンガのバックエンド、ebookjapanと共通化へ」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #475(2021年5月30日~6月5日)〈HON.jp News Blog(2021年6月7日)〉

 2021年5月30日~6月5日は「漫画村首謀者に実刑判決」「LINEマンガのバックエンド、ebookjapanと共通化へ」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。政治「漫画村」運営者の男に有罪判決 福岡地裁〈朝日新聞デジタル(2021年6月2日)〉https://www.asahi.com/articles/ASP623QY9P61TIPE034.html「漫画村」有罪の後に控えるの...

国内

前年の「鬼滅の刃」や巣ごもり需要拡大により、前年比92.4%の結果に:店頭売上前年比調査 2021年5月【日販調べ】〈日販通信note|note(2021年6月7日)〉

日販の「店頭売上前年比調査(5月期)」が発表されました。 これは当年・前年ともに売上データが取得できている店舗を集計対象としたもの。5月は1,664店のデータをもとに作成されています(4月は1,648店)。 5月期の店頭POS売上前年比は92.4%(昨年111.2%)。緊急事態宣言下で店舗の休業や時短営業があったこと、前年に「鬼滅の刃」の第20巻の発売があり、社会現象になるまでの大きな売上があったことなどにより、厳しい...

「踊ってみた」動画 著作権を整理〈日本経済新聞(2021年6月7日)〉

有名アーティストの楽曲に合わせて個人が踊ったり、漫画作品を解説したりする動画などを、ブロックチェーン(分散型台帳)技術で管理する試みが始まっている。これらの動画は新たなヒットを生む期待がある一方、著作権侵害にもなりうる「グレー市場」の側面が課題だった。法的な懸念を解消し、流通の促進を目指す。ネット上では、ヒット曲や流行のダンスなどを一般の投稿者が「歌ってみた」「踊ってみた」とい

<東北の本棚>出版業界の危機論じる〈河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(2021年6月6日)〉

権力作家、ドル箱作家、面倒臭い作家の批判はしない、させない。それが出版界の暗黙の圧力と忖度です〈QJWeb クイック・ジャパン ウェブ(2021年6月6日)〉

カルチャーからニュースを読む。QJWebとはわたし達が本当に読みたいニュースを発信するメディアです。1994年創刊のQuick Japanを作ったスタッフが、エンタメ、音楽、映画、本・書籍などなど現代のカルチャーを国内外問わずお届けします。

中大附属「図書館で授業」の浸透ぶりがスゴすぎた〈東洋経済education×ICT(2021年6月5日)〉

中央大学附属中学校・高等学校(東京都小金井市)の図書館では、日常的にさまざまな教科の授業が行われている。その授業利用実績は何と年間約800時間。利用が活発化したカギは20年前から取り組んできたICT環境の整備にあるという。同校はいかにしてICTを活用して「教育課程の展開に寄与する学校図書館」の実現に取り組んできたのか。また、「主体的・対話的で深い学び」に寄与する拠点を目指す学校図書館に、今できることは何か...

世界

米司法省、記者のメールログ入手巡り報道禁止令=NYT〈ロイター(2021年6月6日)〉

イベント

ジャパンサーチ連携説明会~地域アーカイブをつくる・つなぐ・つかう~〈国立国会図書館(オンライン)/6月11日〉

「COVID-19 : 学校図書館支援プログラム」から見える、情報組織化と検索サービスの未来〈日本図書館研究会情報組織化研究グループ(オンライン)/6月12日〉

あしたのVivliostyle:オープンソースCSS組版システムがつくる未来〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/6月15日〉

2021年3月期(2020年度)活動報告会/通常総会および落合早苗氏講演会「『なかったことにしたくない』から、次の一歩へ」〈HON.jp(オンライン)/6月19日〉

本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える〈日本出版学会 出版編集研究部会(オンライン)/6月22日〉

■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催のご案内 (2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 日 時: 2021年6月22日(火) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時50分)報 告: 藤田節子 様 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学園女子大学教授)場 所: オンライン開催(Zoom)会 費: 無料定 員: 100名 申込先: https://forms.gle/eGAE1...

村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー1」〈JEPA・eBP共催Webセミナー(オンライン)/6月23日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」講師:江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)〈日本出版学会 学術出版研究部会(大学出版部協会 共催・オンライン)/6月25日〉

連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1 「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版の次を妄想する」 講師: 江草貞治氏(有斐閣代表取締役社長)   日 時: 2021年6月25日(金) 18:30~ 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 定 員: 100名 (定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます) 申し込み方法: Googleフォームにて受け付けます。下記URLをクリックしご登録お願いします。 https...

クラブ ライブラリー ― 小さな本の展覧会 8 ― 〈日本出版クラブ/5月14日~8月31日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1488 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / /