日刊出版ニュースまとめ 2021.03.24

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 9 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

船井電機を秀和システムがTOB。成立すれば完全子会社化で上場廃止へ〈PHILE WEB(2021年3月23日)〉

書店であなたを待つ「幽霊本」を探しに:「古本屋 百年」編 -〈FASHIONSNAP.COM(2021年3月23日)〉

いつの時代も私たちの見聞を広げてくれる「本」。出版不況が囁かれ始めた2006年から吉祥寺に店舗を構える「古本屋 百年」は、古書の販売のみならず店内でトークイベントを行うなど、古本屋兼イベントスペースの先駆けとしても知られている。店主 樽本樹廣は「本は幽霊のような存在だと思っている」と話す。そん...

取次物流協力金を巡る出版協の対応報告〈一般社団法人日本出版者協議会(2021年3月23日)〉

昨年11月から本年3月にかけて、トーハンおよび日販から当会会員社に対し「物流協力金」の要請が行われている。 近年の物流費の高騰を受けて、書店への書籍の送品に対して、出版社に一定額の負担を求めるもので、トーハンの説明では、取引のある全出版社に対して一律に要請を行うとしている。 しかし、中小出版社の多くは、正味や歩戻し、支払保留など、既に厳しい取引条件を課せられている。 出版協は、取引条件の公正化を伴...

国際コミック・マンガスクールコンテスト2021〈株式会社セルシス(2021年3月23日)〉

グラフィックソフト「CLIP STUDIO PAINT」のセルシスが主催する学生を対象としたコンテスト。グランプリの他、マンガ、コミック、Webtoon、バンドデシネ、イラストなど各部門の受賞作品が決定!

サントリー文化財団 2020年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」決定〈サントリーホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年3月23日)〉

サントリーホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年3月23日 16時05分)サントリー文化財団 2020年度決定

報道実務家フォーラム、スローニュースが「調査報道大賞」設立 第1回候補作を募集開始「年月を経て評価された報道」も対象〈スローニュース株式会社のプレスリリース(2021年3月23日)〉

スローニュース株式会社のプレスリリース(2021年3月23日 16時05分)報道実務家フォーラム、スローニュースが設立 第1回候補作を募集開始も対象

250人以上の作家がコロナ禍のもと集結! 印税は日本赤十字社へ寄付。〈株式会社講談社のプレスリリース(2021年3月23日)〉

株式会社講談社のプレスリリース(2021年3月23日 13時01分)250人以上の作家がコロナ禍のもと集結! 印税は日本赤十字社へ寄付。

「SDGs クリエイティブアイデアコンテスト 2021 」 プロジェクト始動〈株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2021年3月23日)〉

株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2021年3月23日 12時00分) プロジェクト始動

開館20周年記念コンテンツ「SDGsと子どもの本―いま、図書館にできること」|展示会・イベント〈国立国会図書館国際子ども図書館(2021年3月23日)〉

「著作権広報大使」ハローキティの著作権法改正周知・啓発動画,普及啓発ポスターについて〈文化庁(2021年3月23日)〉

2021年4月以降の価格表示につきまして(PDF)〈株式会社図書館流通センター(TRC)(2021年3月22日)〉

令和2年度第5回納本制度審議会オンライン資料の補償に関する小委員会議事要録|国立国会図書館―National Diet Library〈(2021年3月22日)〉

図書や雑誌などの出版物を発行した出版社等は、その出版物を国立国会図書館へ納入することが法律で義務付けられています(納本制度)。出版物を発行しましたら、国立国会図書館への納入をお願いします。

片岡義男小説の魅力を伝える雑誌をつくりたい! オートバイ、波乗り、旅、コーヒー、音楽……。片岡義男ファンの力で僕らの愛する“あの夏”の一冊を出版しよう。〈Engadget 日本版(2021年3月22日)〉

オートバイの魅力を教えてくれた片岡小説 フリーランスの編集者、モータージャーナリストの河西啓介(かわにし・けいすけ)です。 僕は自動車雑誌『NAVI』編集記者を経て、オートバイ雑誌『MOTO NAVI』を創刊するなど、四半世紀以上クルマや雑誌のメディアに携わり働いてきました。 個人的な話になりますが、僕にオートバイやクルマの魅力を教えてくれたのは、作家・片岡義男さんの小説でした。初めて出会ったのは高校1年生のと...

LibrariEの導入館が400館に到達いたしました(2021年3月12日現在)〈JDLS 日本電子図書館サービス(2021年3月19日)〉

2021年度 第50回日本漫画家協会賞 作品募集〈公益社団法人日本漫画家協会(2021年3月15日)〉

世界

ターゲティング広告 は、「人間である自由」を奪うのか?: ATT に垣間見る ティム・クック の思想〈DIGIDAY[日本版](2021年3月23日)〉

2020年6月、AppleはWWDC(世界開発者会議)でiOS 14のプレビューを発表した。ウィジェットやAppライブラリ、翻訳アプリなどの機能アップデートに加えて、Appleはプライバシー機能の強化を前面に押し出し、広告業界に激震が走ったことは記憶に新しいだろう。ーー高瀬優氏による寄稿。

アンドロイド端末で不具合 グーグル、修正し陳謝〈共同通信(2021年3月23日)〉

Androidの「WebView」アップデートに問題か ~多数のアプリで起動不能やエラーの報告【18:10追記】〈窓の杜(2021年3月23日)〉

 日本時間23日朝より、Android向けにリリースされた「WebView」コンポーネントの更新が原因で、「Google」や「LINE」などのアプリが起動できなかったり、“繰り返し停止しています”というエラーが発生しているようだ。

マイクロソフト、ディスコード買収巡り協議 100億ドル超=BBG〈ロイター(2021年3月23日)〉

サントリー文化財団 2021年度 海外出版助成募集〈サントリーホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年3月23日)〉

サントリーホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年3月23日 16時06分)サントリー文化財団 2021年度 海外出版助成募集

サントリー文化財団 2020年度 海外出版助成の決定〈サントリーホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年3月23日)〉

サントリーホールディングス株式会社のプレスリリース(2021年3月23日 16時06分)サントリー文化財団 2020年度 海外出版助成の決定

シリーズ関連コンテンツが Amazon.com で販売中〈Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP) コミュニティ(2021年3月22日)〉

イベント

植村八潮×星野渉×矢口博之×田中敏隆「電子出版ビジネスの現状と今後の展望」電流協セミナー〈〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月26日〉〉

電流協デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会では「出版のためのデジタルオンデマンド印刷ハンドブック」を発刊しました。今回のセミナーではデジタルオンデマンド出版について、海外及び日本の現状と今後、及び本の内容を紹介するセミナーを実施します。

【特番】マンガ産業の現在と未来 ―― HON.jpブロードキャスティング / ゲスト:菊池健(漫画の助っ人マスケット合同会社代表)〈HON.jp(オンライン)/3月27日〉

3月27日は1時間の特番! 2月26日・27日に開催されたIMART2021のプロデューサー菊池健さんをゲストに迎え「マンガ産業の現在と未来」というテーマで最近のトピックスを掘り下... powered by Peatix : More than a ticket.

自主検閲が必要な現代作家の不自由さ ―― HON.jpブロードキャスティング #33 / ゲスト:大洞敦史(台湾在住作家・翻訳家)〈HON.jp(オンライン)/3月29日〉

3月29日のゲストは大洞敦史さん(台湾在住作家・翻訳家)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしく... powered by Peatix : More than a ticket.

2021年新入社員研修会〈一般社団法人日本書籍出版協会(オンライン)/4月13日~21日〉※申込締切は3月31日

徳力基彦「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」〈note(オンライン)/4月5日〉

※このイベントは終了しました、当日の内容は下記の動画でご覧になれます。 4月5日(月)19時から「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」というテーマのオンラインイベントを開催します。 会社員の方や企業におけるnoteの活用を検討されている方は、是非ご参加下さい。 開催背景 「ビジネスに役に立つ形で、noteやSNSのアカウントを作ってみたいけど、何を書けば良いのか思いつかない」 「仕事に役立てようと、noteや...

UDB TALK Vol.1「書店と本の未知なる益」森岡督行×川上浩司〈株式会社スマイルズ(オンライン)/4月13日〉

スマイルズ生活価値拡充研究所が毎月主催する、未知なる益の探究と社会実装のためのオープンセッション!記念すべき、第一弾のテーマは「書店と本の未知なる益」。UDB TALK SESSI... powered by Peatix : More than a ticket.

SlowNewsがつくる「ノンフィクションの未来」瀬尾傑〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月14日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /