日刊出版ニュースまとめ 2021.03.25

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

表現の現場でハラスメント横行 「アニメ監督にホテルに連れ込まれた」「レッスン室でレイプ寸前」〈弁護士ドットコムニュース(2021年3月24日)〉

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova3 Color」。モノクロとの違いを検証〈PC Watch(2021年3月24日)〉

 Onyx Internationalの「BOOX Nova3 Color」は、最新のカラーE Ink電子ペーパー「E INK Kaleido Plus(カレイドプラス)」を搭載した7.8型のAndroid 10タブレットだ。KindleやKoboなど、特定の電子書籍ストアと紐づいたE Ink端末と異なり、Google Playストアからさまざまなアプリをインストールし、カラー表示で使えることが特徴だ。

【メディアドゥ】電子書籍業界シェア1位の変革期、フラットでハイレベルな成長環境が要に・・・「メディア就活最前線」#8〈Media Innovation(2021年3月24日)〉

国語の読解問題、作者自身が解いたら満点取れるのか!?〈デイリーポータルZ(2021年3月24日)〉

作者だったら国語の読解問題をスラスラ解けるのではないか。入試や模試の問題に多数の作品が採用されている作家・長嶋有さんと一緒に国語の読解問題を解いてみました。 (北村ヂン)

伊達市、電子書籍貸し出し開始 幼児向け絵本や一般書まで710冊:福島民友ニュース〈福島民友新聞社(2021年3月24日)〉

全国でも珍しい…百貨店の中に公立図書館 大丸須磨店〈関西テレビ(2021年3月24日)〉

オンラインで資料をやりとりする今,最適な作成方法は?:新刊ピックアップ〈技術評論社(2021年3月24日)〉

ビジネス資料は,自分や他人が作成したモノを使いまわすことも頻繁にあるでしょう。

週刊少年マガジン編集者が語る!担当編集は作家と打ち合わせで何を話すのか〈マンナビ(2021年3月24日)〉

はじめまして、高長と申します。今回の記事では担当編集は作家と打ち合わせで何を話すのかについて実体験を交えながら語っていきます。

株式会社晋遊舎に対する景品表示法に基づく措置命令について〈消費者庁(2021年3月24日)〉

「ユーザーブロマガ」サービス終了(2021年10月予定)のお知らせ〈ドワンゴ(2021年3月24日)〉

8人のマンガ家によるメディア芸術作品を3月20日より関西国際空港で展示開始〈共同通信 PR Wire(2021年3月24日)〉

観光誘客ブランド力とエンターテインメント事業ノウハウを融合 昭文社とポニーキャニオンが地方創生事業で業務提携〈株式会社昭文社ホールディングスのプレスリリース(2021年3月23日)〉

株式会社昭文社ホールディングスのプレスリリース(2021年3月23日 12時00分)観光誘客ブランド力とエンターテインメント事業ノウハウを融合 昭文社とポニーキャニオンが地方創生事業で業務提携

世界

「自社データを代替識別子に解放したら、元の木阿弥だ」 :あるパブリッシャー幹部の告白〈DIGIDAY[日本版](2021年3月24日)〉

いま再び、パブリッシャーは広告界の花形となっている。 ユーザーレベルの追跡(トラッキング)に対するGoogleの強硬姿勢を受けて、現在、個人情報はその地位をますます高めており、パブリッシャーはそれを大量に持っている。だが …

【序章】多様化、重層化するメディアのサブスクリプションの今・・・特集「進化するサブスク」#1〈Media Innovation(2021年3月24日)〉

ニューヨークの公共図書館「屋外」でサービス拡大〈タイムアウト東京(2021年3月22日)〉

イベント

植村八潮×星野渉×矢口博之×田中敏隆「電子出版ビジネスの現状と今後の展望」電流協セミナー〈〈電子出版制作・流通協議会(オンライン)/3月26日〉〉

電流協デジタル印刷・オンデマンド制作流通部会では「出版のためのデジタルオンデマンド印刷ハンドブック」を発刊しました。今回のセミナーではデジタルオンデマンド出版について、海外及び日本の現状と今後、及び本の内容を紹介するセミナーを実施します。

【特番】マンガ産業の現在と未来 ―― HON.jpブロードキャスティング / ゲスト:菊池健(漫画の助っ人マスケット合同会社代表)〈HON.jp(オンライン)/3月27日〉

3月27日は1時間の特番! 2月26日・27日に開催されたIMART2021のプロデューサー菊池健さんをゲストに迎え「マンガ産業の現在と未来」というテーマで最近のトピックスを掘り下... powered by Peatix : More than a ticket.

自主検閲が必要な現代作家の不自由さ ―― HON.jpブロードキャスティング #33 / ゲスト:大洞敦史(台湾在住作家・翻訳家)〈HON.jp(オンライン)/3月29日〉

3月29日のゲストは大洞敦史さん(台湾在住作家・翻訳家)です。ウェビナー参加者を募集します。Zoomミーティングアプリ(Windows、Mac、Android、iPhone)もしく... powered by Peatix : More than a ticket.

2021年新入社員研修会〈一般社団法人日本書籍出版協会(オンライン)/4月13日~21日〉※申込締切は3月31日

徳力基彦「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」〈note(オンライン)/4月5日〉

※このイベントは終了しました、当日の内容は下記の動画でご覧になれます。 4月5日(月)19時から「ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方」というテーマのオンラインイベントを開催します。 会社員の方や企業におけるnoteの活用を検討されている方は、是非ご参加下さい。 開催背景 「ビジネスに役に立つ形で、noteやSNSのアカウントを作ってみたいけど、何を書けば良いのか思いつかない」 「仕事に役立てようと、noteや...

UDB TALK Vol.1「書店と本の未知なる益」森岡督行×川上浩司〈株式会社スマイルズ(オンライン)/4月13日〉

スマイルズ生活価値拡充研究所が毎月主催する、未知なる益の探究と社会実装のためのオープンセッション!記念すべき、第一弾のテーマは「書店と本の未知なる益」。UDB TALK SESSI... powered by Peatix : More than a ticket.

SlowNewsがつくる「ノンフィクションの未来」瀬尾傑〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/4月14日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1487 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / /