日刊出版ニュースまとめ 2021.04.02

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 8 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

デジタルプラットフォーム透明化法、規制対象はアマゾンや楽天〈ロイター(2021年4月1日)〉

巨大IT規制が本格始動、経産省 対象企業を指定、取引透明化図る〈共同通信(2021年4月1日)〉

本にグラスを置いてはならない|本屋の時間|辻山良雄〈幻冬舎plus(2021年4月1日)〉

「本の上にグラスを置いたりしたら私なら死刑よ」アメリカの作家フラン・レボウィッツは、この春公開の映画「ブックセラーズ」の中で、そのようにまくしたてている。NYブックフェアを舞台にしたこの映画には、多くの書店主やコレクターが登場するが、要所要所でこの作家が語っている、本に対する愛と少しの毒を含んだコメントが、観るものの笑いと共感を誘っている。 本の上にグラスを置くなんて、そんな人は実際にはいないでし...

広告関係3団体が設立の「デジタル広告品質認証機構(JICDAQ)」が事業を開始〈AdverTimes(2021年4月1日)〉

日本アドバタイザーズ協会、日本広告業協会、日本インタラクティブ広告協会の広告関係3団体が設立した、デジタル広告の品質を認証する機関「一般社団法人 デジタル広告品質認証機構(通称:JICDAQ)」が4月1日より事業を開始する。

日本のパブリッシャーが、いまを生き抜くための5つの要素:DPS 2021 の振り返りとして〈DIGIDAY[日本版](2021年4月1日)〉

DIGIDAY[日本版]は3月25日、メディア業界のエグゼクティブが集うイベント「DIGIDAY PUBLISHING SUMMIT 2021」をザ・リッツ・カールトン東京で開催した。DPSでは毎回、編集長の長田が、イベントの内容をラップアップしている。この記事では、その内容を簡単に振り返る。

電子図書館開館 県内最多の2474冊 魚津市〈北國・富山新聞(2021年4月1日)〉

CiNii Researchが本公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2021年4月1日)〉

電子図書館――解決策を探るには利用者側の視点も〈JEPA|日本電子出版協会(2021年4月1日)〉

 先の総会で理事の松田真美さんがJEPAの新しい会長に選出され就任されました。松田さん、おめでとうございます。松田さんの一層のご活躍とJEPAがさらなる発展をとげ、社会への貢献をはたされるようエールをお送りします。また先任の金原俊さんには2期4年間のお勤めご苦労さまでした。 さて、JEPAは今年創立...

「教育現場におけるオンライン教育の活用」に関する取りまとめについて〈文部科学省(2021年4月1日)〉

ホームページをリニューアルしました〈公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所(2021年4月1日)〉

全国出版協会は、文字・活字文化の振興と啓発を図るとともに、出版の動態及び関連する事態の調査研究を行い、もってわが国文化の発展に寄与することを目的に、次の事業を行なっています。

総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」で 図書カードNEXTによる決済を開始。〈共同通信 PR Wire(2021年4月1日)〉

ボイジャーの電子書籍リーダー「BinB」、中高生向け総合学習支援ツールに初採用!「ジャパンナレッジSchool」に提供開始〈株式会社ボイジャーのプレスリリース(2021年4月1日)〉

株式会社ボイジャーのプレスリリース(2021年4月1日 16時00分)ボイジャーの電子書籍リーダー、中高生向け総合学習支援ツールに初採用!に提供開始

Amazon PODの個人出版大賞「ネクパブPODアワード2021」、『家庭で焼く本格パン 自家製酵母サワー種のパン作り』のゆめねこさんがグランプリに決定!〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2021年4月1日)〉

株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2021年4月1日 15時00分)Amazon PODの個人出版大賞、『家庭で焼く本格パン 自家製酵母サワー種のパン作り』のゆめねこさんがグランプリに決定!

電子書籍に関する研究開発を発表する「CLIP STUDIO READER LAB.」を公開 AIを活用したマンガのページ内のコマを検出する技術とキャラクターの顔を検出する技術を発表〈株式会社セルシスのプレスリリース(2021年4月1日)〉

株式会社セルシスのプレスリリース(2021年4月1日 15時00分)電子書籍に関する研究開発を発表するを公開 AIを活用したマンガのページ内のコマを検出する技術とキャラクターの顔を検出する技術を発表

講談社の読者データを活用した広告配信プラットフォーム「OTAKAD」と「Just Premium」が連携を開始〈株式会社講談社のプレスリリース(2021年4月1日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2021年4月1日 13時40分)講談社の読者データを活用した広告配信プラットフォームとが連携を開始

「国立国会図書館ビジョン2021-2025―国立国会図書館のデジタルシフトー」を公表しました(付・プレスリリース)〈国立国会図書館―National Diet Library(2021年4月1日)〉

NFT事業を検討するコンテンツ・IPパートナーの募集を開始〈コインチェック株式会社(2021年4月1日)〉

今月の特集(2021年4月) – あの時代へWARP!:大正時代編 -〈国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2021年4月1日)〉

AIでの価格操作 独禁法で問題となるおそれ 公正取引委員会〈NHKニュース(2021年3月31日)〉

(令和3年3月31日)デジタル市場における競争政策に関する研究会 報告書「アルゴリズム/AIと競争政策」について〈公正取引委員会(2021年3月31日)〉

「個人ではじめるための書店開業テキスト」PDF無償公開のお知らせ〈特定非営利活動法人 本の学校(2021年3月31日)〉

本屋さんをはじめてみませんか?店づくり、資金計画、情報収集・発信術などを紹介…… NPO法人本の学校は、マイスター制度のあるドイツの書籍業学校をモデルにスタートし、これまでさまざまな研修やセミナーを開催してきました。書店や図書館、出版社などで働く人々が集う場として活動を続けていますが、すでに働いている人だけでなく、新しく個人で本屋をはじめたい人の手がかりになるようなものが必要ではないか、という思いか...

「マンガってマーケティングにどれだけ生きるの?プロと実践企業にリアルなところを聞いてみた」ウェビナーを共同開催しました。〈株式会社まんがたりのプレスリリース(2021年3月31日)〉

世界

米大統領、アマゾンの連邦税納付回避を批判 アマゾン反論〈ロイター(2021年4月1日)〉

イベント

古書店主が発信するYouTube ―― HON.jp News Casting #34 / ゲスト:吉成秀夫(札幌の古書店主)〈HON.jp(オンライン)/4月5日〉〉

4月5日のゲストは吉成秀夫さん(札幌の古書店主)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしくはウェブ... powered by Peatix : More than a ticket.

徳力基彦「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」〈note(オンライン)/4月5日〉

※このイベントは終了しました、当日の内容は下記の動画でご覧になれます。 4月5日(月)19時から「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」というテーマのオンラインイベントを開催します。 会社員の方や企業におけるnoteの活用を検討されている方は、是非ご参加下さい。 開催背景 「ビジネスに役に立つ形で、noteやSNSのアカウントを作ってみたいけど、何を書けば良いのか思いつかない」 「仕事に役立てようと、noteや...

“ひとり出版社”の生態 ―― HON.jp News Casting #35 / ゲスト:後藤亨真さん(コトニ社代表・編集者)〈HON.jp(オンライン)/4月12日〉

4月12日のゲストは後藤亨真さん(コトニ社代表・編集者)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしく... powered by Peatix : More than a ticket.

UDB TALK Vol.1「書店と本の未知なる益」森岡督行×川上浩司〈株式会社スマイルズ(オンライン)/4月13日〉

スマイルズ生活価値拡充研究所が毎月主催する、未知なる益の探究と社会実装のためのオープンセッション!記念すべき、第一弾のテーマは「書店と本の未知なる益」。UDB TALK SESSI... powered by Peatix : More than a ticket.

SlowNewsがつくる「ノンフィクションの未来」瀬尾傑〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月14日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1431 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /