日刊出版ニュースまとめ 2021.03.06

日刊出版ニュースまとめ

《この記事は約 6 分で読めます》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

国内

文化庁長官にJASRAC特別顧問 公正中立は保てるか〈朝日新聞デジタル(2021年3月5日)〉

 文化庁長官に日本音楽著作権協会(JASRAC)前会長で現在も特別顧問を務める都倉俊一氏が4月1日付で就く人事が、5日に閣議決定された。著作権法を所管し、著作権管理団体を指導・監督する文化庁のトップに…

図書館の蔵書、メール送信可能に テレビ番組、ネット配信簡素化へ〈共同通信(2021年3月5日)〉

著作権法の一部を改正する法律案〈文部科学省(2021年3月5日)〉

趣味雑誌の枻出版社、飲食など多角化失敗で民事再生〈日本経済新聞(2021年3月5日)〉

趣味やライフスタイルに関する雑誌や書籍を出版していた枻(エイ)出版社(東京・世田谷)が、2月9日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。業界随一の幅広い分野の専門誌を扱っており、何か趣味を持っている人は、書店で一度は同社の出版物を手にしたことがあるのではないだろうか。同社の出版物に対する思い入れは強く、多くのファンに驚きをもたらす倒産となった。同社は、1973年10月に出版業を目的に設立された

著作権法改正後の違法音楽アプリ利用者は大きく減少〈一般社団法人日本レコード協会のプレスリリース(2021年3月5日)〉

一般社団法人日本レコード協会のプレスリリース(2021年3月5日 13時07分)著作権法改正後の違法音楽アプリ利用者は大きく減少

IMART2021アーカイブ視聴〈国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima(2021年3月5日)〉

*ご注意!ご協賛企業所属の方、及び日本漫画家協会ご所属の皆様には無料のアーカイブ閲覧チケットをご用意しています。チケットご購入はお控えいただき、それぞれご所属先にお問合せください。... powered by Peatix : More than a ticket.

「鬼滅」「巣ごもり」でコミック市場規模は史上最高に 電子版好調の内実を分析する〈ITmedia NEWS(2021年3月4日)〉

世界

英、アップルの手数料調査 アプリ開発者から批判、競争法〈共同通信(2021年3月5日)〉

カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ〈東洋経済オンライン(2021年3月4日)〉

――今回の小説を書き終えたのは、新型コロナウイルスが始まる前ですか。2019年の11月か12月には書き終えていました。学校に行っていない子どもが登場したり、今回の小説がコロナ禍を彷彿させる場面があるとしたら…

MITの大学出版局が学術書の持続可能な出版とアクセスを目指すプロジェクト「Direct to Open」を発表〈GIGAZINE(2021年3月4日)〉

大学出版局などが刊行する学術書はかなり高価であり、多くの学生や研究者は大学図書館などが購入したものを借りて読んでいます。そんな学術書の持続可能な出版とアクセスを実現するため、マサチューセッツ工科大学(MIT)系列の大学出版局であるマサチューセッツ工科大学出版局(MIT Press)が「Direct to Open」という新たなフレームワークを発表しました。

イベント

夏目房之介教授最終講義「マンガ研究はなぜ面白いのか」〈学習院大学 身体表象文化学専攻(オンライン)/3月6日)〉

HON.jpブロードキャスティング #30 / ゲスト:吉川浩満(文筆家・編集者)〈HON.jp(オンライン)/3月8日〉

コロナ禍でオンラインでの図書館サービスを考える120分〈宮崎県立図書館(オンライン)/3月8日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第4回:セミナー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月9日〉

※このページは第4回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

清水♪計宏 氏:CES2021報告、2025~2030年 世界はどう変わるのか?〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月10日〉

危機の時代とデジタルアーカイブ ~「肖像権ガイドライン」の必要性と可能性を考える〈毎日メディアカフェ/3月11日〉

HON.jpブロードキャスティング #31 / ゲスト:平山亜佐子(文筆家・デザイナー・挿話蒐集家)〈HON.jp(オンライン)/3月15日〉

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第5回:インタビュー取材から記事をつくる〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月16日〉

※このページは第5回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

セミナー「オンライン校正支援システム“TOPPAN PRINT ONLINE”」〈凸版印刷(オンライン)/3月16日〉

ポニーキャニオン:YourEyesで拓く読書バリアフリーの世界〈JEPA|日本電子出版協会(オンライン)/3月17日〉

教育機関における出版物の利用に関する出版者向け説明会〈出版教育著作権協議会・JCOPY合同説明会(オンライン)/3月19日〉

標記説明会に参加をご希望される場合、下記フォームに1名ずつご入力下さい。 日 時 2021年3月19日(金)15:00~17:00会 場 オンライン 定 員 YouTube視聴対象:出版教育著作権協議会会員8団体加盟出版者、JCOPY委託契約締結出版者問合せ先:下記、JCOPY事務局メールアドレス info@jcopy.or.jp内容1. ご挨拶 出版教育著作権協議会理事長出版者著作権管理機構副代表理事 金原優2. 現状報告 日本書籍出版協会専務理事...

【人とまちを結ぶライター講座(初級)】第6回:共感を広げる見出し、写真、そして思い〈ヨコハマ経済新聞(オンライン)/3月23日〉

※このページは第6回の詳細・申込ページです。※各回の詳細へは「プログラム日程と各回テーマ」からリンクしています。※6回通しの申込は第1回詳細ページからお願いします。【各回共通】講座... powered by Peatix : More than a ticket.

第16回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファ協というプラットフォーム―コロナ時代のレファレンス・サービスを考える―」を開催 〈国立国会図書館(オンライン)/3月19日〉

HON.jpをフォローして最新情報をチェック!

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 1427 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。
タグ: / / / / / / / / / / / / / / / / / / /